著者
充電スポット検索
カテゴリー

ステランティスが日本でも電気自動車急速充電に「NACS」規格採用を発表/高速道路SAPAへの設置は?

ステランティスが日本でも電気自動車急速充電に「NACS」規格採用を発表/高速道路SAPAへの設置は?

多彩なブランドを擁するステランティスが、北米、日本、韓国におけるBEVモデルにNACSを採用し、テスラのスーパーチャージャーネットワークを利用できるようにすることを発表しました。日本と韓国では2027年から対応モデルを発売します。高速道路SAPAの充電スポットの対応に注目です。

目次

北米、日本、韓国で「NACS」規格を採用

2025年11月18日、アメリカのStellantis(ステランティス)が「北米、日本、韓国における一部のバッテリー電気自動車(BEV)に北米充電システム(NACS)を採用する」ことを発表しました。将来的に「5カ国で合計28,000基以上のスーパーチャージャーへのアクセスが可能(日本では現状約140カ所、約700口)になる」としています。

NACS規格採用の時期は「北米では2026年初頭、日本と韓国では2027年から」で、「対応するBEVモデルをテスラ社の充電拠点で急速充電ができるようになり、利便性が大幅に向上」して、安心して長距離ドライブが楽しめるようになるとアピールしています。

テスラスーパーチャージャー。(提供元:Tesla, Inc.)

「NACS」規格って、何?

日本のEV普及を考える上で、これは大きな転換点となり得るニュースです。EVに興味がなかった方にも伝わるように、基礎的なポイントから説明しておきましょう。

市販の電気自動車の充電方法には、おもにAC200Vを使う「普通充電」と、高出力のDCによる「急速充電」があります。

長距離ドライブの利便性に深く関わっているのは「急速充電」で、日本の公共充電器には日本が提唱する「CHAdeMO(チャデモ)」規格に準拠した急速充電器の拡充が進められてきました。グローバルでは、欧州が主導するコンボ(CCS)規格が拡がっており、普通充電用コネクターの形状の違い(コンボではひとつのプラグで普通と急速に対応)によって、欧州では「CCS2」、北米や韓国では「CCS1」という規格が広がってきました。

また、テスラ社では独自規格を採用しており、自社で設置運営する「スーパーチャージャー」と呼ばれる急速充電インフラネットワークもテスラ独自の規格で設置を進めています。

2022年、テスラは独自規格として北米や日本で使用してきた独自規格をNACS(North American Charging Standard=北米充電標準規格)として公開することを発表(関連記事)。すでに、北米市場ではトヨタ、日産、ホンダなどの日本メーカーをはじめ、GMやフォードといったアメリカの自動車メーカーも、相次いでBEVの急速充電規格としてNACSに対応、テスラスーパーチャージャーで充電できるようにしています。

ステランティスの「NACS」対応は、おおむね朗報

ステランティスは、2021年にフランスの「グループPSA」と、イタリアの「フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)」が合併して誕生した自動車メーカーです。傘下には日本でも人気が高いアバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、DS、フィアット、ジープ、マセラティ、オペル、プジョーなど14のブランドを擁し、多くのブランドで日本市場にもBEVを導入しています。

現状、日本で発売されるステランティスのBEVはチャデモ規格に対応しています。これが、2027年以降、新たに導入されるEVにはNACSが採用されて、テスラのスーパーチャージャーが利用できるようになるということです。

ステランティスは日本でも多くのEV車種をラインナップしています。プジョー「e-208」が日本で発売されたのは2020年。50kWhのバッテリーを搭載したスタイリッシュなコンパクトEVとして、EVsmartブログでも賛辞を贈って注目しました。

【関連記事】
プジョー『e-208』がついに日本発売! 電池容量50kWhで約390万円〜(2020年7月4日)

急速充電の最大受入出力は50kW。当時はまだ経路充電(長距離ドライブ途中の注ぎ足し充電)の主要なポイントとなる高速道路SAPAにも最大出力90kW以上の高出力器は少なく、合理的で必要十分な性能を備えていました。

