まずは簡単に自己紹介をしておきます。私、石井は2019年10月にアユダンテ入社。以来、EVsmartブログチームの一員としてもサポート業務をしています。社有車であるテスラ『モデル3』の管理も担当していて、電気自動車に充電する機会は少なくありません。とはいえ、会社が契約して普通充電器を設置してある駐車場かテスラ「スーパーチャージャー」で充電することがほとんど。たまにCHAdeMO規格の急速充電器を使う際にも、会社で作成している「NCSカード」があったので、ゲスト充電は体験したことがありませんでした。
でも、EVsmartブログチームでは新たに日産の「ZESP3」カードを作成することになり、今まで使っていたNCSカードを解約しました。数週間のブランクが生じたので、この機会を活用し、ゲスト充電を体験してレポートをお届けしてみよう、と思い立ったというわけです。
目次
- ゲスト充電の種類をご紹介!
- 実録! 『JCN』充電記
- 実録! 『エコQ電』充電記
- 実録! 『Smart oasis』充電記
- 実録! 『イオン(WAON認証)』普通充電記
- 実録! 『イトーヨーカドー(nanaco認証)』中速充電記
- 今回の急速充電スポット料金表
ゲスト充電の種類をご紹介!
まず、急速充電の課金システムについて概略を説明しておくと、今、日本国内に整備されている充電インフラのほとんどは「NCS(日本充電サービス)」に加盟して、NCSの課金システムを採用しています。でも、NCSには会員カードを持っていない人が充電器を利用するための「ゲスト充電」の仕組みがなく、それぞれの充電器ごとに設定されたさまざまな認証システムを使って充電する必要があります。
ちなみに、NCSウェブサイトの利用方法説明には「カードをお持ちでない方(カードをお忘れの方)は充電器本体等に記載のビジター利用でご利用いただけます」と説明されていますが、詳しい案内はありません。あと、充電スポット検索アプリ『EVsmart』では、各充電スポットのゲスト充電の際のビジター料金や認証方法の種別などを確認することができます。

今回の実録レポートでは「これで日本全国ほとんどの充電器をカバーできるだろう」と思われるおもな4種類のゲスト充電を体験してみました。まずは、その4種類について、概要をご紹介しておきます。
JCN(Japan Charge Network)
住友商事、日産、日本電気が出資して2012年に設立したジャパンチャージネットワーク株式会社が運営。スマートフォン・PCまたは電話にて「ビジター充電パスワード」を発行し認証。
運用充電器数:8,100(うち急速充電器3,553、普通充電器4,547)
エコQ電
関西電力グループの株式会社エネゲートが運営。事前に公式アプリをスマートフォンにインストールして設定しておけば、比較的手軽にゲスト認証を行えるとのこと。
運用充電器数:2,600(2019年8月情報)
Smart oasis
日本ユニシスが運営。充電器に付属しているビジター用FeliCaカードで認証します。日産自動車の次世代カーシェアリング「NISSAN e-シェアモビ」のプラットフォームを提供。本田技研工業へは充電カードサービスの「Honda Charging service」を提供。
WAON
イオン株式会社が運営。イオンが発行する「WAON」カードで認証。システムはNECの「EV・PHV充電クラウドサービス」を使用しています。2019年1月時点で全国200か所以上の店舗に充電器が設置されていて、急速充電器設置店舗も多く、複数台の普通充電器を設置している店舗も増えています。WAONカードでの認証のほか、NCS提携カードで利用できる施設もあります。
nanaco
株式会社セブン&アイ・ホールディングスが運営。セブンイレブンやイトーヨーカドーで発行する「nanaco」カードで認証。システムはNECの「EV・PHV充電クラウドサービス」を使用しています。イトーヨーカドーでは一部の施設に充電器が設置されており、普通充電器は個々の充電器ではなく中央のコントローラーで認証するタイプのものが複数台まとめて設置されており、100基を超す大量設置が実施されている施設もあります。nanacoカードでの認証のほか、NCS提携カードで利用できる施設もあります。
2.実録! 『JCN』充電記
では、ここから各認証システム体験記をお届けします。ゲスト充電初見で充電開始までどのくらいかかるのかも計測しました。
まずは「JCN」。設置場所を検索して、日産プリンス王子店へ行ってきました。
明治通り沿いで分かりやすい所に急速充電器1台。出発することを考えるとバック駐車しましたが写真ぐらい車を前に出さないとケーブルが届きませんでした。モデル3で歩道にギリギリ出ないぐらいだったのでモデルSやモデルXだと出てしまいそうです。
