圧巻の現実「世界の最新EVバス図鑑」〜 busworld2023 レポート

2024年、EVsmartブログでは新たな著者陣を加えてさらに幅広い視点に立った記事を発信していきます。福田雅敏氏は東京アールアンドデーでEVバス開発などに携わってきた電気自動車のスペシャリスト。挨拶代わりに、ベルギーで開催されたbusworld2023のレポートを紹介します。

圧巻の現実「世界の最新EVバス図鑑」〜 busworld2023レポート

世界最大のバスショーでEVバスなどに注目

busworld2023(主催:Busworld Europe)が10月7日(6日プレスデー)から12日まで、ベルギー・ブリュッセル(Brussels Expo)で開催された。

通常は隔年の開催だが、コロナの影響で2021年が中止となり、今年は2019年以来4年ぶりの開催。今回の来場者数は約40,120人。世界111の国と地域から参加していた。出展社数は過去最大となる526社。バスの展示台数は251台と世界最大のバスショーである。

筆者はこれまで中国を含め5回のバスワールドに参加しており、前回の2019年にも参加したが、その時のEV、FCEVバスの出展台数は1割程度の40台程度と記憶しているが、今回は、出展台数の約6割以上の100台を超えるEV、FCEVバスが出展されていた。

今回のバスワールドの中から、EV、FCEVバスについてレポートしていく。まず、一番出展台数の多かった路線EVバスから紹介する。

最初に、メルセデスベンツから。メルセデスベンツは、EVとFCEVの「CITARO」を出展。それにEVバスのシャシを出展していた。

「eCitaro」は12mクラスのボディ。モーターはZFのハブ一体式モーターを採用。120kW×2(後輪左右)の合計250kWの出力となる。その採用により室内フロア―は後ろまでフラットフロアー(LF)を実現している。バッテリーは98kWhのバッテリーパックを5パック搭載し総容量は490kWh。

同じモデルでFCEVの「CITARO fuel cell」には、「H2 range extender」と書かれていた。12mのボディにEVと同じ「ZF AVE130」の250kWのモーターに98kWhのバッテリー、60kWのトヨタの第二世代の燃料電池(FC)システム、5本のType-4の35MPaの水素タンクを搭載している。このサイズで60kWのFCでは出力不足だと思われるので、EV走行しバッテリーにFCが充電していくのでレンジエクステンダーと表現していると思われる。屋外には、18mの連接も展示されていた。EV、FCEVそれぞれに12mと連接18mの全長をラインナップする。

続いて日本でもお馴染みの中国BYDのEVバス。ただし日本に入っているBYDのバスとはスタイルも大きさも異なるヨーロッパ仕様。12m、15m、連接19m、ダブルデッカーにブレードバッテリーを搭載したEVシャシとフルラインナップ。12mクラスには最大500kWhのバッテリーを搭載し、航続距離600㎞とガラスに書かれていた。

そして目立つ黄色いボディに3軸のタイヤの付く15mクラスの大型EVバス。ガラスには、392/425/500kWhと3つのバッテリー容量が選択できると紹介されていた。

連接バスは全長19mクラスと他と比較し長く、モーターは150kW×2のハブモーターを採用しバッテリー容量は563kWhで航続距離は470kmとなっている。 定員は140人。充電はパンタグラフ式とCCS2に対応する。車両総重量は29.5トンに達する。

ダブルデッカー(二階建て)は、スペインのUNVIと提携している。

そして、BYDのブレードバッテリーを床に敷き詰めたEVバス用シャシの展示。EVの乗用車「SEAL」と同じコンセプトだ。他にも中国メーカーのEVバスの出展は多かった。

オランダEBUSCOは18mクラスの連接バスと12mクラスを出展。12mクラスの「3.0」は125kW×2のモーターにバッテリー容量は350kWh。両方とも特徴的なのはボディサイドパネルがカーボンファイバー(CFRP)製だと言うこと。12mクラスの大型で空車重量が11トンと軽量化を達成している。

トルコいすゞもEVバスを出展

そしてISUZU。ブースには「ISUZU BUS」の看板と「ANADOLU ISUZU」の看板が出ていた。基本的には「トルコいすゞ」だ。日本では「いすゞ」が大型EVバス「ERGA EV」をジャパンモビリティショーでワールドプレミアしたばかりだが、トルコISUZUは既にEVバスをラインナップしていた。

