安川 洋– Author –
-
電気自動車のバッテリーの寿命ってどのくらい?交換できる?
結論:電気自動車のバッテリーはガソリン車のエンジンと同じ。電池を交換するものではありません。日産自動車・三菱自動車工業・BMWは10万キロ、テスラモーターズは距離無制限のバッテリー保証が付いています。 電気自動車・PHEVには欠かせない部品である... -
テスラモデルS(電気自動車)で長距離:山形へ
2015年のゴールデンウィークは、山形に2泊で行ってみようということで、混雑を避けて最終日の5月6日に出発し、金曜日の5月8日に帰ってくる予定を立てました。往路が348km、中日184km、復路488kmと、合計1000kmを超える旅です。 この日程だと直前でも結構旅... -
電気自動車の充電スポットは混雑していて、待たなきゃなんない?
結論:電気自動車は基本は自宅で充電するので待ちはありません。遠出の際の公共の充電スポットで混雑しているのは、東名足柄SAまでと、関越上里SAまでの間、そして一部の無料スポットがほとんどです。 電気自動車の自宅での充電についてはこちらをご覧いた... -
テスラ 大型蓄電池 パワーウォール、パワーパック発表
本日、米国ロサンゼルス空港近くのホーソーンにて、テスラモーターズCEOのイーロン・マスク氏が家庭用・産業用の定置バッテリーソリューションを発表しました。製品は、家庭用のものは「PowerWall」(パワーウォール)、産業用のものは「PowerPack」(パワ... -
本当?トヨタの「MIRAI」開発者、急速充電の電気自動車に将来性はないと語る
MIRAIの開発責任者である田中義和氏によれば、EVは電力を大量に消費するため、今以上の急速充電が可能になったとしても、将来性はないという。 本当でしょうか?事実かどうか、検証してみましょう。 目次 EVで500kmの距離を走るために必要な電力を12分間で... -
東京名古屋往復をテスラモデルS(電気自動車)で
2014年9月に納車になったモデルSもいよいよ15000kmを超え、運転にも慣れてきました。もう何度も東名・新東名路線は長距離を走っていますが、今回再び名古屋まで行ってきました。東京から名古屋までは約350km。私のモデルSは納車時、バッテリー100%充電時の... -
日本は水素燃料電池自動車に投資するんでしょ?電気自動車との違いは?
結論:日本は水素燃料電池自動車だけに投資すると決めたわけではありません。水素自動車にも電気自動車にも経済的・技術的課題は山積みですが、電気自動車は2017年ごろをめどに、補助金抜き400万円で実際に320km走行できる実用車が見えてきています。 昨今... -
日本国内の電気自動車急速充電器の数が5000か所を超えました!
本日EVsmartアプリの登録充電スポット数がトータルで10,000か所を超え、急速充電スポット数も5,000か所を超えました。 日本国内のガソリンスタンドは約3万か所と言われており、まだまだ数では追いついていませんが、すでに電気自動車で行けないところはか... -
フォルクスワーゲンがテスラより安くバッテリーを調達できる理由(翻訳記事)
要約:Anton Wahlman氏によれば、フォルクスワーゲンはすでにテスラよりバッテリーのコストの面で同等レベルを達成しており、そのバッテリーモジュールにはLG・サムスン・パナソニックなどどんなバッテリーセルメーカーのセルを使うこともできる。またこの... -
PHEVなら電気自動車みたいに充電しなくても走る。なんでPHEVじゃダメなの?違いは?
結論:プラグインハイブリッド車(PHEV)はダメではありません!むしろ、多くの方にはPHEVはおすすめです。ただし、完全な電気自動車(BEV)と比較すると、利便性はPHEVのほうが圧倒的に高い代わりにBEVのメリットのいくつかが享受できなくなります。 PHEV...