『ジャパンEVラリー白馬2020』レポート〜自然を愛し楽しむため行動することを宣言

2020年10月24日(土)、長野県白馬村で第7回『ジャパンEVラリー白馬2020』が開催されました。今年は『白馬 COOL CHOICE イベント』と同時開催。白馬村で気候変動問題に取り組むキーパーソンとともに、白馬の自然を守るために行動する「宣言」を採択しました。

『ジャパンEVラリー白馬2020』レポート〜自然を愛し楽しむため行動することを宣言

全国各地から30台以上のEV&PHEVが参加

今年で7回目となった『ジャパンEVラリー白馬2020』(主催:一般社団法人 日本EVクラブ)が、長野県白馬村の白馬五竜スキー場で開催されました。2回のプレ開催を含めると9回目。「いざ、白馬!」を合い言葉に、全国各地から電気自動車やプラグインハイブリッド車などの電動車で白馬村に集まろうという主旨で、ずっと続いてきたイベントです。

例年は2日間の日程で開催してきましたが、今年はコロナ禍への配慮で規模を縮小。1日限定での開催となりました。開催するかどうかの調整にも時間を要し、参加募集期間が2週間足らずになってしまいましたが、30台以上のEV&PHEVが集まりました。

また、今年は環境省が進めるクールチョイスに賛同した白馬村主催の『白馬 COOL CHOICE イベント』と同時開催。『最新EV&プラグインハイブリッド車展示&試乗会』や、『気候変動と自動車〜白馬に雪は降るか』をテーマとしたフォーラムを行いました。

参加者を「EV普及アンバサダー」に認定

興味はあるけど、白馬村まで行くのはハードル高いんだよなぁ、という方のために、イベントのポイントをピックアップしてご紹介します。

EVラリーのゴールで記念撮影

「RALLY」と聞くとオフロードのレースを想起する人も多いでしょうが、RALLYにはそもそも「結集する」「奮い起こす」などの意味があります。ジャパンEVラリーも速さを競うレースではなく、全国各地から電動車で白馬村に「集結」することに意義があります。例年、ゴール場所では司会者の実況で迎えられ、プロカメラマンによる愛車と参加者の記念撮影が行われています。

一番乗りでゴールした滋賀県から参加の三坪達也さん。このi3はヤフオク!でお得にGETしたそうです。

認定証授与式&表彰式

参加者には、日本EVクラブ代表理事である自動車評論家の舘内端さんから『EV普及アンバサダー認定証』が授与されます。また、一番最初にゴールした参加者に「白馬村観光局賞」、最も遠くからゴールした参加者に「白馬村長賞」、初回から全て参加している方に「パーフェクト賞」などの各賞が贈られました。

白馬村キャラクターであるヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世との記念撮影も毎年恒例!

最新EV&プラグインハイブリッド車展示&試乗会

ゴールゲートに隣接した会場で『最新EV&プラグインハイブリッド車展示&試乗会』を開催。今年はアウディe-tron、ホンダHonda e、RAV4PHVなど全部で10台の電気自動車とプラグインハイブリッド車が集まりました。著名なモータージャーナリストが同乗して車両の説明や運転のコツを教えてくれる「e-ドライビングレッスン」付きです。

給電屋台コーナー

電気自動車の電気で温かいコーヒーなどをふるまう「給電屋台コーナー」も開設されました。

白馬の自然を守るために自ら「行動」する宣言を採択

試乗会や給電屋台コーナーは、白馬村が主催する『白馬 COOL CHOICE イベント』のプログラムです。集まった白馬村のみなさんとともに、もちろんジャパンEVラリー参加者も一緒に楽しみました。

気候変動と自動車〜白馬に雪は降るか

『白馬 COOL CHOICE イベント』で試乗会とともに重要なプログラムだったのが、COOL CHOICEフォーラムです。全地球の人々にとって気候変動は深刻な問題ですが、世界的なウィンターリゾートである白馬村にとっては、温暖化で雪が降らなくなる! なんてことになったら死活問題。『気候変動と自動車~白馬に雪は降るか』をテーマとして、白馬村のみなさんとともに「自分たちにできること」を考えました。

基調講演 『気候変動の現状と今後の予測』

基調講演は長野県環境保全研究所の研究者である浜田崇さんを講師に迎えた基調講演。気候変動が、白馬村や北アプルスの積雪にどんな影響をもたらすのか、現状の解説と予測についての講演でした。