【充電までの流れ】
①ビジター充電パスワード(6桁の数字)を発行する
• 使用する充電器を検索
充電器本体に記載されている充電器コードで検索してみました。
• 充電スポットの確認
• 充電スポット詳細情報・利用規約の同意
• クレジットカード情報(番号、期限)、電話番号、メールアドレス
• アンケート(年代、住まい郵便番号)
上記の登録を完了すると6桁の数字パスワードが発行されます。
②あとは充電器本体を操作してパスワードを入力して充電開始。
充電開始までの所要時間は約6分でした。以下、手順や気が付いたことを、写真とともにレポートします。
充電器本体にはサイトに飛ぶQRコードがありませんでした。電話でもゲスト充電ができるようです。またの機会に試してみます。
まずは「JCN パスワード」と検索してスマホでウェブサイトを表示。スポット検索を行います。
現在地位置情報または住所で使用する充電器を探すこともできますが、充電器コード入力の方がスムーズかと思います。充電器のコード番号は、各充電器の掲示物に記載されています。
カード情報などを入力していくと最後にパスワードが表示されます。メールにもパスワードが書いてありブラウザー閉じても問題ないです。
パスワードの有効期限は「発行日の翌日の23時まで繰り返しご利用頂けます」とのことで、1日複数回JCN管理下のゲスト充電をするときは同じパスワードで使えるので、クレジットカード情報などを再度入力する必要はありません。
充電器本体にパスワードを打ちこんで、いざ、充電をスタートしようとしたのですが……。
エラー表示!!??
まだ車にケーブルさしてませんでした。車から降りたら先にさしましょう。
充電終了後はメールに利用明細が届きます。
3.実録! 『エコQ電』充電記
2番目に「エコQ電」。設置場所を検索して、ライフ南千住店へ行ってきました。
駐車場無料で急速充電器が1台。都心で駐車場無料の急速充電器はありがたいです。
【充電までの流れ】
①エコQ電の会員登録
• 充電器本体にある登録用QRコードから会員登録サイトへ
• 新規登録(無料)ボタンへ
• 利用規約→同意
• 登録するアドレスへ空メールの送信(個人的につまずきました。)
• 受信したメールから本登録へ
• パスワード、車名、住まい地域、お知らせメール受信選択の登録
• 電話番号、クレジットカード情報(氏名、番号、期限、セキュリティーコード)
②ログイン
• 充電器本体のQRコードをスマートフォンで読み込む
• 充電スポットの確認
• ログイン・利用規約の同意→「充電サービスを利用ボタン」
③あとは充電器本体を操作して充電開始。
充電開始までの所要時間は約17分でした。以下、手順や気が付いたことを、写真とともにレポートします。
1度登録すればゲスト充電毎にカード番号や氏名の入力が不要になります。
会員登録の際に「空メール送信」を行うのですが、iPhoneのメール設定をしていなかったのでここで時間がかかってしまいました。エコQ電は前もって会員登録しておいたほうが充電場所でモタモタせずに済むかと思います!
エコQ電アプリを事前に入れておくと良さそうです。
「ID」は指定されたものを保管しておく必要があります。メールにもIDが書いてありブラウザー閉じても問題ないです。
このあと、クレジットカード情報を入力して会員登録は終了です。
会員登録が済んだら充電器本体のQRコードを読み込み、登録アカウントでログインします。
認証がはじまり充電器本体のスタートを押すと充電が開始されます。
4.実録! 『Smart oasis』充電記
3番目に訪れたのは「Smart oasis」認証の急速充電器です。設置場所を検索して、ホテル椿山荘東京へ行ってきました。
駐車場は敷地奥の方にありますが「EV QUICK」の看板に従って進めばたどり着きます。入庫30分は駐車場無料で急速充電器1台、無料普通充電器が1台ありました。
【充電までの流れ】
①充電器の認証
• 充電器本体に掲示されたQRコードをスマートフォンで読み込む
• 充電スポットの確認
• 充電スポット詳細情報・利用規約の同意
• 氏名、カタカナ氏名、クレジットカード情報(番号、期限)、メールアドレス
• ビジターチャージ用のFeliCaカードをタッチ
②あとは充電器本体を操作して充電開始。
充電開始までの所要時間は約8分でした。以下、手順や気が付いたことを、写真とともにレポートします。
充電器本体のQRコード読み込み、充電スポットが正しいかスマホで確認します。
エコQ電、JCN、イオンの充電器にはないカードでした。smart oasisの他スポットにも同じようにカードがあるのか今後、調査してみます。
充電器のQRコードを読み込むと充電スタンドの「場所、料金、利用手順」が表示されます。
