EV用充電スポットのバリアフリーへ「もっとコミュニケーションを!」~青木拓磨選手の提言【後編】

車いすレーサーとして活躍する青木拓磨選手が高速道路SAPA充電スポットでバリアフリーの現状をチェックする取材に同行してきました。最新スポットでも「まだまだ」の理由は「車いすユーザーとのコミュニケーションが足りないのでは?」と拓磨選手。「必要なら協力するよ!」の提言です。

EV用充電スポットのバリアフリーへ「もっとコミュニケーションを!」~青木拓磨選手の提言【後編】

誰でも便利に使えるのが当たり前

「自動ドアと同じなんですよ。たとえば、そこに見えるパーキングエリアの玄関口が手動の重い扉だったら、車いすの人はもちろん、小さな子供やお年寄りも困るでしょ。急速充電器を誰でも使いやすくするのは、施設の玄関を自動ドアにするのと同じで、当たり前になるべきことなんです」

関越自動車道SAPAの急速充電器を巡る取材を終えて、三芳PA上り線のフードコートで遅めのランチを食べながら話してくれた拓磨選手の言葉が印象的でした。

青木拓磨選手。

先日公開した記事『車いすレーサー青木拓磨が現場をチェック~EV用急速充電器「バリアフリー」の実情』でレポートしたように、高速道路SAPAに設置されている急速充電インフラは、車いすのユーザーにとって使いやすいとは言えない現状でした。

この記事でも紹介した「バリアフリーとは、誰の手助けがなくても障がい者が普通に暮らせるインクルーシブ(すべてを包括する)な社会を作ること」という言葉の具現化として、「自動ドア」はとてもわかりやすい例だと感じます。

最新のマルチプラグ器が設置され、駐車区画を広めにとって段差をなくし、すでに「バイアフリーに配慮」されているはずの三芳PA下り線でさえ、「充電ストールの液晶表示が下からの目線ではほとんど読めない」ことや「駐車区画で両側に別の車両があると、狭くて充電を躊躇せざるを得ない」、さらに「屋根は絶対に必要」といった、さらなる課題が発見できました。

最新のスポットでも、下からの目線では液晶表示がよく見えません。

必要なら、どんどん協力するよ!

嵐山PAではケーブルにも認証器にも手が届かず、まったくお手上げでした。

どうしてそうなってしまうのか。拓磨選手は「車いすユーザーが実際に使ってみて何が困るのか、どうなってほしいのかといった意見を反映するためのコミュニケーションが足りないのでしょう」と指摘します。

建築物をはじめ、急速充電器の設置についても、バリアフリーやユニバーサルデザインに関する基準やマニュアルがあり、今、新設されている設備には反映されているはず。でも、実際に車いすで使ってみると、基準やマニュアルでは想定できていない「不便」が存在しているということです。

「今日、久しぶりに急速充電スポットを回ってみて、このままではダメだという思いがより強くなりました。実際に当事者の方と一緒に意見交換することで、後から再工事の手間と時間とお金をセーブすることができます。充電設備を設置する方や、充電器を設計するみなさんとコミュニケーションできる機会があれば、どんどん協力しますよ!」

と、青木拓磨選手のこの言葉を広く、強くお伝えしたくて、前回記事の後編としてこの記事を公開することにした次第です。

関係者のみなさん、関心あればこの記事のコメント欄からでもぜひ編集部に連絡ください。コメントは承認制なので、非公開がご希望の場合はいただいたコメントは公開せずにこちらからご連絡(コメントに連絡先などご記入ください)します。名刺交換などさせていただいている方であれば、私(寄本)に直接メールや電話でご連絡ください。

何か、普通と違うことありました?

「今日一日、僕が運転しながらSAPAの急速充電器を回ってみて、何か問題を感じることってありましたか?」

さらなる拓磨選手からの問いかけでした。この日、私がトヨタからbZ4Xをお借りして、三芳PA下り線で待ち合わせ。その場でbZ4Xに拓磨選手愛用の「ハンドドライブ装置」を装着して、その後はずっと拓磨選手が運転して取材を進めてきたのです。

ハンドドライブ装置の取付は数分で完了。

私自身、ハンドドライブ装置をちゃんと見るのは初めてで、想像していたよりもシンプルな構造に少し驚いたものの、助手席や後席に乗っていて、拓磨選手の運転については当然のことながら何の不安もありませんでした。乗降時に車いすの出し入れと乗り降りが大変そうだなぁとは思いましたが、拓磨選手は手慣れたもの。ちゃんとスペースさえあれば、さほどの時間もかかりません。

普通を「健常者同様」と解釈するのもどうかと思いますが、ハンドドライブ装置や車いす、ちゃんとバリアフリーに適合した充電スポットさえあれば、下半身の機能障害により車イスユーザーの拓磨選手も、まったく「普通」にEVライフを楽しめるという、当たり前のことに改めて気付いた次第です。

ちなみに、3カ所目の嵐山PAで充電器の取材を終えた後、私が「IC でUターンして三芳PAの上り線へ向かう」よう提案したところ、拓磨選手から「bZ4Xの走りの写真も抑えておいたほうがいいでしょ」と待ったがかかり、花園IC近くの道で走り撮影をすることになりました。

交通量の少ない畑が広がる郊外の道で、何度かUターンを繰り返しての撮影だったのですが、脇道や路肩を使ってのUターンや切り返しもスムーズそのもの。私は、写真に見切れないよう、後部座席で身を低くしているだけでした。

モータースポーツのプロレーサーなのでまったく当たり前のことなんですが、拓磨選手のドライビングテクニック、細かなところでも抜群です。と、そんなわけで、私自身とても気付きの多い取材となったのでした。

青木拓磨選手、取材にご協力いただきありがとうございました。また、関係各所とのコミュニケーションを促進できるよう、EVsmartブログ編集部としても期待して協力します!

取材・文/寄本 好則  撮影/青山 義明

この記事のコメント(新着順)1件

  1. 先日、雨の三芳PAで「最新の」急速充電器を使ってみました。
    屋根らしき物が付いているので「大丈夫かな?」と思って操作を始めたのですが、ずぶ濡れになりました。バリアフリー以外にも、ユーザーの声を聞いていないのではと感じます。GSだったらふつう屋根がありますよね?
    傘を持っての操作も非常にやりにくく、カード認証に時間がかかることが拍車をかけています。車イスユーザーなら悲惨なことになるでしょう。
    「EVだから出来る」ということがバリアフリーにもあると思います。
    例えばテスラのようにコネクターを挿すだけで認証できれば障がい者だけでなく誰にも優しいはずです。電気なのですから、充電口とコネクターが自動で繋がる装置も出来るのでは?非接触充電ならもっと良いですが。
    このあたりで日本がもっと実力を発揮してくれればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					寄本 好則

寄本 好則

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

執筆した記事