日産『サクラ』&三菱『eKクロス EV』発表〜実質180万円台を実現

日産自動車と三菱自動車は2022年5月20日に、価格を200万円台に抑えた軽電気自動車(EV)を発表しました。補助金を使えば180万円台で最新EVが手に入ります。車名は、日産が『サクラ』、三菱自動車は『eKクロス EV』です。新型軽EVのポイントを速報でお伝えします。

日産『サクラ』&三菱『ekクロス EV』発表〜実質180万円台を実現

普段の足にぴったりな軽EV

日産と三菱が軽EVを出すという話はすでに発表されていたことですし、三菱は今年(2022年)1月に開催された東京オートサロンで軽EVのコンセプトカーを発表していたので、今回の発表は「ようやく実車が出た~!」という印象です。

出てきたEVは、予想通りというか、バッテリー容量を減らして価格を抑え、日常の足として使うことが想定された軽EVでした。

車名は、日産が『サクラ』、三菱が『eKクロス EV』です。三菱は、ガソリン車の『eKクロス』シリーズに、EVを追加したという位置づけです。基本的な骨格は日産『デイズ』と同じです。バッテリーは床下で、ラミネートタイプを20kWh搭載しています。税込みの価格は以下の通りです。


●日産『サクラ』
S 233万3100円
X 239万9100円
G 294万300円


●三菱『eKクロス EV』
G 239万8000円
P 293万2600円

いずれのグレードでも、国のCEV補助金は55万円とアナウンスされています。補助金を入れると、『サクラ』の「S」なら178万3100円です。東京都ならさらに45万円が出るので、なんと133万3100円で新車のEVが手に入ります。ガソリン車の『デイズ』のいちばん安い「S」でも132万7700円なので、軽EVのお得感がはっきりしています。

ちなみに『サクラ』のSグレードは主に法人向けですが、ディーラーでは案内していて、個人でも買えるそうです。Sグレードは、窓ガラスがUVカットになっていない、インストゥルメントパネルがファブリック調ではない、助手席後ろのポケットがない、鉄ホイールにホイールカバー、後席の前後スライドができない、などの違いがありますが、普段使いには支障がないですね。

なお発売時期は「夏」とアナウンスされているだけで、明確になっていません。日産広報によれば、中国でのロックダウンなどもあり確定が難しいようです。

目標販売台数は、日産は非公表、三菱は月に850台としています。さすがにEVだと数千台という目標は立てにくいのかもしれませんが、微妙な数字ではあります。今のところ予定は出ていないですが、日本以外の国の方が売れるかもですね。

新型軽EVの発表は、5月20日午後に、日産はリアル/オンライン併用、三菱はオンライン配信で行いました。

発表会で三菱の加藤隆雄社長は、「EVはまだまだ高価である、未来の車というイメージがあるかもしれないが、新型eKクロス EVは将来に向けて検討する特別な車ではない。安心してお気軽に選べる選択肢のひとつになった」と評しました。

また日産の星野朝子副社長は、「日本の自動車市場の常識を変えるゲームチェンジャーとなり、電気自動車の普及促進に弾みをつける存在になると確信している」と述べています。

確かにガソリン軽自動車と勝負ができる価格だと思います。それにEVなら、乗った感じがガソリン車とは比べものにならないほど上質なのは明らかです。バッテリー容量は小さいですが、日常の足に使うにはもってこいではないでしょうか。

航続距離はWLTCモードで180km

では『サクラ』『eKクロス EV』の仕様を見ていきましょう。注釈がないものは両車で共通の仕様です。なお最安価格の『eKクロス EV』SグレードはHPでは紹介されていません。販売店に案内のチラシが置いてあるそうです。

●主な仕様

日産三菱
サクラ Xサクラ GeKクロス EV GeKクロス EV P
全長×全幅×全高3395mm×1475mm×1655mm
車両重量1070kg1080kg1060kg1080kg
最高出力47kW
最大トルク195N・m
駆動方式前輪駆動
バッテリー電圧350V
バッテリー容量20kWh
一充電航続距離180km(WLTC)
価格(税込)239万9100円294万2600円239万8000円293万2600円

