著者プロフィール

株式会社翻訳アトリエ 代表取締役
池田 篤史
Ikeda Atsushi

1976年大阪生まれ。0歳で渡米。以後、日米を行ったり来たりしながら大学卒業後、自動車業界を経て2002年に翻訳家に転身。国内外の自動車メーカーやサプライヤーの通訳・翻訳を手掛ける。2016年にテスラを購入以来、ブログやYouTubeなどでEVの普及活動を始める。

所属会社/組織

株式会社翻訳アトリエ

専門分野

自動車、IT、宇宙工学、広告

ホームページ
/SNSアカウント

http://www.honyaku-a.com/

執筆した記事

フォードが自社EVの急速充電でテスラスーパーチャージャーを利用可能に/日本はどうなる?

フォードが自社EVの急速充電でテスラスーパーチャージャーを利用可能に/日本はどうなる?

テスラ2023年株主総会「サイバーラウンドアップ」のポイントを解説

テスラ2023年株主総会「サイバーラウンドアップ」のポイントを解説

上海モーターショー2023/EVカルチャーショック(と懸念)

上海モーターショー2023/EVカルチャーショック(と懸念)

Sonnen と TenneT がEVを活用してドイツ送電網に電力供給を開始

Sonnen と TenneT がEVを活用してドイツ送電網に電力供給を開始

世界初! 自動運転EVバス用の無線充電

世界初! 自動運転EVバス用の無線充電

BYD『シーガル』はアフリカ自動車産業のゲームチェンジャーとなるか

BYD『シーガル』はアフリカ自動車産業のゲームチェンジャーとなるか

「Fit for 55」〜欧州で2035年に新しい乗用車とLCV(小型商用車)のCO2排出量をゼロへ

「Fit for 55」〜欧州で2035年に新しい乗用車とLCV(小型商用車)のCO2排出量をゼロへ

BYDの米国市場本格参入への機は熟したか?/唐(Tang)EV試乗インプレッション

BYDの米国市場本格参入への機は熟したか?/唐(Tang)EV試乗インプレッション

中国の「両会」〜 自動車価格の「大恐慌」と自動車(NEV)販売安定化の方向性を考える

中国の「両会」〜 自動車価格の「大恐慌」と自動車(NEV)販売安定化の方向性を考える

ボルボ・オーストラリア:2026年までに電気自動車以外販売しない方針

ボルボ・オーストラリア:2026年までに電気自動車以外販売しない方針

「全固体電池は少なくとも10年先」ストアドット社

「全固体電池は少なくとも10年先」ストアドット社

次期コンパクトEVをいち早く手に入れる方法は? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【03】

次期コンパクトEVをいち早く手に入れる方法は? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【03】

再エネシフトのためのアクションとは? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【02】

再エネシフトのためのアクションとは? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【02】

脱化石燃料実現のために人類は何をするべきか? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【01】

脱化石燃料実現のために人類は何をするべきか? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【01】

時の人 Tom Zhu氏とギガテキサス 〜テスラや業界にとっての含意

時の人 Tom Zhu氏とギガテキサス 〜テスラや業界にとっての含意

ロサンゼルスにおける中国の存在感―ZEEKR(ジーカー)Gotion(ゴーション)VWなど

ロサンゼルスにおける中国の存在感―ZEEKR(ジーカー)Gotion(ゴーション)VWなど

CES 2023での中国の存在感 〜技術力の高さが国際的な軋轢を上回る

CES 2023での中国の存在感 〜技術力の高さが国際的な軋轢を上回る

「EVスクールバス」停電時のモバイルバッテリーとしての可能性

「EVスクールバス」停電時のモバイルバッテリーとしての可能性

2022年、中国は記録的なNEVの販売台数を達成。はたして2023年はどんな1年になるのか?

2022年、中国は記録的なNEVの販売台数を達成。はたして2023年はどんな1年になるのか?

商用車こそEVシフトの本懐。テスラSemiがもたらす業界の大変革

商用車こそEVシフトの本懐。テスラSemiがもたらす業界の大変革

発表から5年。ついにテスラの大型トラック『Tesla Semi』が納車される……のか?

発表から5年。ついにテスラの大型トラック『Tesla Semi』が納車される……のか?

テスラ「AI Day 2022」翻訳&解説レポート【Part.3】完成間近! スーパーコンピューターExaPOD

テスラ「AI Day 2022」翻訳&解説レポート【Part.3】完成間近! スーパーコンピューターExaPOD

テスラ「AI Day 2022」翻訳&解説レポート【Part.2】完全自動運転の現在地とは?

テスラ「AI Day 2022」翻訳&解説レポート【Part.2】完全自動運転の現在地とは?

テスラ「AI Day 2022」翻訳&解説レポート【Part.1】人型ロボットのお値段は?

テスラ「AI Day 2022」翻訳&解説レポート【Part.1】人型ロボットのお値段は?

テスラの充電器設置戦略とコミュニティ参加型のインフラづくり

テスラの充電器設置戦略とコミュニティ参加型のインフラづくり

テスラの目はカメラだけ?/自動運転に必要なハードウェアとは

テスラの目はカメラだけ?/自動運転に必要なハードウェアとは

テスラ2022年Q1決算発表から読み解く「年間2000万台」へのロードマップ

テスラ2022年Q1決算発表から読み解く「年間2000万台」へのロードマップ

テスラ『サイバー・ロデオ』の現場から臨場感丸かじりレポート

テスラ『サイバー・ロデオ』の現場から臨場感丸かじりレポート