必要な情報を登録すると「ビジターチャージ用FeliCaカードをタッチ」へ。ここですぐにタッチせずに60秒経ってしまうと、再度情報を入力することになります。
充電終了後はメールに利用明細が届きます。
5.実録! 『イオン(WAON認証)』普通充電記
最後は「イオン」。設置場所を検索して、イオン板橋へ行ってきました。
屋内に普通充電器10台、屋外に普通充電器1台と急速充電器が1台ありました。ここでは、ショッピングついでに、まず普通充電を試してみました。イオンの普通充電器はしばらく無料だったそうですが、2020年3月3日から有料化しています。
【充電までの流れ】
①WAONチャージのため店内へ
②充電コントローラーの操作
• 自分の充電器番号選択
• 充電時間の選択 1時間(120円)・2時間(240円)・3時間(360円)
• 充電器、料金、充電時間を確認後、WAONタッチ
③充電されているかを確認。
充電開始までの所要時間は約10分でした。以下、手順や気が付いたことを、写真とともにレポートします。
あらかじめWAONカードは入手していたのですが、まだチャージしていませんでした。いったん、店内の端末で現金で1000円をチャージ。WAONチャージ後に充電コントローラーを操作します。
WAONカードをかざすと料金が引き落とされて充電が開始します。
充電が始まるとWAON残高が表示されます。つまり、料金は先払いですね。
6.実録! 『イトーヨーカドー(nanaco認証)』中速充電記
【5月13日追記】
充電器巡りとして「イトーヨーカドー」。設置場所を検索して、アリオ川口(イトーヨーカドー)へ行ってきました。
線路沿いの道路にある西1入口から立体駐車場に入りると1階に中速充電器が1台ありました。カラーコーンが置いてあるので分かりやすいです。
【充電までの流れ】
①nanacoチャージのため店内へ
②充電コントローラーの操作
• nanaco選択
• 充電器利用規約同意
• 料金、充電時間を確認後、nanacoタッチ
③充電されているかを確認。
充電開始までの所要時間は約10分でした。以下、手順や気が付いたことを、写真とともにレポートします。
初めにnanaco残高310円の状態で試してみました。
nanacoは「充電時間が余った場合、次回に繰り越してご利用できる」とのことです。
進めていくと急速充電30分で495円。残高不足で店内へnanacoチャージしに行きました。
再度、挑戦して無事支払い完了。この後すぐに充電開始されました。
充電を止めようと充電器本体のSTOPボタン押しましたが、充電コントローラーのみ操作を受け付けているようです。これは上記でご紹介した充電器にはない仕組みでした。
充電繰り越しが17分。
再度、nanacoを認証してみるときちんと残っています。
有効期限は1年間です。
7.今回の急速充電スポット料金表
今回、充電開始時の電池残量や充電時間はまちまちだったので、詳細な充電電力量などは検証していません。
ちなみに、普通充電とは別の日にイオンで急速充電30分(300円)も試しました。WAONにチャージされていれば手順はスムーズ。ほんの1~2分で充電開始できました。イオン急速充電が30分(300円)、他の急速充電30分(1500円)と比べて料金は1/5でした。頭一つ抜けてイオン(WAON認証)の急速充電は安かった印象です。
イオンの店舗駐車場には複数台の普通充電器を設置しているところが増えているようです。集合住宅などにお住まいで自宅に充電設備設置が難しく、近くにイオンのショップがある方にとっては、とてもありがたい充電インフラなのだろうと感じました。
以上、ゲスト充電スポット巡りをしてきましたが、このレポートをまとめていて「イトーヨーカドーではnanaco決済できる」と知りました。ゲスト充電の全てを体験し、達人を名乗れるようになるまでの道は、まだまだ険しそうです。
(取材・文/石井 光春)
【5月13日追記】
ゲスト充電『nanaco認証』を試してきましたので追記致します。
詳しいレポートお疲れさまでした。
僕も各地の充電器をチェックしましたが、だいたい充電器メーカーと関連がありますよね。自身が過去使った充電器に多かった事例を挙げておきます。
JCN:日産、東光高岳、ハセテック
エコQ電:JFE、ニチコン、東光高岳、ハセテック
SmartOasis:新電元、NTTファシリティーズ
自身i-MiEV(M)乗りなので三菱電動車両サポートに入ってますが、そのカードが届く前に遠出せざるを得なくなり出先のエコQ電を使えるよう事前にIDを登録しました(それがなければ電欠確実)…エコQ電は完全従量制(月額0円)なので有難いですが(今もID保有)、充電器設置場所ごとに料金が違うので下調べ必須なのと設置数の少なさがデメリットといえませんか!?
