規模を縮小して今年も開催
東京モーターショー改め、Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)となったのが昨年2023年のこと。当初は東京モーターショー同様に隔年開催と発表されていたが、2023年の開催時に「大盛況だから毎年開催でもいいのでは?」といった意見が散見されるようになった。これを受けてなのかは不明だが、主催団体である日本自動車工業会は2024年5月に毎年開催すると発表した。
ただし、2023年のような東京ビッグサイト全域を使ってのショーではなく、千葉県の幕張メッセの1ホールのみを使用。2~8ホールで開催されるCEATEC2024との共催で、「Japan Mobility Show Bizweek 2024(ジャパンモビリティショー・ビズウイーク2024)」という名称になった。2023年のショーが一般の来場者にも楽しんでもらうエンターテインメント性の高い内容であったのに対し、今年2024年のショーは「ビズ」の名が示すとおり、ビジネスマッチングを意識したもので、スタートアップ企業と既存企業との橋渡し的な意味合いが深い内容となった。入場は無料で事前登録制(当日登録も可能)となっていた。
EVsmartブログ編集部からも複数の執筆者が取材に行くことになり、筆者は自動車工業会会員である自動車メーカーの展示に注目した。
今回のジャパンモビリティショーで感じたのは、充電するBEVそのものよりも、水素をエネルギー源とするFCEVや多様な電動モビリティ関連といった、いわば「EV周辺」の技術やアイデアに関する展示が多かったことだ。世界の状況を俯瞰するとEVシフトへの本気度や切迫感は今ひとつ感じられず、日本の自動車メーカーは回り道している傾向があるのではないかとも感じたが、カーボンニュートラル実現に向けて多様な電動モビリティ技術の進展が大切であることは間違いない。
トヨタのブースで注目を集めた水素カートリッジ
まず、水素に力を入れているトヨタから紹介しよう。
トヨタのブースでは携帯可能な水素カートリッジが注目を浴びていた。水素カートリッジは直径200mm、長さ580mm、重量は8.5kgで200gの水素を70メガパスカルに圧縮して貯蔵できる。エネルギーとしてのキャパシティは3.3kWhで、3本セットで使うことで一般家庭1日分のエネルギーを確保できるという。家庭での水素調理器のエネルギー源としてはもちろん、燃料電池車のエネルギーとしてカートリッジを差し込むことも想定している。
このほかトヨタはEVのリユースバッテリーを使った蓄電システムである「大容量スイープ蓄電システム」の紹介や、スーパー耐久レースに参戦中の水素エンジンカローラの展示なども行った。
ホンダは水素燃料電池にプラグインを組み合わせたCR-V e:FCEVを展示した。リヤシートの下とラゲッジルームに水素タンクを配置。床下にバッテリーを、ボンネット下に燃料電池システムやEVの駆動系を搭載するモデル。水素充填は左リヤフェンダー部から行う。充電はAC普通充電のみ対応で左フロントフェンダー部に充電口を設定。付属のコネクターを使ってこの充電口から給電も可能。
ラゲッジルーム内にはCHAdeMOコネクターも装備するが、これは給電のみに対応していて充電はできない。2.5時間の普通充電で61kmの走行が可能。水素タンクは70メガパスカル/109リットルで、約3分の充填で621kmの走行が可能。一般販売はされておらず、809万4900円でリースのみとなっている。
ホンダからはもうひとつスマチャリという電動アシスト自転車を紹介したい。現在、電動アシスト自転車は自転車とモーターアシスト部分がパッケージとなっているものがほとんどだが、スマチャリは自転車とモーターアシスト部分を分離するという考えの製品。どんな自転車にも装着かというとそうではなく、スマチャリ対応の自転車となってしまう(現時点では2種のみ対応)が、今後対応車が増えればさまざまな自転車を電動アシストタイプにできるというわけだ。
モーター部分は自転車のクランク軸部分に装着、バッテリーは水筒のようにフレームに装着。コントロールはスマホにインストールしたアプリで行うという方式。
ホンダとスズキは交換式バッテリーを使うスクーターを展示していたが、その横でバツグンの存在感を誇っていたのがカワサキのNinja e-1。Ninja(ニンジャ)はカワサキのロードスポーツに冠されるネーミングで、同社初のピュアEVバイクをNinjaとしたことからもカワサキのEVバイクに対する意気込みが感じられた。
モーターの最高出力は9.0kW、通常走行モードのROADモードと電費重視モードのECOモードがあり、加速と最高速を15秒間向上させるeブースト機能を搭載。さらにウォークモードというバイクを降りて取り回しているときにアシストする機構もプラス。ウォークモードでは微速後退も可能。バッテリーは50.4V/30Ahのリチウムイオンを2個搭載。充電はバッテリーを車体から取り外して専用の充電器にセットして行い、1個が3.7時間で充電できる。オプションで車載充電機も用意される。
三菱はマイナーチェンジが予定されているアウトランダーPHEVを展示した。今回のマイナーチェンジでは従来20kWhであったバッテリー容量を22.7kWhに向上。80km台だったEV航続距離が100km台に向上。バッテリー出力が60%増しとなったことでシステム出力が20%アップ。フル加速時の加速Gの下がり方が緩やかとなり、より力強い加速を体感できるようになった。また、従来はオールシーズンタイヤであったものをサマータイヤに変更したことで、静粛性と乗り心地が向上しているという。
商用車で興味深かったのが三菱ふそうのeキャンター・センサーコレクトと名付けられたパッカー車(ゴミ収集車)だ。同様のネーミングのモデルは2020年に発表され、その後実証実験なども行われている。
ゴミ収集車は住宅街を巡るため、静粛性が高く排ガスを出さないEVは理想的。最近では夜間にゴミを収集する地域もある。夜間にゴミを収集することで、カラス被害の防止、朝の忙しい時間帯にゴミ出し作業をしなくていい、防犯のいったんとなる……などのメリットがある。一方で騒音が大きければ夜間運用は難しく、EVを使うことで走行騒音のみならずゴミ収集時の騒音も減らすことが可能となりEVの親和性はさらに高くなる。
また、ゴミ収集車は住宅街をゆっくりと走行するので、車外からのリモート操作や自動運転といった機能もかなり有効。このeキャンター・センサーコレクトはあらかじめ設定した収集ルートを自動で追尾するシステムが搭載されている。
10月17日には、N-VAN e: のデリバリーを始めたばかりのホンダとEV充電サービスベンチャーのプラゴが、CHAdeMO規格に準拠したPnCシステムの共同開発契約と、2030年までに数千口規模の急速充電器の設置を目指す業務提携契約を締結したことを発表した。モビリティのカーボンニュートラルを進めるために、従来の枠を超えたパートナーシップが重要であることを感じるニュースでもある。
(編集部注※ホンダとプラゴが発表した「チャデモでPnC実現へ」の話題については、追って詳報をお届けしたいと思います)
「モビリティ産業を起点にしたビジネス共創」を打ち出したビズウィークから、はたしてどのような共創や成果が生まれるのか。期待して朗報を待ちたい。
取材・文/諸星 陽一