航続距離はWLTCモードで180kmです。EVsmartブログ的(80%程度)にEPA換算をすると約144kmですが、軽自動車なので電費は出しやすいと思います。普通の人でも省電費を心掛ければ150〜160kmくらいは走れるのではないかと推察します。

日産の調査によれば、自動車ユーザーの53%が1日あたりの走行距離が30km以下で、31%は30km〜100kmだそうです。また三菱の調査では、軽自動車ユーザーの約8割は1日の走行距離が50km以下です。140kmの航続距離があれば十分にカバーできそうです。

オンライン発表会の質疑応答では、急速充電スタンドの整備にどのように取り組んでいくかという質問に対して、日産の星野副社長は「ガソリンスタンドに行くのに往復10kmとか20km走らないといけない地方の方が増えている。家には電気がきているので(軽EVが)自分の家で充電するという生活様式に変えていくきっかけになるのではと思っている。急速充電器のネットワークを増やしながら、家で充電していくと言うことをもっとプロモートしていきたい」と述べました。

ドライブモードは、「エコ」「スタンダード(サクラ)/ノーマル(eKクロス EV)」「スポーツ」の3モードです。運転は、ワンペダル操作が可能ですが、クリープがついているので、停止するときにはブレーキを踏む必要があります。

電力の取り出しは、USB AとUSB Cのポート(グレードによってオプション)がついていますが、残念なことに100Vは取り出せません。惜しいです。

給電は、V2LやV2Hに対応しています。ただし外部機器が必要です。機器の価格は未発表です。ここは一発、安くした軽EVの価格にならって安い機材が出てくることを期待したいです。

さて、気になるのがバッテリーの冷却ですが、軽EVはちゃんとシステムが付いています。

記者会見での質疑応答で、バッテリーの劣化対策について聞かれた日産の開発担当者は、2010年からEVを作ってきたため「バッテリーの設計から生産仕様まで様々な経験がある」「日産が一番バッテリーをよく知っている会社だと自負している」と話していました。

そして、「バッテリーが劣化する1つの要因は熱です」と言い、今回は冷却システムを付けたと説明しました。それなら以前のリーフのモデルチェンジでもやってほしかったなあと、心の中でツッコミを入れてしまいました。

軽EVを夏に充電したらどうなるか、広報車で試乗ができるようになったら試してみたいと思います。

ところで『サクラ』と『eKクロス EV』の外観を画面で見たときに、あれっと思うことがありました。『サクラ』はフロントグリルをフラットなパネルにしているのに対して、『eKクロス EV』はエンジン車のようにスリットがついているのです。空気取り入れの必要が無いのがEVの特徴のひとつなので、こうしたデザインは珍しいように思うのですが、エンジン車のラインナップへの追加なのでデザインを揃えたのでしょうか。ちょっと不思議な感じがしました。

充電カードで軽EVを充電するときには要注意?

さて、EVの充電といえば会員カードです。日産ならZESP3、三菱なら電動車両サポートのサービスがあります。気になるのは、軽EVのようにバッテリー容量が少ないEVにとって、どんなシステムがいいんだろうということです。

EVsmartブログ愛読者の方々ならご存知でしょうが、ZESP3のプランは、1回10分で、月に10回~40回の無料急速充電ができる仕組みになっています。でも軽EVはバッテリー容量が少ないので、急速充電器を使っても入る量が限られます。両車の公式サイトでは急速充電について「40分で80%」と説明されていて、いったいどのくらいの出力で充電できるのかこれだけではよくわからないですが、細かな説明をよく見ると、最大30kWであることが明記されています。

ZESP3 プレミアム10の急速充電都度料金は、10分385円。1分当たり38.5円となります。三菱の電動車両サポートでは、1分当たり8.8〜16.5円なので、急速充電のコストを考えると三菱が圧倒的にお得です。

また、普通充電用のコントローラー付きケーブルも、日産はオプションになっていて5万6,100円(3m)とか63,910円(15m)もします。三菱では7.5mのコントローラー付きケーブルが標準装備となっていて、「レス(ケーブルは不要)」を選択すると1万9,800円(税込み)安くなります。

