【元記事】Huge Growth in Nissan LEAF & Ariya EV Sales in USA by Zachary Shahan on『Clean Technica』
リーフの第4四半期販売台数は前年比170.4%増
米国で何やら新しいトレンドが生まれているようです。各メーカーが12月に第4四半期、および2024年の年間販売データを発表する中、EVの販売がまるで春に繁殖するウサギのように急増しており、「EVの販売が減少している」という世論は、エルマー・ファッドがバッグズ・バニーにやられて大爆発するように、完全に打ち砕かれています。(すみません、ウサギの比喩はこのぐらいにしておきますね)
米国は先進国の中でもEVの普及が最も遅い部類に入りますが、フォードや起亜、GMのセールスレポートは、EVの販売が急速に増加していると自慢しています。これはクリスマスの奇跡でしょうか? ただ、あるブランドだけは販売台数が減少しました。このブランドは米国で最大のEVシェアを誇っており、米国内のEV販売台数の約50%を占めているため、市場全体の数値も少し下がりました。しかし、これは他の自動車メーカーにとって気にするようなことではなく、EV市場が減速しているという証拠にはなりません。
そんな中、驚異的なEV販売台数増加を報告するメーカーに新たに仲間入りしたのが日産です。
日産リーフの販売が再び伸びています。アルティマ(ティアナ)を脅かすほどではないものの、第4四半期の台数は前年比170.4%増を記録し、2024年全体でも前年比57%増となりました。第4四半期の台数は3,645台(前年の1,348台から増加)で、2024年全体では11,226台(2023年の7,152台から増加)を販売しました。
アリアは前年比47%増の1万1226台
アリアは成長率ではリーフほどではないものの、販売台数では負けていません。第4四半期の台数は前年比30.2%増で、3,765台から4,901台に。2024年全体では前年比47%増で、13,464台から19,798台となりました。
つまり、日産のEV事業はここ数年スランプでしたが、米国市場で少しずつ復活してきているのです。
もちろん、年間3万台のEV販売は驚異的な実績とは言えず、我々が願っている水準には程遠いです。例えば、テスラは米国で1四半期にモデル3をその2倍、モデルYをその3倍売っています。しかし、小さいながらも、これは確実な一歩前進です。少なくとも日産はEV販売が強い成長を見せています。この調子を維持し、2025年には同等またはそれ以上の成績を期待したいです。日産がEV販売をここから倍増させ、少なくとも米国での自動車販売全体のうち、EVの構成比を10%にすることは、それほど難しい目標ではないはずです。
翻訳/池田 篤史(翻訳アトリエ)
e-POWERは簡単に言えば発電機付きEV。
この電気、リーフやアリアみたいに一般家庭で使えたら最強だと思ってるんだけどなぁ
うーん、どれだけ回復しているのかきちんとしたイメージが出来ないけど、少なくとも倒産寸前の日産を助ける様な販売数ではないんじゃないかなぁ?と思いました。
日産にしてみればEVだろうがガソリン車だろうがとにかく一台でも多く売って、余剰生産分の工場を閉鎖してリストラしまくり、業績の回復を行わないとホンダに捨てられて経営統合の話も立ち消えになるし、在庫をはけさすために大幅な値引きでもして契約を増やしているんじゃないのかなぁ?
記事では何故販売数が向上したかの説明が見受けられなかったので、そんな風に考えちゃったりしました。
この記事の内容だとなぜ日産のEVの販売が伸びたのかわからない。
ひょっとして中国と同じで日産が多額のリベートをディーラーに渡して大幅値引きして伸ばしたのではと勘繰ってしまう。伸びた要因が有れば解説して欲しい。
本当にそうですよね。
でも日本人としてはとてもうれしいニュースです。
e-POWERがハイブリッドとの違いや評価ポイントをマスコミや評論家が「明確に提示」してくれれば、一般人にも広がると思います。
がんばれニッポン(日産+ホンダの新しいブランド名!?)