中型7.3mクラスの「NOVO VOLT」は270kWのモーターに211/268kWhの2種類のバッテリー容量を用意する。そして今回のバスワールドで、12mクラスの「CITIVOLT 12」をワールドプレミアした。ドライブシステムには、ZFのアクスルモーターの「AVE130」が採用されている。

日本のいすゞと基本的には同じものだが異なるのは同じ12mクラスでも全幅が2.55mとヨーロッパサイズ。同じ「AVE130」でもトレッドが本来のものが採用されているはずで、日本仕様はトレッドを詰めたものだと思われる。モーターは125kW×2(左右)に225~450kWhと4タイプのバッテリーが選択できる。

トルコはシルクロードの中継地でもあるためか、バスメーカーも多く、今回EVバスの出展が中国と並んで一番多かったのではないだろうか。筆者はトルコいすゞを10年程前に一度訪問しているが、その時は、EV化は全く進んでいなかった。

VWグループとなったチェコのSKODA(シュコダ)もEVバスを出展していた。「SKODA E’CITY」12m。160kWのモーターに 308~514kWhの3タイプのバッテリー容量が選択できる。デザインが特徴的だが、SKODAでバスを作っているとは筆者は知らなかった。

TAM。こちらはスロベニアだ。7.7mの「VERO7」と9.7mの「VERO9」を出展。250kWのモーターに141/282kWhの2種類のバッテリーパックが選択できる。デザインも特徴的だが、フレームにモジュールシステムを採用しており、7.7~10.7mと1mごとにボディが延長できるシステム。前後は同じ形状なので、その分ホイールベースが延長されるということだ。

多彩なEVバスが多数出展

観光バスタイプのEVも出展されていたので紹介する。観光バスタイプのEVバスは5台ほど出展されていた。

中国GOLDENDRAGON(金龍)。12mクラスの「TRIUMPH」を出展。2ドアのハイデッカー。定員は運転席、ガイド席を入れ51人。モーターは370kWでバッテリー容量は422kWh。車両総重量は19.5トンとなっている。内装も観光仕様だけあって豪華である。

続いて連接バスである。

まずはオランダVANHOOL(バンホール)から。VANHOOLは日本ではスカニアの2階建てディーゼルが輸入されているメーカーである。今回ワールドプレミアとなった「EXQUI.CiTY 24」。その名の通り3連接24mと巨大(長い)だ。全幅は他の大型バスと同じ2.55m。定員は185名。一番後ろのタイヤもステアする4WSを採用。最小回転半径を小さくしている。

カラーリングもそうだが、ドアにはPARIS 2024オリンピックのロゴが張られているので、パリに納入する車両と思われる。「EXQUI.CiTY」は他にも2連接の18mクラスやFCEVもラインナップする。

続いてスペインのIrizar(イリサール)。「ie tram」は見ての通りトラム型の連接バス「EXQUI.CiTY」同様タイヤもカバーで覆われている。全長18.7m4ドアで125人乗り。285kWのモーターに726kWhと大容量のバッテリーを搭載する。充電はパンタグラフとCCS2(コンボ2)に対応。全体デザインもトラム風だが、ガラスが腰下まであるのも特徴。ガラス面が多いのと内装も明るいカラーでトラムそのものである。

ポーランドのSOLARIS(ソラリス)。18mクラス4ドアの「Urbino 18」。定員は160人。バッテリー容量は800kWhで今回のバスワールドで最大容量と思われる。充電はパンタグラフ式とCCS2のいずれか若しくは両方が選択できる。乗車定員を入れた車両総重量は29トンに達する。

SOLARISは同じ連接モデルのFCEV「Urbino 18 hydrogen」も出展していた。バラード製の100kWのFCスタックに1,560ℓ(312×5本)の容量のタンクを搭載。SOLARIS製のバッテリーパックを搭載しており、容量は60.8kWh。定員は140人で車両総重量は29トン。

ダブルデッカーをもう一台紹介する。トルコのGULERYUZ。11mのオープンバス「EV PANORA」を出展。モーターはZFの「AxTrax AVE」の250kWでバッテリー容量は280kWh。定員はロワーデッキ25(23+ドライバー+車イス)人、アッパーデッキ50人に立席8人の合計83人となっている。雨に備え、2回のオープンエリアには開閉式のキャンバストップが用意される。海外ではすでにダブルデッカーまでもEV化されており、今回3台の出展があった。

