※ 冒頭写真はRenault『Twingo Legend』。
EVの販売台数が伸び悩んでいる?
ドイツのハベック副首相兼経済問題担当相は2024年2月12日、ベルリンで記者団に対し、電気自動車(EV)の販売が今のままの伸びであれば、ドイツが目標にしている2030年に1500万台のEVを保有するという目標には届かないだろうという考えを示しました。
ただ同時に、どこかでティッピングポイントを超える可能性はあるとも述べています。ティッピングポイントは、あるしきい値を超えたときに急激に状況が変わる転換点です。
ドイツでは、EVの販売台数が伸びているものの、伸び率は2022年の30%超から2023年には11.4%に落ちています。またドイツは2023年12月にEVへの購入補助金も終了しています。
またテスラ社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は2023年第4四半期の決算発表の際、2024年は次世代車両の立ち上げなどに注力するため、販売台数の伸び率は2023年に比べると著しく低くなるだろうと述べました。
【関連記事】
テスラ2023年Q4決算を発表〜イーロン・マスクCEOが日本市場へのさらなる注力にも言及(2024年1月27日)
EVの市場の伸び率が鈍化する中、もうこれ以上市場は拡大しないのではないか、やっぱりハイブリッド車(HEV)が中心になるのではなどの記事も出ていました。ロイターは2023年8月に、HEVへの関心が持ち直しつつあると伝えています。
切り札は「軽規格」か
そんな中、ルカ・デメオ欧州自動車工業会(ACEA)会長は、2023年11月30日に行われたACEAの今後の取り組み方針(マニフェスト)を発表する記者会見で、日本の軽自動車規格がポイントになるという趣旨の発言をしました。デメオ会長は、ルノーグループのCEOでもあります。
De Meo: Europe urgently needs a holistic approach to automotive industry challenges(YouTube)
デメオ会長は会見の冒頭、欧州と欧州の自動車業界は転換期を迎えていて、2030年までに既成の大幅な強化、CO2削減、原材料の安定供給に関する規制などが予定されているとし、自動車業界、行政などの関係者全員がテーブルを囲む必要があると述べました。
その上でEVについては、小型EVを含むゼロエミッション車を欧州で作ることは自動車関係者全体で取り組むべき課題だとしました。
そして日本の軽自動車を例に挙げて、こう述べました。
「日本が軽自動車でやってきたことを見てみよう。これは、私たちがヨーロッパでもできることの完璧な例だ。経済的な支援はもちろん、車を取得する時の費用を普通車の3分の1に抑えているほか、高速道路料金は20%安い。市の中心部への住民のアクセスも確保されている。スマートな政策設計によって、駐車場の証明は軽自動車だけが免除されている」
市中心部への住民アクセスというのは、もしかすると何か勘違いをしているのかもしれませんが、要するに政策と自動車を連動することで、環境負荷の少ない小さな車を普及しやすくできるということです。
そして軽自動車のような小型車の普及は、ACEAが2023年11月に発表したマニフェストで示した、「手頃な価格で購入でき、ヨーロッパで生産することで利益が得られる小型EVを含む、あらゆる種類のゼロエミッション車を製造するための条件を整備する」という目標を達成する手段のひとつになり得ます。
つまり軽自動車は、ハペック独副首相の言う「ティッピングポイント」になったりするかもなのです。
軽自動車なら価格を抑えることができる
これだけでなく、質疑の中でもデメオ会長は軽自動車を例に出しました。
質疑応答の中で、欧州での自動車価格が長年にわたって上昇していることについての考えを問われたデメオ会長は、自身がCEOを務めるルノーグループが11月15日に、次期『TWINGO(トゥインゴ)』をEVにし2万ユーロ以下で販売する発表をしたことに触れ、小型EVのメリットを強調しました。
ポイントは、「50〜60kWhのバッテリーを搭載するとEVのコストを押し上げる」ことになること、そして小型車なら「すべてをこなす車(大型車)ほどはコストがかからない」ことです。
またルノーの2万ユーロの小型EVについては、「このプロジェクト全体の目的は、ヨーロッパで製品を作り、ヨーロッパで供給すること」にあると述べました。域内での雇用確保を重視していることがわかるのと同時に、中国から安い製品群が入ってくることを警戒しているようにも感じます。
デメオ会長はこのほか、「(小型EVの)使い方を考えたとき、私たちはその車のユーザーに対応したものを提供できると思う」と述べ、そうした車には「OEMメーカーも興味を持つだろう」と話しました。
