-
ZOZOマリンスタジアムにヒョンデのEV「IONIQ 5」のリリーフカーが登場/観戦チケットプレゼント!
プロ野球「千葉ロッテマリーンズ」のホーム球場である「ZOZOマリンスタジアム」で、「IONIQ 5 リリーフカー贈呈セレモニー」が実施されました。電気自動車のリリーフカー導入は千葉ロッテマリーンズ、ヒョンデともに初めての試みです。観戦チケットプレゼ... -
フラッシュが「44円/kWh」を標準料金にすることを発表〜格安急速充電価格の理由とは?
高出力&NACS対応のEV用急速充電器「FLASH(フラッシュ)」を展開するテンフィールズファクトリーが、今まで「キャンペーン価格」としてきた「44円/kWh」を標準料金にすることを発表しました。はたして、日本の急速充電料金はこれが標準になっていくのか... -
「全日本EV-GP」第5戦レポート/モデルSのKIMI選手が4連勝で連覇に王手
電気自動車によるレース「2025全日本EV-GP」の第5戦が7月27日にモビリティリゾートもてぎで開催されました。気温が30℃を超えて各車ともバッテリーの熱対策に頭を悩ませるレースとなりました。真夏日のEVバトルをレポートします。 ※この記事はAIによるポッ... -
BYDの勉強会から改めて学ぶ電気自動車の基礎知識【後編】最近よく聞く「SDV」ってどういうこと?
BYDが開催した「バッテリー & SDV」の勉強会から、電気自動車の基礎知識を改めてピックアップして紹介します。後編は、最近よく耳にするけど、よくわからない点が多い「SDV」がテーマです。 ※この記事はAIによるポッドキャストでもお楽しみいただけます! ... -
ヒョンデ「インスター Voyage」東北周遊1430km長距離遠征レポート【後編】コンパクトEVの決定版であることを実感
ヒョンデの最新モデル「インスター」のVoyageグレードでさいたま〜東北地方を周遊してきました。日産サクラなどと比較してどれほどのEV性能を実現できているのか。後編では、さまざまなサービス事業者の急速充電器との相性や、車中泊の実用性などを確認し... -
BYDの勉強会から改めて学ぶ電気自動車の基礎知識【前編】リン酸鉄バッテリーの強みと留意点
BYDがメディア向けの「勉強会」を開催しました。同社の技術紹介が中心ではありましたが、改めて電気自動車の基礎知識を確認できる内容でした。2回に分けて紹介する記事の前編は、LFP(リン酸鉄)バッテリーを中心としたEV用リチウムイオン電池の基礎知識で... -
ヒョンデ「インスター Voyage」東北周遊1430km長距離遠征レポート【前編】コンパクトEVがファーストカーとして使えるか?
ヒョンデの最新モデル「インスター」のVoyageグレードでさいたま〜東北地方を周遊してきました。日産サクラなどと比較してどれほどのEV性能を実現できているのか。前編は、ロングドライブにおける航続距離や急速充電性能など、ファーストカーとしての使い... -
ホンダ「N-ONE e:」先行情報サイトのポイントを解読/次に買う軽自動車は「EVがいい!」
ホンダが2025年秋に発売を予定している新型軽乗用EV「N-ONE e:」の先行情報サイトを公開しました。航続距離は270km以上で、外部給電に対応することなどがわかった一方、車両価格は謎のまま。とはいえ、EVだから走りの気持ちよさが超軽自動車レベルであるこ... -
日産『N7』やトヨタ『bZ3X』販売好調で日本勢の反転攻勢は?/2025年上半期「中国EV販売動向」レポート
中国市場の2025年上半期EV販売動向が判明しました。すでに新車販売におけるEVシェア率は50%を超えており、それに応じて日本メーカーのシェア率が低下しています。2025年下半期以降のEV普及の展望も含めてレポートします。 ※冒頭写真はトヨタが中国市場に... -
アウディが『Audi A6 Sportback e-tron / Avant e-tron』を発売/余裕ある一充電走行距離をアピール
アウディ・ジャパンが、電気自動車(EV)の『Audi A6 e-tron』シリーズを発売しました。空力性能の改善などで一充電走行距離は最長846kmとなりました。ボディータイプはクーペとワゴンの2種類で、伝統の四輪駆動(クアトロ)もラインナップしています。 ※...