今週末の10月18日(土)、奈良県王子町の「陽楽の森」で、ならコープが創設した再エネ協同基金などが主催する「EV講演会(講師はEVsmartブログ編集長)&試乗会」が開催されます。参加無料ですが事前申込が必要で、絶賛参加者募集中。森の緑に包まれて、電気自動車についてのあれこれを語り合いましょう!
広大な里山の森でEV講演会&試乗会
2025年10月18日(土)、奈良県王子町と上牧町に広がる「陽楽の森」で、一般財団法人 再エネ協同基金と、NPO法人 奈良ストップ温暖化の会が主催する「EV講演会&試乗会」が開催されます。
陽楽の森は、奈良県北葛城郡王寺町と上牧町にまたがって広がる約50ヘクタールの里山です。「陽楽の森プロジェクト チームめだか」公式サイトの説明によると「小さな作業道を入れて、間伐をして森林整備してから、それまでは薄暗く閉じられていた森に人が訪れるようになり」、定期的なイベントを開催するなどの活用が進められているとのこと。
周辺の道路状況などはわかりませんが、森でのEV試乗会はきっと気持ちいいことでしょう。試乗車は地元の自動車ディーラーなどが持ち寄る電気自動車で、今のところ、トヨタ bZ4X、日産サクラ、三菱 ミニキャブEVなどが予定されています。
講演のテーマは「まだ電気自動車にしないんですか?」
EV講演会の講師は、EVsmartブログ編集長である私が務めさせていただきます。奈良での講演、2022年に「市民生活協同組合ならコープ」のご担当者からお声がけをいただいて以来、4年連続4回目となります。
ならコープでは積極的に電気自動車を導入したり、創設した再エネ協同基金でEV購入やV2H(Vehicle to Home=EVの電力を家庭用の電気に活用する)機器の導入に独自の補助金制度を用意するなど、EVや再エネ活用の普及に取り組んでいます。
※冒頭写真はならコープが導入した電気自動車ELEMO(HW ELECTRO)の配送車。
今までの講演では「電気自動車ってどうなんだ?」と題してEVの魅力を説明したり、「電気自動車は本当に普及するのか」というテーマで普及への課題を考えたりしてきました。でも、電気自動車を取り巻く状況は急速に進展しています。
今回、スライドはまだこれから作成するところですが、テーマは「まだ電気自動車にしないんですか?」にしてみようかと思っています。
● EV普及の壁となっていた課題の現状
●「欲しくて買える」EV車種の現状
● マイカーをEVにすることで実現できるライフスタイル
ってあたりをポイントにするつもりです。
私としては、多くの人がEVへの乗り替えを決断できない理由となっていた課題は着々と解消されつつあると感じています。みなさんは、どうお考えでしょうか。参加いただいた方々と、秋の森で語り合えるのを楽しみにしています。また、私はマイカーのKONAで行く予定なので、安全管理などの事情が許せば試乗(同乗試乗かな)もしていただければと思います。
参加無料ですが、事前申込が必要です
「EV講演会&試乗会」はいずれも無料。ただし、事前にウェブサイトのフォーム、もしくはメールか電話による申し込みが必要とのこと。
【申込方法】
Googleフォーム
メール:saiene@kyodokikin.com
電話:0742-33-9528
陽楽の森でお会いしましょう!
文/寄本 好則
コメント