実際、トゥインゴ・レジェンドについては、フォルクスワーゲンが共同開発に関心を持っているという報道がありました。フォルクスワーゲンも低価格EVの必要性を公言しています。
そしてデメオ会長は、日本で軽自動車が市場の40%を占めるのは、日本が貧しいからではなく都市部でもっとたくさん自動車を走らせた方がいいという認識があるからだ、と述べました。ここは、たくさんというか、便利に走らせるという意味かもしれません。
そして、そうした小さな車の使い方を考えれば、「高速道路を時速130kmで走るようなことはしない、大きなバッテリーも必要ない。これはとてもいい例だと思う」と強調しました。
それに対して「欧州の規制はこの20年間、車の重量と寸法を押し上げるだけだった」と評したほか、「今は大型のEVが多い。だから、私たちは下へ下へと降りていかなければならない」と述べました。
まったくもって同感です。ふに落ちることが多くてびっくりです。
「私がEVについてよく書くのは、楽しいから」
デメオ会長は小型EVの今後について、まず「(VW)ポロや(ルノー)クリオのようなBセグメントの小型車が登場し、完全に電動化されるだろう」とし、ルノーは2024年半ばに『5』を投入することを紹介。これらの車は「価格が下がるだろう」と述べ、「もし私たちが技術革新に取り組み、小型車が市場の40%、私の国のように45%を占めるようなら、多くの人が小型車を購入するようになると思う」と続けました。
さらに、「EVは欧州のパワートレインミックスの中で支配的になると思う」という見方を示した上で、「私がEVについてよく書くのは、とても楽しいからだ」と述べました。
デメオ会長は、EVの場合は充電の問題もあり、旅行の計画は少し心配しなければならないと言いつつも、「EVは静かだし、よく加速する。環境への影響とは別に、電気技術はとても興味深い」などとEVの魅力を語りました。
デメオ会長は、自分でもちゃんと乗ったことがあるのかもしれないですね。
充電の問題があるから使えない、ではなく、問題はあるけども楽しいし快適だ、という前向きの見方が日本の自工会からも出てくるようになったら、将来に希望が広がりそうだなあと思ったりしたのでした。
軽自動車で世界市場を席巻とか
日本の自動車登録台数は、2023年11月末時点で、登録車が約4700万台、軽自動車が約3200万台です。デメオ会長が指摘したように、軽自動車の割合は約40%です。なるほど、欧州での小型車の割合と同じくらいです。
軽自動車規格はよく、日本独特のものと言われ、海外に出すことができないガラパゴス製品と見られてきました。
でもよく考えると、欧州にはさらに小型の自動車規格があります。16歳以上なら免許なしで乗ることができるマイクロモビリティーは、欧州では昔からあるものです。もっと言えば、欧米では珍しくないし、筆者はメキシコシティーで業務用の超小型EVが走り回っているのを見ました。今から15年くらい前です。
そんなふうに見ていくと、特殊なのは軽規格があることよりも、日本の車のバリエーションの少なさではないかとも思います。
翻って軽自動車の規格は、車のサイズとしては欧州でも違和感がないことがわかります。問題は660ccという排気量で、その非力さにはいかんともしがたい部分があります。
でもこの問題は、EVになることでほぼ完全に解決するわけです。EVなら静かだし、パワーもあります。EVにすることでアッパークラスの車と勝負できる乗り心地を実現できます。
それなら、日本独特のガラパゴス規格とは言えないのではないでしょうか。仮に『サクラ』を欧州に持っていったらどうなるのでしょうか。今年は軽商用EVも出ます。来年はホンダから『N-ONE』のEVバージョンも出てくる予定です。
ということで、『サクラ』登場以降、強く思っているのが、「軽自動車を世界標準にする」ことです。これでいいじゃんと思うのです。
もちろん、5人乗り、7人乗り、9人乗りの車があってもいいです。高級車も否定しません。
でも、EVが持つポテンシャルのうち、内燃機関(ICE)の車にはない環境性能をフルに発揮するのなら、やっぱり小さい方がメリットは大きいです。デメオ会長も指摘したように、小型車で十分という使い方をしている人は少なくありません。その市場はあるはずです。
それに、安全性だって超小型モビリティーに比べたらはるかにしっかりしています。
それならもう、軽自動車を世界で売ってみればいいんじゃないかと思うわけです。
いっそ、「サクラ」とセットでAESCの工場もヨーロッパに作ってサプライチェーンを構成すればいいのにとか、考えてしまいます。
夢は、軽自動車で世界制覇です。