日産は『アリア』もケーブルをオプションにしているので設定を揃えたのでしょうが、星野副社長が言うように自宅での充電を広めたいのであれば、普通充電のケーブルは標準装備にしたほうがよくないかと思ってしまいます。

スペックはほぼ共通の兄弟車ではありますが、充電カードの仕組みや普通充電ケーブルの扱いに、日産と三菱のEVやEV市場に対する考え方や姿勢の違いが透けて見えるように感じます。

バッテリー劣化対策には相当の自信

最後になりましたが、日産の発表会では、バッテリー性能の劣化や下取りに対するユーザーサイドの不安を和らげるため、サブスクはやらないのかという質問が出ました。明らかにトヨタ『bZ4X』を意識しての質問でした。

星野副社長は、こう回答しました。

「日産自動車は世界で60万台以上の電気自動車を売ってきた。16万キロ8年の保証をつけているが、現在のリーフで保証を使ってバッテリーを交換しないといけない車はほとんどない。我々としては、バッテリーの劣化に関しては相当な自信を持っている」

一方で残価設定ローンについて星野副社長は、「電気自動車の価格は上がってきていて、ガソリン車と変わらない、またはそれよりも上にいっている」とも話しました。

実際に下取り価格がどうなるかは明確ではありませんが、トヨタがバッテリーの劣化不安などを前提にしてサブスクにしたのとは好対照をなしていました。結果がどうなるかはこれからのお楽しみですが、日産重役の発言には好感が持てました。

駆け足で『サクラ』と『eKクロス EV』を紹介してきました。あとは指折り数えて、発売を待つばかりです。日本では、ホンダの軽商用EVも後に控えています。筆者は、軽自動車はEVに最適な部分があると思っているので、ワクワクが止まらない今日このごろなのです。

(文/木野 龍逸)

この記事のコメント(新着順)13件

  1. 三菱i-MiEV(M)10.5kWhユーザーですー!もうEVオタクの領域ですがなww
    それはともかくeKクロスEVにMタイプがあれへんのがおかしいですね…なんでやねん!?思うたら2023年本格生産開始予定の東芝次世代SCiBへの布石かもしれまへんで!?もしホンマやったら寒冷地向けにバカ売れするー思いますが。
    とはいえ今の日本の急速充電環境は道の駅など30kW程度の中速充電器が主流、高圧受電設備が必要になる電力が50kWとあっては軽EVの30kW制限は理にかなっているかもしれまへん。電気管理技術者や電気保安協会職員でないと分かれへん事実ですー。
    (詳しく知りたかったら電気工事士や電気主任技術者の資格を取れるほど勉強せなアカンでホンマ)

    そういや今の日本、賃金が上がらず物価ばかり上がってますやん!!(爆)…あえていうなら政府自民の失策ですが、そんな自体やからこそ安ぅて加減速が高く経済的な軽EVがもてはやされるようになるんやないですか!?それ以前に政権交代せなアカンかもですが。

    それはともかく航続距離信奉こそが実は当人滅亡への第一歩かもしれまへん…10万年前から「信じた行き先の気づかぬ罠を知れ!Never ending darkness~Never ending sadness~無限の悲しみを~」て歌われてますし←それ聖飢魔IIの楽曲やん。
    むしろ下手な固定概念を捨てて「年がら年中ハレバレ~楽しまなくちゃウソでしょ!?~なんでもいーからガンバレ~やってみなくちゃわからない~あしたもはハナマル元気になれ~♪」ですわホンマ(元ねたは「きんぎょ注意報!」OP主題歌)。
    ※それを実践して軽EVオタクになったアイミーバーよりwwww

  2. 補助金付きという前提ではありますが、この価格帯であれば複数要素を(複数要素の一例…「戸建て住宅在住」)を満たす方にとって購入対象になりえそうですね。

    「日本の消費者は合理的に判断する」(あくまで私の仮定ですが)ため、今後実使用における市場での評価が 販売台数をかなり左右すると予想しております。アーリーアダプターではない層に販売・使用されることにより、BEVの日本市場における本当に評価が出てきて、その中で下記が分かってくるのではないかと期待しております。