ここまで、主に路線バス、観光バス、連接バス、ダブルデッカーと紹介してきた。大型路線バスでは500kWhと大容量のバッテリーを搭載するものが少なくなかった。また、連接では800kWhととてつもない容量のバッテリーを積むものも出てきた。大型EVバスの特徴は、リアまで低床のローフロア(LF)を採用するものが多く、アクスル一体式のモーターが採用されている。中でも目立ったのは日本のいすゞ「ERGA EV」でも採用しているZF社の「AVE130」が目立った。

小型EVバスや自動運転EVバス

ここからは、小型EVバスや自動運転バスをピックアップする。まずは小型EVバスから紹介しよう。

中国のYUTONG(宇通/ユートン)から。小型EVバス「E7S」は、7m のボディに5.2mと長いホイールベースに可愛いボディが特徴。120kWのリアアクスルモーターに141kWhのバッテリーを搭載する。YUTONGは、小型、観光、連接、ダブルデッカーとEVのベアシャシ―を含め5台のEVバスのフルラインナップを出展。

スペインのUNVI(ウンビ)も新型の小型のバス「eC24s」を出展していた。7mクラスの小型バスで、バッテリーは最大289kWh搭載できる。UNVIはあまり聞きなれないかもしれないが、日本ではディーゼルエンジンではあるが、都内を中心に大型の二階建て赤のオープンバスが走っている。

フランスのbluebusはさらに小さい小型の6mを出展していた。140kWのモーターに126kWhのバッテリーを積み35人の定員と280kmの航続距離を持つ。大型タイプはパリ市内に200~300台導入されており、立ち寄ったパリ市内では頻繁に見かけた。

トルコのKARSAN(カルサン)も特徴的なバスメーカーだ。小型バス「e-JEST」を出展。7mの車体にBMW i3のEVコンポーネントを採用し、コストダウンと信頼性を手に入れている。135kWのモーターと88kWhのバッテリーで210kmの航続距離を持つ。日本にも右ハンドル仕様が先日輸入され今年発売される。KARSANは他にも自動運転とFCEVも出展していた。

オーストリアのK BUSも特徴的だ。Mercedes BenzのEVバン「e-Vito」をベースにボンネットから後ろを専用で製作した「E-SOLAR CITY XL」を出展。最大40人乗れる。バッテリー容量は111kWhで航続距離は200km。「E-SOLAR CITY XL」は他にベース車として、Mercedes Benz EQVやIVECO eDAILYなども選択できる。ボンネットから前の顔だけ変わる形である。また、定員に応じホイールバースの長さも選択できる。

日本でK BUSは、クセニッツと言う名前で、2000年代前半に自治体を中心としたコミュニティバスとして輸入され導入されていた経緯がある。当時はフォルクスワーゲンを架装したものが輸入されていた。動力源はCNG車だった。

小型バスでも日本のマイクロバスに近いのが、ボンネットを持つ商用車メーカーのイタリアIVECO(イヴェコ)。こちらはメーカーのカタログ仕様。IVECOは、「eDAYLY」とそのベアシャシを展示。「eDAYLY」は、7.6mのボディに23人乗り、140kWのモーターに111kWh(合計3パック)のバッテリーを搭載し、AC22kW/DC80kWの充電に対応する。

EVシャシは、バッテリー、モーター等機器の配列が良くわかる。そのパワーユニットはFTP製だ。IVECOは、路線EVバス2台、FCEVバスなど合計5台のEVバス等を出展していた。

他にも架装メーカーによるオランダのTRiBUS(トライバス)。Volkswagen E-Crafterをベースのローエントリー(LE)「E-CIVITAS」出展。6.8mにVolkswagen製の100kWのモーターに35.8 kWhバッテリーを搭載し、115 km (WLTP)の航続距離を持つ。大型の2枚扉が特徴的だ。

続いて自動運転EVバスだ。今回は3台の出展があった。

まずは日本でもおなじみのNAVYA(現Gaussin Macnica Mobility社)で日本のマクニカが出資する会社だ。出展されていたのは「ARMA」。4.7mで最大15人(公道と私道で異なる)の定員を25kWのモーターと33kWhのバッテリーを搭載する。最高速度は25km/hで2D、3DLiDARを搭載し、レベル3とレベル4に対応する。展示されていた「ARMA」は日本で実証試験等で使用されていたものと異なり、室内のロールバーの様なフレームが無くすっきりしていた。新型かモデルが異なるようだ。「ARMA」は既に200台以上が販売されている。