そんな大胆なことが今の日本にできるかどうかはわからないのですが、妄想というか願望としては十分にアリだなあと自画自賛的には思うし、最近は一寸先は闇だし、何かの拍子に実現したら車の価値観が激烈に変わりそうで楽しそうだなあって考える今日このごろなのでした。
文/木野 龍逸
smartやIQがうけた土壌はあるので都市部でしか使わないセカンドカー的な用途には良いかもですが欧州も北米も基本走行距離は日本より大きいですからね
小型でも良いでしょうが航続距離が短すぎるのは嫌われるんじゃないですかね
軽EVはヨーロッパでもウケると思います。
未だにEVの航続距離や充電時間を問題視する人もいますが、実際に軽EVが売れているのであれば心配には及びませんということでしょう。
問題は日本の既存メーカーのやる気の無さだと思います。このままだとヨーロッパで軽EVが解禁されても、あっという間に中国製に置き換わるのが目に見えているのでは・・
市中心部への住民アクセス、というのはロンドンなどの様な自家用車の乗り入れ制限が課されていないという意味でしょう。
一般論として クルマなんてものは世界中で平均乗車人員は2名程度。
大きいクルマが必要ないぞという意見に関しては全く賛成です。
ただし日本の軽自動車規格に関しては側方衝突安全性確保などのために居住性に対して、無闇に重量も重く高速燃費もよくありません。
軽自動車の中心となっている軽ハイトワゴン系の正面投影面積は2.65㎡程度であり、日産ノートやトヨタヤリスなどと同等であり、トータルとしての空気抵抗はむしろ軽ハイトワゴンのほうが大きいです。技術的に同等な車種で言えばむしろノンHVのトヨタヤリスやスズキスイフトのほうが実燃費良いですもんね。
僕は軽自動車規格は 発展的解消として 正面面積2.7㎡以下 平面投影面積5.8㎡以下 最高出力60kw未満 で国際市場にうって出れるような規格でやり直すほうが良いと思います。ピエヒの最後の力作VWルポとかもそういうサイズ感を狙っていましたものね。電動車であれば車幅1.69m全高1.55m全長3.45mに4人家族が乗車出来る国際商品は作れますから そこから 21世紀のクルマはやり直しましょう
↓この部分、超極大に賛同いたしまする。
「充電の問題があるから使えない、ではなく、問題はあるけども楽しいし快適だ、という前向きの見方が日本の自工会からも出てくるようになったら、将来に希望が広がりそうだなあと思ったりしたのでした。」
私も同じところが心に響きましたよ。
でも、日本の自工会が変わるのは、もっと先ですかね。
危機意識にもチッピングポイントというものがあって、BYDのシーガルやヒョンデのキャスパーあたりが入ってきて、予想以上に売れ出すことが起きるのを待つしかないかもしれませんね。
ヤリスHVの安いグレードとさくらXは同じ程度の価格です。近距離しか走らない人もいると思いますが、そんな人でも一方が満充電140km程度しか走らない、他方満タンで800km走り、数分でガソリン補給できると言われれば、ほとんどの人がヤリスを購入するでしょう。もっとも、EVの車体価格が100万円なら話は別ですが。
欧州自動車工業会会長が軽自動車びいきになるのは、欧州のEV化が踊り場を迎え、一方で安い中国のEVが入ってくるのに対する焦りでしょう。軽自動車を導入できても、長距離走行が必要なユーザーを満足させることはできません。日本で軽自動車が普及していると言っても、これは豊富で質の良いさらに安い中古車があるからです。進化中のEVでこのような中古市場を作るのは簡単ではありませんん。
ただ、満充電300km走ることができ、15分の充電で航続距離を250km追加でき、価格がHVと同じ程度の大衆EVが出現すれば流れは大きく変わると思います。現在はこのようなEVの進化を早めたいテスラやBYDのようなEV専業メーカーとできるだけEV化を遅らせ業績への影響を少なくしたい既存車メーカーとの戦いだと思います。欧州会長の発言は既存車メーカー側の発言でしょう。もちろん、多様なEVがあってもいいと思いますが、メーカーには正常進化を進めることを最優先にしてほしいです。
ルノーのTWIZYを加賀温泉で借りて、自動車博物館や那谷寺に行きましたが、ゴーカート感覚で楽しかったですね。ただ、8号線でダンプの隣を走るのは少し怖かったし、道具としては軽規格ほどの車格はほしいところ。
また、過疎地じゃガソリンスタンドが、軒並み消えていってますから、そういう面でも、自宅充電のできる軽EVは求められていると思います。
訂正: 正しくは日産へのOEM版である「ニューモビリティコンセプト」でした
軽自動車でも大きすぎる。
2人乗り、1人乗りの短距離こそ電気自動車の価値がより高める。
それを今手掛けているのが、以前このブログで出てきたKGモータース(くっすんガレージ)やないですか!?
