電気自動車ニュース– category –
こちらは電気自動車のニュースを紹介する記事一覧になります。国内、海外のニュースをいち早くご紹介します。
-
カリフォルニア州が「2035年までに電気自動車100%」を義務付ける新たな規制を承認
カリフォルニア州大気資源局はこの8月に、州内で販売される新車の100%を2035年までに電気自動車かプラグインハイブリッド車にすることを義務付ける新たなZEV規制を承認しました。今後、アメリカ国内の十数の州がこの規制に追随する可能性があります。規制... -
China extends NEV purchase tax exemption policy another year, what’s next?
All stimulus policies will have been phased out by the end of 2023 as China officially enters the post-policy, market driven era for NEVs. A link to Japanese translation is here. NEV purchase tax exemption extended to the end of 2023 One... -
中国が新エネルギー車の購入税免除(補助金)を1年延長〜その先に何があるのか?
中国が正式に政治主導から市場主導型の新エネルギー車両(NEV)時代に突入するにつけ、購入税免除などすべてのNEV購入刺激策は2023年末までに段階的に廃止されます。 元記事:China extends NEV purchase tax exemption policy another year, what’s next?... -
ヒョンデ『IONIQ 5』で日本初のオーナーズミーティングに参加してみた
富士山麓のキャンプ場で、日本で初めてとなるヒョンデ『IONIQ 5』のオーナーズミーティング「IOQ SUMMER CAMP 2022」が開催されました。電気自動車ならではのV2Lを活用してアイロンプリントやホットサンドを楽しむ一泊二日の電化キャンプ。雨に降られるこ... -
EV owners in Japan to register as disaster volunteers
A programme to register EV owners able to supply emergency electricity to evacuation centres in the event of disaster has been unveiled in Chiba prefecture. This adds to a growing number of such initiatives in Japan, including those in T... -
VWとMBがカナダ政府とEV用バッテリー製造に関する覚書締結〜持続可能な生産も明示
2022年8月、フォルクスワーゲンとメルセデスベンツは、カナダ政府との間でバッテリーのサプライチェーン構築などに関する覚書を締結しました。ドイツの自動車OEMはバッテリーの原材料確保と同時に、製造工程のカーボンニュートラル実現を目指します。 ※冒... -
クレジットカード決済で6kW普通充電可能な「BellChargeつくばスポット」を現地レポート
2022年8月8日、Bell Energyが茨城県つくば市内にクレジットカードで簡単に決済ができる普通充電スポット「BellChargeつくばスポット」を開設しました。面倒な認証手続きが不要の充電器は貴重です。さっそく現場確認に行ってきました。 前時代的な現状のシ... -
トヨタ初の量産EV『bZ4X』不具合でアメリカでは買い戻しも〜日本ではどうなるのか?
トヨタ初の量産電気自動車である『bZ4X』。発売早々の6月に発覚したハブボルトの不具合で販売が中止されている中、アメリカで「買い戻し」措置に対応するという報道がありました。はたして、何が起きていて、日本ではどうなるのか。トヨタ自動車広報部に質... -
BYDのEV乗用車日本進出戦略を東福寺社長にインタビュー〜価格だけの勝負はしない
世界第2位のEVメーカーであるBYDの、EVによる日本乗用車市場参入は大きなニュースとなった。大きな注目が集まる中、幸運にもBYDオートジャパン 代表取締役社長 東福寺厚樹氏に単独で話を聞く機会を得た。日本国内での乗用車生産、トヨタとの関係、ディーラ... -
BYDジャパン 劉 学亮 社長独占インタビュー〜日本にEV社会を構築したい
乗用車EV3車種の日本導入を発表したBYD。7月21日の記者会見直後に、BYDジャパンの劉学亮社長に単独インタビューを行いました。短時間ではありましたが、中国メーカーとして日本市場でどう戦うのか。戦略と思いのポイントを紹介します。 乗用車EV3車種を一...