パネルディスカッション『 私たちにできること/私たちの提案』

続いて、白馬村で持続可能な社会実現のために行動する方々を登壇者に迎えたパネルディスカッションを行いました。登壇者は、以下の方々です。

写真左から、下川村長、草本さん、高田さん、渡辺さん。

白馬村長/下川正剛さん
『気候非常事態宣言』『ゼロカーボンシティ宣言』を実現。

Hakuba SDGs Lab/草本朋子さん
持続可能な地域づくりのために活動する白馬村の有志グループ。

Protect Our Winters Japan/高田翔太郎さん
冬を守るために気候変動問題に取り組む国際的ムーブメント。

白馬EVクラブ/渡辺俊介さん
電気自動車を通じて地域の再生可能エネルギー普及と持続可能な社会づくりを目指す。

写真左から、手塚さん、宮坂さん、金子さん。

白馬高校/手塚慧介さん、宮坂雛乃さん、金子菜緒さん
2019年に『グローバル気候マーチin 白馬』を企画開催。

このパネルディスカッション、私がファシリテーターを務めさせていただきました。村として「気候非常事態宣言」や「ゼロカーボンシティ宣言」を相次いで実現させた下川村長はもとより、登壇者7人が気候変動問題とどう向き合って、具体的にどんな行動をしているか、熱い言葉で語ってくださいました。白馬村は人口1万人足らずの小さなコミュニティではありますが、これだけのキーパーソンが揃い、実際にアクションを実践しているのは、とても素晴らしいことだと思います。

白馬でのアクションを世界に繋げ、広げていくことで、気候変動問題は解決に近づいていけるはず、という締めくくりにさせていただきました。

白馬 COOL CHOICE フォーラム宣言

パネルディスカッション終了後は、このフォーラムを締めくくる「宣言」の採択です。フォーラムの主催は白馬村なので、よくあるスタイルとしては白馬村を代表して下川村長がなにがしかの宣言を、となりがちですが、すでに村では2つの宣言を行っています。そこで、今回のフォーラムでは参加者全員が白馬村、そして世界に向けて宣言するカタチにしよう、ということになりました。

この日、フォーラムの開始前、登壇者のみなさんに集まっていただいて策定。高校生3人が読み上げて、会場で拍手による採択を受けたのが、以下の宣言文です。

私たちは
白馬の自然を愛し楽しみ
気候変動問題を解決するため
みんなで行動します

打ち合わせ前には、わずかな時間で宣言文を決められるかどうか不安もあったのですが、ことに高校生3人が意欲的に思いを語り、高田さんや草本さんが助言する、といった流れで無事決定。とても意義ある宣言になったと思います。

翌日の『EV気候マーチ』ゴール後に、宣言ボードをもって記念撮影。

LEDキャンドルナイト

フォーラム終了後には、集まったみなさんでゲレンデの斜面にLEDキャンドルを並べ、、EV/プラグインハイブリッド車の普及とCO2削減、そして新型コロナウイルス禍の終息を祈りました。

実はこの時間、土砂降りの雨模様。それでも記念撮影に参加してくれたみなさんは、撮影の一瞬だけ傘を外してカメラに向かってポーズを決めてくれました。ありがとうございます!

EV気候マーチ

翌日の25日は、朝一番で再び白馬五竜に参加者が集まり、白馬村役場まで『EV気候マーチ』を行いました。今までにも「EV・PHEVパレード」として行ってきたプログラムではありますが、今年は白馬村で「グローバル気候マーチ in 白馬」を行った白馬高校の3人など地元のキーパーソンの方々と繫がったこともあり、『EV気候マーチ』に名称を変更しました。

紅葉が美しい白馬の山に、前夜の雨は山頂近くでは雪になったようで真っ白な頂が映えていました。

『ジャパンEVラリー白馬』は来年も開催予定です。参加車両は電気自動車とプラグインハイブリッド車、燃料電池車などの電動車限定ですが、レンタカーなどでの参加もOK。私自身、日本EVクラブのスタッフでもあるので、来年はさらに楽しいプログラムを考えたいと思います。お楽しみにっ!

(取材・文/寄本 好則)

この記事のコメント(新着順)11件

  1. あえて批判的に書きます、言い過ぎな部分がある事は承知の上であえて書きます。

    PHEVを災害時の言い訳にしていますが、非常に疑問です。
    一体どれだけの人が災害時のバックアップになどと考えているのか疑問ですし
    ましてや精々1500W100Vコンセント1個、ヒーターやクーラーを使えば電子レンジは使えない。
    他人のために貸し出したら本人は我慢するの?ほかの人にはどう言い訳するの?