SmartOasisはビジターと会員で値段が違う上(1分10円の価格差あり)年間4800円の会費がかかるのであいにく僕は使ってません。JCNもi-MiEV(M)には割高なので無視。
WAONカードは持っておりAEONで充電可能ですが、普通充電有料化とコロナ禍で最近使ってません…手元に三菱電動車両サポートカードがあるとビジター充電しなくなっちゃいます。あえていうならカード破損に備えてエコQ電IDとWAON持ってるだけ。
皆さん、僕の例に倣って各自のビジターID保有実態を知りたいと思いませんか!?では。
ヒラタツ様、コメントありがとうございます!
充電器の種類事例ありがとうございます!
料金・使い方が異なるとユーザーからすると使いやすいとは言えないですよね。
一本にバシッと決めてもらいたいところです。
リーフ乗りならビジターを利用するより日産販売店に行ってZESP3カードをもらった方がいいかもしれません。
リーフに乗る前に専用サイトで乗る車の車台番号を入力するだけでビジター利用同様に使えますし。
ファウンダー様、コメントありがとうございます!
リーフ利用の情報ありがとうございます!
ちなみに弊社の充電カードもZESP3へ移行完了。これから使用していきます。
特に充電カードを所有していないかたに有益な情報をありがとうございます。
7&i系のnanaco決済ですが、急速充電器も対応しており、15分(225円)/30分(450円)の選択ができることや 、
普通充電器では余った時間を繰り越せる(期限あり)などの特長もありますので追加の上、情報の更新をしていただけると有り難いです(料金については以前確認したもので現在は変更があるかもしれません)。
cakar1m様、コメントありがとうございます!
早速、nanaco決済を試してきました。コメントで頂いた通り、余った時間は繰越ができて良い仕組みでした!
記事にも追記致しました。情報ありがとうございます!
nanaco認証の料金変更されてました(近隣のアリオで確認)。
正確には急速充電15分247円、30分495円(ともに税込み)。
ちなみにJCNのビジター料金は最初の15分82円、以降1分あたり16.5円(ともに税込み)と掲示物がありました。
とても参考になる情報ありがとうございます。
テスラモデル3の納車待ちをしていて、ほぼ家庭とテスラスーパーチャージャーでの充電を予定しているので、ビジター充電の感覚が知りたいと思っていたので有り難いです。
nanacoカードで高速道路の急速充電器使えますか?
まさき様、コメントありがとうございます。いえ、nanacoが使えるのはセブン&アイの施設だけで、私の知る限り高速道路では使えません。
EV(40kwリーフ)利用初心者です。大変参考になる記事をありがとうございました。拙宅は、ほぼ、自宅にて深夜電力(約13円/kwh)で普通充電を行っていますので、旅行の時だけ、ゲスト充電を考えます。急速充電は、どこも30分1500円のようですが、充電器ごとに出力が異なりますね。単純に考えますが、40kw機なら30分で20kw、20kw機なら10kwしか充電できないと言うことでしょうか? 同じ1500円を払いながら違いが出るのは、何か変なので、別の調整が働くのかなとも思っています。ご教示よろしくお願いします。
深谷ねぎ 様、コメントありがとうございます。ゲスト充電の料金はスタンドによって異なります。また、現時点ではすべてのスタンドが無料かまたは時間課金、または1回いくら、という課金方法ですので、出力が大きい充電器のほうが得になります。低出力の充電器は「コスパだけで考えると」意味がないということになります。
料金は、1500円でないところもあります。周辺を探してみていただくと、無料のところや1回(30分)500円のところ、また900円くらいのスタンドもあったりしますよ。EVsmartアプリではまだまだ整備中ではありますが、充電スタンドのゲスト料金もできる限り掲載していく方向ですので、よろしければご参考になさってください。
早速のご教示ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありません。EVsmartアプリを参考にさせていただきます。実は、リーフを乗っているのは女房でして、僕もリーフを購入するべく、中古車リストを見るのが最近の楽しみです。安い物は40kwリーフなら約180万、62kwなら280万、この差の100万は大きいですね。どっちが良いのかなと思案するところです。何か参考になることがありましたら、ご教示いただけたら幸いです。