中国の電気自動車(NEV)普及を見てきました~後編~超高級百貨店のテスラSCなど【中国訪問記】
ゴールデンウィーク期間中の11日間(4月28日〜5月8日)に、中国の西安(メイン)と上海(1泊)に行ってきました。後編では、中国の急速充電器や機能豊富なEVの紹介、観光の様子をまとめます。最後には、空港にテスラを数日間停めた際の様子や注意点についてもお伝えします。

こちらは電気自動車全般に関する記事一覧です。仕組みやハウツー、素朴な疑問などいろいろなトピックを扱っています。人気記事は「電気自動車のメーカー別一覧」です。
ゴールデンウィーク期間中の11日間(4月28日〜5月8日)に、中国の西安(メイン)と上海(1泊)に行ってきました。後編では、中国の急速充電器や機能豊富なEVの紹介、観光の様子をまとめます。最後には、空港にテスラを数日間停めた際の様子や注意点についてもお伝えします。
7月下旬に長野県白馬村で開催された日本EVクラブによる『白馬EVラリー』に、日産の電気自動車(EV)『サクラ』で参加した後、ふと思い立って、ちょっとしたチャレンジをしてみることにしました。東京まで「充電1回」で帰ることです。結果は大成功。『サクラ』の電費の良さを再確認できたのでした。
ゴールデンウィーク期間中の11日間、中国の西安(メイン)と上海(1泊)に行ってきました。本記事では、中国の最新NEVと街中で感じたモータリゼーションの実情を紹介します。まず前編は西安でのNEVの様子を中心にレポートします。
トヨタが人気の高級ミニバンである『アルファード/ヴェルファイア』をフルモデルチェンジして発売。後日、PHEVモデル投入予定であることを発表しました。試乗会で「PHEVには急速充電口を搭載」と聞いた自動車評論家、御堀直嗣さんが感じた懸念と提言を紹介します。
EV放浪記2.0【005】衝動買いした愛車のHonda eで電気自動車関連の話題をレポートする連載第5回。日産によるEVオーナー優遇サービス「GREEN PASS」の第3弾、充電中のリラクゼーション「FULL-CHARGE SALON」を体験してきた。ホンダユーザーなので少し気が引けていたのだが、歓待してもらいました。ありがとうございます!
東京ビッグサイトで開催されたTECHNO-FRONTIER 2023で、主催者セミナーEV特別セッション「パーソナルEVの可能性」のモデレーターを務めました。EVsmartブログでも注目する「小さなEV」開発を進めるキーパーソンに聞いたポイントをダイジェストで紹介します。
Honda eオーナーの篠原さんがEVライフを探求する連載『EV放浪記』。第4回はソーラーカー世界大会に挑戦する工学院大学のチームを訪ねてのレポートです。ソーラーEV実用化の可能性を探っています。
Honda eオーナーの篠原さんがEVライフを探求する連載『EV放浪記』。第3回は、BMW i4のオーナーさんと互いの愛車を交換試乗。バッテリー容量はほぼ2倍。Honda eとの航続距離感覚の違いを痛感したレポートです。
日本の充電インフラ整備が正念場を迎えています。経済産業省が開催した「充電インフラ整備促進に関する検討会」では、EV充電サービス事業者などが2030年に向けたプランや意見を示しました。各社の提言内容などは改めて別記事にまとめるとして、今回はまず「EV充電エネチェンジ」を運営するENECHANGE株式会社CEOの城口洋平氏が提言した5つのポイントを紹介します。
電気自動車充電サービス「WeCharge」を展開するユビ電が、福岡市アイランドシティの既築分譲マンション「フォレストプレイス香椎照葉ザ・テラス」のマンション駐車棟全429区画にEV充電設備を設置することを発表しました。これからは集合住宅駐車場でもEV充電できて当たり前になっていくのでしょうか。