…なんやらいろいろ制約はありそうですが、デザインは悪くないしコンセプトとしては面白いのでKGのYouTubeチャンネルを見ると良いですよ!
【『サクラ』登場以降、強く思っているのが、「軽自動車を世界標準にする」こと】とありますが、2010年末に三菱自動車は、『i-MiEV』のOEM供給によりプジョーはiOn、シトロエンは『C-ZERO』として欧州市場で発売していました。すでに10年以上前、三菱は動き出していたのです。先見の明があったというか時代が早すぎたというか、良い物はぐるっと回ってやはり「元」に戻ってくるのかもしれません。
ここは軽トラで世界征服だ
SUZUKIも2003年にツインて言う
マイクロクーペ売ってからw
生産型とか棄ててない筈だから
適当にEV化して100万位で再販だ!名前は真TWIN
スズキとダイハツさん
嫌、飛んでも無かった(¯―¯٥)
ダイハツさん!
一時、不正から全車両販売禁止とか?( ̄▽ ̄;)
トヨタさん、スズキさん、ダイハツさん連合は?
ダイハツさんに軽自動車EVを作らせて、後はOEM供給で、乗り切る算段?
先は、暗いなあ?( ᴖ ·̫ ᴖ )
軽大手のスズキとダイハツがEVに関してほぼノータッチなのが気になります。
ここがEVに対して積極的にならないと市場も活性化しませんし切磋琢磨することもありません。
サクラのヒットを考慮すれば市場性があることは分かりますし、エンジンサイズ制約が無いので輸出の幅も広がります(出力自主規制あるものの輸出するなら関係無い)。
おそらく、「儲からない」ことが積極的になれない一番の原因でしょうが、そこは政府や自工会なりがバックアップしていくべきです。
手をこまねいているうちに中国や欧州に先を越されるのは避けたいですよね。
大変共感出来るいい記事だった。
地球温暖化防止の為に必要不可欠な取り組みですから一気にEV化するのでなくハイブリッドと共存しながら徐々に移行するのが得策と思っています。
ルノーの会長の意見を重く受け止めています。
軽EVを愛車とする電気技師より、記事の内容は論理的に正しいと思います。
・電気自動車を高額にするのが駆動用電池である
・低価格のものから普及していく
・低炭素化に向くモビリティーは小型軽量である
それらを満たす日産サクラは良き手本やないですか!?
さらに日本特有の問題や仕様もいくつかあります。
・狭い路地や駐車場はまだ多く、軽規格でないとツライ現状は残る
・急速充電は電気事業法的に高コスト(50kW以上は高圧受電で設置も定期検査も割高)
・日本の住宅事情的に戸建て屋根ソーラーでのEV充電は1日20kWh程度となる
実際電気管理技術者の僕はそれら問題を把握したうえで狭い工場構内に入りやすいeKクロスEVを作業車にしております。
軽規格が海外で売れないのか!?…それはダウト、例外があります。
i-MiEVは海外へOEM供給されてるやないですか!!(iOn/C-ZERO)
実際欧米の衝突安全基準を満たすように作られてましたよ。方法次第で勝ち目はなくもない。
そのi-MiEV(M)10.5kWhを体験したときの結論:軽EVしか勝たん!!(爆)
ルノーは日産・三菱とのアライアンスを通じて日本のことをよく知っているのでしょう。私も同じことを考えていたし、なぜサクラやEKクロスを輸出モデルとして考えないのか不思議です。サイバートラックなんかで騒いでいるアメリカより、はるかに現実的で理性あるEV普及に役立つと思います。日本で軽自動車が都市コミューターだというのは、欧州だとそうなり得る、と解釈したいですね。日本では田舎の足ですから。
先日成田空港まで片道約300kmを軽自動車で行きホテル駐車場に車をいれ海外旅行に行ってきた。
ガソリン満タン30Lで往復ノン給油で走ることができた。私のように途中でトイレ休憩10分位の時間も惜しいような人間はEV車は合わない。
お金に余裕があり車を2台持つことが出来る人はいいけどEV車だけといろいろ制約が多すぎる。