    1.BEVが今後改良していくべき「現行技術で対応できる」課題点
    2.BEVが今後改良していくべき「現行技術では対応できない」問題点
    3.BEV側ではなくインフラにおいて「現行技術で対応できる」課題点
    4.BEV側ではなくインフラにおいて「現行技術では対応できない」問題点
    5.BEVが「BEVである限り対応できない」限界点

    これ 一見ネガティブな話をしているようですが、ネガティブ要素が本当に理解されて初めて BEVが日本市場の一角を占める余地が出てくると想定しております。

    恐らくなのですが、BEVは「用途と環境が『適切』」であれば、維持費と燃料費の安価さにおいて、大きくヒットする潜在ユーザーがそれなりの数存在しているはず。その需要をいかに掘り起こすかが面白いところかなと。

  3. 『eKクロス EV』のスリットは、カタログで見る限り、周りが黒でそこだけシルバーなので、隙間があるように見えるのかもしれません。

  4. ついに発表ですね。EVSmartさんで提唱した、200万以下の低価格EVが登場です。果たして日本のEV普及率向上の起爆剤になるか、楽しみです。逆にこれでも日本で受け入れられない場合、自動車メーカーはどうしたらいいですかねえ?

    1. C3乗り様、コメントありがとうございます。これでまだ販売が伸びない可能性ももちろん残されていると思います。
      高速道路での充電インフラがまだ完全とは言えないですし、他国に比べて充電速度なども見劣りしています。
      しかし、これは重要な第一ステップだと考えています。確実にガソリン車より安く製造できるポテンシャルがある、そしてそれはテスラが数値で証明したわけですから、大きな変化を伴いつつも、そっちの方向に向かっていくと思います。自動車メーカーが生き残れるかどうかは、進化論と同じ。進化の速度が遅かったものが、その時点ではいくら優れていたとしても絶滅する、です。

  5. 現在の日本のDC急速充電環境(〜50kW程度)を考えると、軽EVが実用的だと思います。
    しかし今後軽EVを日本で普及させるには、冬場のヒーター性能向上が重要です。冬場走行前に車内を温めたり、ガラスに付いた霜や雪を除去するプリヒート機能は必須になると思います。又実際にEVを使ってみると、雨天時にフロントガラスが曇って困ることがしばしばあるので、強力なデフロスター機能があると良いと思います。既存の軽自動車ユーザーに軽EVを好んで使っていただくには、ガソリン車を超える空調性能が重要だと思います。今後高出力のDC急速充電器が増えてくれば、大容量の電池を搭載したEVも普及するかもしれませんが、現状では軽EVの方が理に適っていると思います。

    1. ピーター様、コメントありがとうございます。

      なかなか航続距離神話が解決しないという点と、高速道路で確実に充電できる、という環境が完全ではない、という2点から、長距離BEVは売れたという経緯があります。
      実は航続距離の点では、10年前と大きくは変わっていない軽EV。充電インフラと消費者の意識だけが変わったわけですが、それで十分だったのか、その点が軽EVの販売を左右すると思っています。

      さて、別件ですが、

      >>実際にEVを使ってみると、雨天時にフロントガラスが曇って困る

      とのことですが、私はリーフでもテスラでもこれで困ったことはないです。車種はなんですか?

    2. 私の愛用している車種は、三菱i-Miev M型(東芝SCiB10.5kWh搭載)です。PTCヒーターとA/Cを使ってデフロスター機能を作動させると、航続距離が半分程度(100km→50km)に落ちます。安川さんが乗っていらっしゃるリーフやテスラはヒートポンプが付いているので、かなり空調性能が良いと思います。それと大容量のバッテリーが搭載されているので、空調に回せる電力に余裕があると思います。小容量バッテリーを搭載した軽EVの場合、いかに熱マネを工夫するかが鍵になると考えています。昔寒冷地仕様のEVには、灯油を燃焼させるファイヤーヒーターを搭載していました。

    3. スウェーデンで太陽エネルギーを貯蔵する技術が開発されたそうです。
      太陽熱燃料と言われています。
      自宅で太陽熱を取り込み、太陽熱燃料用暖房機を搭載したEVに入れれば航続距離を伸ばしつつ暖房も使え、しかも化石燃料を使わない理想のシステムになりそうです。

  6. 日産と三菱
    30分充電で
    三菱は、150円  カード月額 500円
    日産は、1050円 カード月額2500円(3年契約)ZEP3
    圧倒的に三菱がお得。
    日産では、契約しないのでは?