    所詮は既存のガソリン車の延長線上です。
    日産や三菱は災害時の利点を殊更強調していますが
    アウトランダーPHEVの燃費はプリウスPHVにはるかに及ばないばかりか
    こともあろうに排気量アップで運動性能をアピールし、燃費は悪化しました。
    それどころかやっと出てきたエクリプスクロスPHEVは走りを強調してアウトランダーPHEVより燃費悪くなったという有様。
    日産e-POWERはごく少量のバッテリーのためにエンジンかかりっぱなしで燃費は良くない、やはりモーターの走りを強調している有様です。
    しかも外部給電機能なし。
    こんな車を支持するの貧乏だからではなく、正直ははばかられます。

    クルマというやつの性分なんでしょうけど、早く走らせるばかりの時代はとっくに終わっていて
    目的に合わせたいろいろな車が誕生しているのに、、、
    アイMiEVの後にすぐさまミニキャブMiEVバンばかりか電トラまで商品化した当時の三菱自動車はもっと評価されてもいいはずですし、
    中途半端な形になってしまいましたがeNV-200を40㎾まで発展させた日産ももっと頑張って再度の投入を期待しています。

    PHEVまでこの手のイベントに参加させるのは現状BEVだけでは車種が少なすぎて所有台数が限られているためにそうしているだけだと思いたいです。

    だいたいからして富士山走るのにエンジンのっかってるBMW i3は走れません。
    進化の途中のPHVをもちあげる風潮はBEVの進化に妨げになっているだけだと思っていますので山田様の勇気ある投稿に敬意を表します。

    ヒラタツさん、応援してます。
    寄本さん、乗鞍スカイラインの警察の許可の件は揚げ足取りに感じます。

    色々毒づきましたが、正直な感想です。
    お気を悪くされた方もいらっしゃると思いましたがあえて投稿させていただきました。
    できることならば三菱自動車さんにはRVR EVを是非とも災害時に役に立つというコンセプトで商品化してもらいたいと思います。

    悪筆失礼しました。

    1. 軽貨物さま、コメントありがとうございます。
      いろいろトピックが立て込んでレスが遅れましたが。

      ご自身が仰るところの「毒づき」。BEV普及が日本で進まないことへの焦燥かと推察しつつ、同感です。私は、日本EVクラブのスタッフでもあり、もう何年も前にEVラリーはBEV限定にしない? と提言していました。

      でも、日本の現状はまだまだで「PHEVに乗って、電動のほうが内燃機関よりも優れているということを、少しでも多くの方に実感いただくことが先決である」という判断に至っています。

      乗鞍スカイラインの件は、体験的な「情報」とご理解いただければと思います。

      ちなみに、畳平の標高は約2700m。BEVにとって標高はノープロブレム。ICEは標高が上がると出力や効率が落ちるのはよく知られたことですが、FCVも標高が上がって気圧が下がるとヤバい、というのも、この時の実走行での気付きでした。

  2. ヒラタツさま、コメントありがとうございます。

    ちなみに、乗鞍畳平、2016年のジャパンEVラリーでパレードしました。
    http://www.jevc.gr.jp/japan-ev-rally-2016-%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88/

    痛快でした!

    乗鞍スカイラインは富士山五合目アクセス道路とは異なり、EVなら誰でも走行可能、ではなく、地元警察の許可が必要、だったと思います。

    1. 寄本さんレス有難うございます、さっそく調べました。
      乗鞍スカイライン・エコーライン経由で東京大学観測所への自動車アクセスに、機材搬入や公的目的・調査研究活動などの理由を添えた通行許可が必要と出ています。
      長野県と岐阜県にまたがるから許可担当警察署も松本と高山に別れており、2016年のイベントの場合両者の許可を取らなきゃいけない…主催者は大変だったでしょ!?
      岐阜県警公式サイトにある許可書記載事例を見るとだいたい判りますが、道路交通法や岐阜県道路通行施行規則など事前に条文を読んでおかないと判らない部分もありますので予め勉強しないと審査が通らないと思われます…この規制が乗鞍スカイラインEVイベントの少なさにあるんでしょうね、主催者が岐阜県/長野県民でもない限り。

      もっとも逆に言うと酷道(整備不十分な国道)ファンが地域調査のために許可申請する可能性もあります…電気自動車で酷道を走る人が関われば何とかなるとも思うのですが。

    2. 許可、はい、私が折衝したわけではないですが、なかなかの関門でした。いろいろあって長野側は断念し平湯からの往復として、まさに、i3 REXへの許可は最後まで難航したように聞いています。岐阜県と高山市にも協力いただいてこそ実現できたイベントでした。

  3. PHEVユーザーとして一言。私も含め世の中の多くのPHEVユーザは燃費のいいHEVと充電は出来るが価格が高い(ガソリン代を取り戻せない程に)PHEVやBEVとを比較検討して、必要な走行距離や充電環境を考慮した上で、BEVでは無くPHEVを購入したのだと考えています。なので、エンジン乗ってる以上一般のエンジン車と同じだろ、と言われるのはちょっと寂しいです。ケチな性分もありますが普段は極力モーター走行出来る様に充電を心がけていますし・・・それにエンジン車は高負荷時にはより環境負荷の高い排ガスを出しがちですが、PHEVはHEV以上にモーターの力を使ってエンジンのおいしい所を活用する事で燃費を稼ぐ、つまりは燃料を極力無駄にしない制御を行っていると感じています。オール電化の家が停電すると身動き取れなくなる様に、BEVだとやはり不安という人にPHEVをなるべく安く提供してもらえば、エンジン車を減らす事で排ガスを抑制する効果も利用ユーザが増える事で市中の充電環境を改善する効果も期待できると考えますし。
     長文になりましたが、今後もPHEVに門戸を開いて下さるとありがたいです。

