ホンダ– category –
-
Honda e(35.5kWh)で楽しんだ! 進化する「ありがたい」充電スポット漫遊記
EV放浪記2.0【018】 愛車のHonda eを走らせつつ電気自動車関連の話題をレポートする連載の第18回。TOCJ全国ミーティングへの参加・取材で、東京=愛知を往復しました。Honda eオーナーとのランデブー走行や経路充電で気づいたことなどのご報告です。 初め... -
観光自動車道で電気自動車優遇策実施中〜実際に走って夢想したEV専用ナンバープレート
EV放浪記2.0【014】 愛車を走らせつつEV関連の話題をレポートする連載の第14回。2023年10月から全国17ヵ所の観光自動車道で電気自動車への優遇策が実施されています。箱根エリアと近畿エリアのEVウェルカムな有料道路をHonda eでドライブしてきました。 全... -
キュートな電気自動車『Honda e』わずか3年半で生産終了〜突然の悲報にオーナーたちは
ホンダが『Honda e』の生産を2024年1月で終了すると発表しました。私自身、2021年4月からマイカーにしていて、今年やっとオーナー仲間とクラブを発足させた矢先の悲報。Honda eオーナーのみなさんはどう受け止めたのでしょうか。 日本での販売台数は3年4カ... -
ホンダの電動バイク『EM1 e:』の開発責任者を直撃〜EVに余計な音はいらない
EV放浪記2.0【011】 愛車を走らせつつ電気自動車関連の話題をレポートする連載の第11回。電動バイクのホンダEM1 e:でジャパンモビリティショーを見に行ったら、そのバイクが展示されていて、開発責任者にも会えるという幸運に恵まれました。 今回は電動バ... -
ホンダの商用軽EV『N-VAN e:』をチェック〜次期『N-ONE』EVへの妄想が膨らんだ!
「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティショー)2023」に、いろいろ気になるホンダの商用軽電気自動車『N-VAN e:(エヌバン イー)』が展示されました。量産ガソリン車ベースですが、どこが変わっているのか。開発担当者への取材を交えてお伝えします... -
EV仲間が大集合!「Niigata EVオフ会 in 阿賀町」に参加してきました
EV放浪記2.0【010】 愛車のHonda eを走らせつつ電気自動車関連の話題をレポートする連載の第10回。10月9日に新潟県阿賀町で開かれた「Niigata EV オフ会 in 阿賀町」に参加してきました。日産車を中心になんと61台が大集合。パレードランや食事会を楽しん... -
かわいいのにレアなEV「Honda e オーナーズクラブ」設立へ〜発起人たちのEVトーク
EV放浪記2.0【009】 愛車のHonda eを走らせつつ電気自動車関連の話題をレポートする連載の第9回。ジャパンEVラリー白馬をきっかけにHonda eオーナーのグループが発足する運びに。発起メンバーになってくれたモータージャーナリストの片岡英明さんとスマホ... -
ホンダが軽商用EV『N-VAN e:』をHPで先行公開〜価格やバッテリー容量を予想してみた
ホンダは、2024年春に発売予定の軽商用EV(電気自動車)『N-VAN e:(エヌバン イー)』の情報をホームページで先行公開しました。2023年4月にホンダは『四輪電動ビジネス説明会』を実施し、搭載するバッテリーや価格などの情報を明らかにしています。今回... -
eMP提携カードで6kWのEV用普通充電器を使ってみたら……/目的地充電の充実に期待!
EV放浪記2.0【008】 愛車のHonda eで電気自動車関連の話題をレポートする連載の第8回。夏休みに家族旅行に出掛けて、目的地充電のメリットを実感した。レジャー施設に充電器があるとEV旅はとっても快適。しかも、エネチェンジ+eMP提携の6kW充電器は「神ス... -
電気自動車でWLTC超えの電費を達成〜省電費の奥義は回生パドル活用
EV放浪記2.0【007】 衝動買いした愛車のHonda eでEV関連の話題をレポートする連載の第7回。前回、読者に節電ドライブ法を助言してもらいJC08モード値の航続距離を達成(下り坂参考)できたのだが、助言の主であるばにらさんも同じHonda eで私を軽々超えち...