続いてトルコのOtoKar(オトカル)。「e-CENTRO C」を屋外展示しデモ走行をしていた。140kWのモーターに110kWhのバッテリーを搭載している。こちらはレベル4に対応している。Otokarは他にも自動運転の無い標準の「e-CENTRO C」と観光タイプも出展していた。

他にもトルコのKARSANから路線バスとFCEVバスも出展されていた。

FCEVバスも出展車が激増

最後に紹介するのはFCEVバス。驚いたのは、2019年には2台程度の出展だったのが、今回は12台の展示があった。バリエーションも小型、連接、観光とラインナップが豊富だった。

まずはポルトガルのCAETANO(カエタノ)。「H2.City Gold」は、右ハンドルの11.7mと左ハンドルの12mの2種類のボディを用意。右ハンドルは主にイギリス向けだという。展示されていた左ハンドルは、180kWのSiemensのモーターに44~80kWhのバッテリーを搭載し、トヨタ製の第二世代の60kW又は70kWのFCシステムを搭載。5本のType-4の35MPaのタンクに37.5kgの水素でおよそ600kmの航続距離確保。リアにはTOYOTAのエンブレムが付いていた。EVバスもラインナップに持つ。CAETANOはトルコのTEMSAと提携しており、TEMSAについては出展も有ったので後述する。

続いて隣国スペインのIrizar。観光タイプの「i6S Hydrogen」を出展。13mクラスで定員は車イスを含め52人。400kWのモーターに60kWhのバッテリーパックを搭載し、200kWのFCスタックに35MPaのタンクで56kgの水素容量を持ち、約1,000kmの航続距離と約20分の充填時間と発表されている。またFCシステムの寿命を30,000時間と発表しており、これまで15,000~20,000時間とされていたのを大幅に寿命を延ばした。背が高い大型観光バスにさらに屋根が高くなっておりひときわ目立つスタイルが特徴だ。

そしてトルコのTEMSA(テムサ)。12mクラスの観光タイプの「HD FUEL CELL」を出展。TM4の350kWのモーターに160kWhのバッテリーパックを搭載。トヨタ製180kWのFCスタックに70MPaのタンクで72.8kgの水素で航続距離は1000km。今回のFCEVバスの中で70MPaの圧力の水素タンクを搭載するのはこのTEMSAだけではないだろうか。航続距離も一番長い。ポルトガルのCAETANOと提携している。TEMSAは路線バスと観光バスも出展していた。

最後にマイクロタイプのスロバキアのROSERO(ロセロ)。「HYDROGEN MINIBUS」を出展。今回のFCEVバスで唯一の小型FCEVバス。ベースとなるのはIVECOのDaily。ボンネットを持つため全長は8mクラス。160kWのモーターに37kWhのバッテリーを搭載する。45kWのFCスタックに、35MPaの9.2kg(2本)と2.3MPaの1.66(2本)の水素タンクを搭載する。定員は29人で車両総重量は7,200kg。

後半では、小型バス、自動運転バスそしてFCEVバスを紹介してきた。小型バスでは、全長7mクラスで最大289kWhのバッテリーを搭載するものも出てきた。これまで小型バスは100kWh程度が普通とされ、日本に入るBYDのJ6でも138kWh程度でこれでも多い方であった。

自動運転バスも3台ではあるが出展されており、NAVYAは既に200台以上がデリバリーされているなど、小型の自動運転バスは世界各地で走り始めてると実感した。最後はFCEVバスであるが、これまでに比べラインナップも出展台数も多いのには筆者も驚かされた。ヨーロッパではFCEV化が進んでいるんだと実感した次第である。

ヨーロッパのバスショーであったが、トルコ、エジプトそして中国からの出展も多く、ヨーロッパで走らせるには、ヨーロッパの安全基準に適合する必要があり、基準の統一化が進んでいると感じられた。日本にはない車種がほとんどで、日本におけるEV、FCEV化が遅れているのを改めて実感したバスワールドであった。

取材・文/福田 雅敏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					福田雅敏

福田雅敏

埼玉県生まれ。自動車が好きで自分で車を作りたくて東京アールアンドデーに入社。およそ35年にわたり自動車の開発に携わるが、そのうち30年はEV、FCEVの開発に携わりこれまで100台以上の開発に携わってきた。自動車もこれまでに40台以上を保有してきた。趣味は自動車にミニカー集め(およそ1000台)と海外旅行で38か国訪問している。通勤などの足には、クラリティ FUEL CELL(燃料電池車)を愛用し、併せてDS7 E-TENSE(PHEV)を保有している。

執筆した記事