    ZEP2 2,000円で使い放題だった日産 充電料金。
    ZEP3 
    日産さん 今後 どのようにするのでしょうか? 
    楽しみです。!!!

    1. 三菱i-MiEVユーザーだから判りますが、中距離遠出する場合は三菱電動車両プレミアムが圧倒的有利ですよホンマ。
      日産ZESP3は3年間縛りでプレミアム10に加入しても毎月2500円(税別)しかも10分350円(毎月100分まで定額内)。
      方や三菱電動車両プレミアムだと毎月1500円で500円分まで追加料金ナシ、8円/1分の道の駅充電器は62分まで定額内。⇒日産ZESP3風に言い換えると10分80円の6回換算、追加料金も10分80円相当。
      …急速充電器を使いたい派はどうみても三菱eKクロスEVを買うことになりますよ。三菱ディーラーが企画にあれば5円/1分なんでそれだけなら毎月100分が定額内になりますが自身三菱ディーラーの少ない地域へ行きがちなんでそれは考慮してません。
      ちなみに充電能力30kWはおそらく75A制限を指してます。充電中に最大400Vになるなら判りますが…i-MiEV(M)だと最大315Vなんでいつも割食います(自爆) 日産ブランドの急速充電器だと300V125Aで37.5kW充電になるのに。

  7. 先程のコメントでモード別の航続距離が分からないと書きましたが、日産HPのサクサ主要諸元に載ってました(三菱も同一値です)。
    ・WLTC 124wh/km(一充電走行距離 180km)
    ・市街地 100wh/km
    ・郊外 113wh/km
    ・高速 142wh/km

  8. 日産サクラについてですが、いくつか確認いただきたいことがあります。
    ①Sグレードは、後席の前後スライドができない
    →全グレード、5・5分割,一体スライド座席のはずです。ただしSグレードには、肩口スライドレバーがありません
    ②給電は、V2LやV2Hに対応しています。ただし外部機器が必要です。機器の価格は未発表です
    →パンフには、セルスター工業株の取扱商品として、DC/ACインバーター 169,400円 が記載されています。とても手が出ないですね
    ③また、普通充電用のコントローラー付きケーブルも、日産はオプションになっていて5万6,100円(3m)とか63,910円(15m)もします
    →これは、パンフに記載されているケーブルですね(同じくセルスター工業株の取扱商品)。
    メーカーオプションとして、200V・7.5m用が55,000円 で用意されています(見積もりでもこれが選択可能です)
    ④航続距離はWLTCモードで180kmです
    →走行モード別(市街地、郊外、高速道路)の航続距離がいくらになるのか?
    情報が見つけられません。公開されているのでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					木野 龍逸

木野 龍逸

編集プロダクション、オーストラリアの邦人向けフリーペーパー編集部などを経て独立。1990年代半ばから自動車に関する環境、エネルギー問題を中心に取材し、カーグラフィックや日経トレンディ他に寄稿。技術的、文化的、経済的、環境的側面から自動車社会を俯瞰してきた。福島の原発事故発生以後は、事故収束作業や避難者の状況のほか、社会問題全般を取材。Yahoo!ニュースやスローニュースなどに記事を寄稿中。原発事故については廃棄物問題、自治体や避難者、福島第一原発の現状などについてニコニコチャンネルなどでメルマガを配信。著作に、プリウスの開発経緯をルポした「ハイブリッド」(文春新書)の他、「検証 福島原発事故・記者会見3~欺瞞の連鎖」(岩波書店)など。

執筆した記事