    1. elumia32saさんへ:PHEVは言うなればエンジン付き電気自動車ですよね…外部充電可能で電池容量の大きいハイブリッドといえばいいのかな。
      そしてPHEVでいちばん役に立つのは災害時における給電機能だと思います。アウトランダーPHEVは初期の一部を除いて給電機能がついているからアウトドアや非常災害時に100V/1500W電力を給電できるのが強み。エンジンかけなくても電気を使える点がEVと同等だと思いませんか!?
      たとえば電気のない外出先でホットプレートや電気ケトルなどを使いキャンプを楽しむのも一興、もしくは急なトラブルで車中泊が必要になっても家電が使えるのは有難いと思いますよ。
      僕はi-MiEVユーザーでMiEVpowerBOX接続でのIHクッキングを経験、消費電力が1回0.1kWhで航続距離に影響ないことも実証してます。こういうことをするPHEVユーザーが多ければ忌憚なく参加できるとも思えますよ!?
      吉幾三の歌にある「おらの村には電気が無ェ」地域へ行くには現状EVよりPHEVのほうが有利。さすがに今は殆どありませんが(^^;
      エンジンの最適領域を使う車といえばシリーズハイブリッドの日産ノート/セレナe-POWERも該当…ただいずれも電池容量が小さすぎて外部充電も給電装置もないのが残念ですよ。セレナがPHEVになりゃ主婦層にもウケるし重心も下がって横転しにくくなると思うと尚更ですかね!?
      PHEV購入者の多くが充電環境のなさから選んだとか。PHEV乗りの会社同僚もアパート住まいなので判りますよ。このあたりは国策等で何とかしないと!?
      こちらも長文になりましたm(__)mこれがPHEV乗り各位の参考になれば幸いです。

    2. elumia32sa さま、コメントありがとうございます。

      電気で走るのが大好きな仲間として、ますます電動車普及を一緒に応援していきましょう。
      来年はぜひ白馬でお会いできますように! w

  4. プラグインハイブリッドは、燃費のいいガソリン車です。
    このラリーにプラグインハイブリッドに参加資格がある事は、このラリーのレベルがとても低いという事で話になりません。

    バッテリーEVのみが参加できるラリーにするべきです。プラグインハイブリッドの排気ガスで白馬が汚染されます。無神経すぎます。

    1. 山田鑑照 さま、コメントありがとうございます。

      参加資格については主催者である日本EVクラブの判断(私もメンバーですが)なので、BEVに限定すべきというご意見を伝えておきます。

      個人的には、持続可能なモビリティを実現するためには、BEVと再生可能エネルギー発電の拡大が必要であると考えています。とはいえ、PHEVはZEV移行へのステップであり、世界的な評価の流れとしてもBEVとPHEVは「プラグイン車」に分類されて、燃料補給のみに頼るHEVと区別されています。電気だけで走る自動車にまだ不安をもつ方々が、BEVの魅力を体感するためにも有効でしょう。電動車普及という観点から、排除すべき対象ではないように思います。

      容量大きめのバッテリーに加えて、エンジンを搭載しパワートレインが複雑化するPHEVは、BEVが進化して社会の理解が深まるほどに、いずれ淘汰されていくのだろうとも思います。

      ジャパンEVラリーでは、例年、参加者のみなさんのご意見を交換する場も設けています。来年はぜひ、BEVでご参加ください!

    2. お二方の論議、とくと拝見させて頂きました。
      僕も当初PHEV参加に疑問を抱いてましたが「普段の通勤で殆どエンジンかかってない」アウトランダーPHEV乗り会社同僚を見て参加資格はあると考えを改めました。
      自身i-MiEVでの参加を検討しながらも体調不具合(椎間板ヘルニア)で見合わせました。航続距離の長さが第一関門、真夏の駿遠ドライブ(春日井~藤枝)で帰りに充電電流制限で悩まされもしましたし。
      岐阜県で開催されるEVイベントがなく未だEVオフラインミーティング参加歴ナシです…逆に自ら下呂高山などで実施を計画すればいいのかもしれませんが何分コネがないのが悩みどころですね。
      高山市は割とEV充電環境が整っており乗鞍スカイラインはEVのみ許可されていると聞きます…いつかそこでオフミできればいいかなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					寄本 好則

寄本 好則

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

執筆した記事