目次
充電計画
移動の予定は、6/12金曜日の午後の早い時間に東京を出発。東京ICに入ったらすぐテスラのレベル2自動運転機能である「オートパイロット」をオンに。その後は我慢できるだけトイレを我慢して(笑)福井に向かいます。今まで我慢できる最大のレベルは岐阜羽島まで4時間、358kmなのです。オートパイロットは自動解除されるか、自分で危険を判断して解除するかまではオフにしないようにします。
※オートパイロットは、完全自動運転ではありません。あくまで運転支援機能であり、ドライバーが必ず監視している必要があります。私も運転中は周囲に目を配り、いつでも運転を代われるような状態で監視しています。
※オートパイロット中は基本的な操作、すなわちアクセル・ブレーキ・ハンドルは車任せとなります。操作するのはウィンカーのみ。ウィンカーを右に出すと、車は安全確認後、自動的に右車線に変更します。手はハンドルに置きますが力は入れず、足はペダルから降ろした状態をキープします。
福井までは500kmありますのでモデルXではいくら100kWhバッテリーとは言えども途中充電が必要。いつものように岐阜羽島で1回充電し、福井までは無充電で行き、福井のホテル「リバージュアケボノ(充電スタンド)」さんに2泊。復路、無充電で福井から東京を目指します。時間帯により、適宜食事をとる計画とし、
- 日曜日の福井出発が遅ければ、浜松で食事・長めに充電。この場合は御殿場では充電しないつもり
- 日曜日、昼食後すぐに出発した場合には、浜松ではトイレ休憩・短時間充電のみ。その後御殿場で軽食・充電の予定
という感じで行きたいと思います。
往路:東京から福井
交差点を左折して東名高速道路のランプに入ったらすぐ自動運転をスタート。撮影は、テスラモデルXのガラスルーフの、運転席左上あたりにGoProをサクションカップマウントで逆さまに取り付けて撮影。この位置からだとダッシュボード・ハンドルの上半分・フロントガラスの大半と左右ミラーまで映るので便利なのですが、画面のど真ん中にバックミラーがデーンと入ってしまいます。テスラの場合バックカメラを画面に常時表示できるのでバックミラーは技術的には不要なのですが、法的な問題もありますので外すことはできません。ご了承ください。
①東名東京ICからの走行距離
②経過時間
③電池残量
④オートパイロットの設定速度
⑤実際の車速
⑥オートパイロットアイコン:青は動作中
では動画をどうぞ!かなり速いタイムラプスなのでちょっと見づらいと思いますが、3時間弱の自動運転はどんな感じなのか、感覚は掴んでいただけると思います。
そして最後に、、
今回は、少しゆっくり目に走行したところ雨が弱くなり、オートパイロットマークもすぐ灰色に変わりました(灰色=オートパイロット可能)ので、オートパイロットを再開しました。
そして最初の休憩ポイントは、オートパイロットが強制解除になった豊田東ICを過ぎ、豊田JCTを東名高速道路方向に行って、すぐ次の上郷SA下りにしました。休憩はもうちょっと先まで行く予定でしたが、名古屋近辺でかなり大きな渋滞が発生していたため、早めのトイレ休憩としました。
上郷SA下りでは充電はせず、東名から名古屋ICで名古屋高速へ。その後16号線で一宮IC→東名岐阜羽島ICまで行く予定だったのですが、どうも途中で道を間違えてしまいました!!これがとてもまずかったようでバッテリーが足りなくなりそう!
[充電場所 ] 名神高速道路 尾張一宮PA(下)
[充電設備 ] 急速充電器
[開始時間 ] 2020年6月12日 16:59
[終了時間 ] 2020年6月12日 17:07
[充電時間 ] 8 分
[充電回数 ] 1 回
[ご利用電力量] 4.3 kWh
というわけでここで8分のロス。今までここまで東京→岐阜羽島間でギリギリになったことはなかったのですが、恐らく今回は大雨がひどかったこと、交通量が非常に少なかったこと(平均速度が高いと、より多くの電気を消費します)、そして最後にダメ押しで道を間違え遠回りになってしまったことで、わずか8km分ほど不足になってしまいました。
復路:福井から東京
データ
さて今回のデータは以下です。
走行距離 :1,134km
消費電力量:270.0kWh
平均電費 :238Wh/km
270.0kWhってのが、ガソリン車で言うと、ガソリン何リッター使ったか、ということで、270はおおよそ一般の家庭の電力に例えると27日分になります。電費とはリッター何キロという燃費の電気自動車版で、238Wh/kmは4.20km/kWhと表記することもあります。ちなみに1kWhの電気は税込約30円前後で買えますので、238Wh/kmは1kmあたり7.14円。レギュラーガソリンがリッター125円くらいとすると、1リットルのガソリンを買って125円払う代わりに、125/7.14=17.5km走ることができるわけですから、この700馬力のSUVであるテスラモデルXのガソリン車相当実燃費は17.5km/lくらい、ということになります。
実際にはいくら払ったのでしょうか?充電は往路の尾張一宮PA下り、岐阜羽島スーパーチャージャーの2回、ホテルで2日間(途中、昼間は車を使っています)、復路は浜松スーパーチャージャーと御殿場スーパーチャージャーの2回でした。私のモデルXにはスーパーチャージャー無料オプションが付いていますので、実際にお金を払ったのは尾張一宮PA下りの充電のみ。
今回からは、日産さんのZESP3カードを使用。私は保険の意味もあってプレミアム10を契約しています。尾張一宮での充電は8分間、1回にあたりますので、2500円の月会費の1/10ですから250円と仮定すると、
「250円で1134km」
走行できたことに。これを先ほどの方法でガソリン車に換算してみると、
567km/l
という途方もない燃費に(笑) 電気自動車は本当に維持費がかからない、というのを地で行く感じになりました。
(安川 洋)
全部SCでいけば、∞km/lになりますね。
ほぼ、意味のない数字です。これで、車両価格が300万円とかだったら、良いのですが。
まあ、スーパーカー買えば、車両価格+法外?な燃料代となりますから、それよりはいいのかな?
nobubu様、コメントありがとうございます!そうですね~数値的には意味ないですね(汗
日産のカードって日産車以外にも使っていいのなら2台目はテスラもありですね
m様、はい、おっしゃる通りです。今のZESP3は、特に日産車でなくても利用可能になっています。