2020年12月のe-208急速充電風景(駿河湾沼津SA)。当時は最大50kWで不満を感じるケースはそんなにありませんでした。

ところが、2023年に経産省が「高速道路では90kW以上で150kWも設置」して高出力器の複数口設置を進める「充電インフラ整備促進に向けた指針」を発表。日本の公共充電インフラ拡充を担うe-Mobility Powerが意欲的に高速道路SAPAなどへの高出力器設置を進めてきたことで、e-208がもつ「最大50kW」という急速充電性能は時代遅れになってきたのです。

ステランティスでは2024年にもフィアット「600e」、JEEP「Avenger」、アルファロメオ「ジュニア・エレットリカ」といったBEVモデルを投入してきました。とはいえ、たとえば最も最近導入されたジュニアでさえも、日本仕様の急速充電(チャデモ規格)は最大50kWのままです。欧州仕様(CCS2規格)では最大100kWとなっているので、日本独特となってしまったチャデモ規格における高出力化に対応できないでいたのだろうと推察できます。

NACS規格対応になれば、きっと車両側の充電性能が向上するはず。さらに、テスラ車では当然の機能である、充電プラグを挿すだけで認証・課金まで自動的に行ってくれるプラグアンドチャージ(PnC)ができるようになるかも知れません。

また、ことに輸入ブランドのEVでは、チャデモ規格の急速充電器と相性が悪く充電できないといったトラブルが散見されています。さまざまな要因を考え合わせると、北米、韓国とともに、いわば準グローバルでNACS対応とすることは、ステランティスのEVにとって、また、傘下ブランドのEV購入を検討するユーザーにとって、おおむね朗報といってよいのではないかと思います。

高速道路にNACS規格の急速充電器を設置しない理由がなくなる?

日本ではすでに、ソニー・ホンダモビリティ、マツダなどが2027年以降に日本発売するEVにNACSを採用することを示しています。2025年3月にGMが日本発売したキャデラック リリックはチャデモ規格を採用していたのをむしろ不思議に感じたのですが、今回のステランティスの発表を受けて、GMはもちろん、そのほかの輸入ブランドのEVにNACS対応が広がっていく可能性があります。

高速道路SAPAは経路充電の重要なポイントです。ただし、公共性が高い場所なので、テスラという単独の企業のための設備はそぐわないという理由で、スーパーチャージャーの設置は行われていませんでした。そのため、スーパーチャージャーを利用するには、スマートインターチェンジなどで一度高速道路を下りてアクセスする必要がありました。

でも、2027年以降、日本でもEVの普及台数としては多いテスラのモデル3やモデルYをはじめ、ステランティスの多くのブランドが発売するEV、さらにマツダなどのEVが利用するための施設となれば、高速道路SAPAにNACS対応の充電器を設置しない大義名分はなくなります。

さらに、高速道路SAPAなどの公共用急速充電器にNACS対応が拡大すれば、今後、日本メーカーが発売するEV車種でもNACS対応への動きが広がっていくのではないかと予想することもできます。個人的に、規格はチャデモとNACS、どちらでもいいから、必要十分なスポットを合理的に設置してほしいって感じですけど、使い勝手など利便性にアドバンテージがあるNACS対応が広がるのは、市場の摂理なんだろうな、とも感じます。

ABBがNACS対応ケーブルを備えた高出力器の日本発売を発表しています(関連記事)。

ただし、ステランティスEVの充電性能向上はまだ未知数

ステランティスEVのNACS対応は、日本のEVユーザーにとっても「おおむね朗報」としました。とはいえ、チャデモからNACSになることで、ステランティスのEVがどのような充電性能などを実現できるのかは、まだよくわかりません。

少しでも「方向」が見えないかと、ステランティスジャパンの広報ご担当部署に、以下のような気になるポイントについての質問を送ってみました。

●日本仕様車の急速充電受け入れ最大出力は、どの程度向上するのでしょうか。
●北米仕様のリーフなどと同様に、普通充電ポートは従来通りの「J1772タイプ1」になりますか?
●既に販売済みのBEV車種について、レトロフィット的にNACS対応とする計画はありますか?
●スーパーチャージャーが高速道路上に設置されていない利便性についての見解は?
●テスラ車同様に、CHAdeMO→NACSのアダプターが使えるようになりますか?
●日本向けに、NACS→CHAdeMOのアダプターなどを提供する計画はありますか?

「未定のため回答不可ということであれば、そのようにお答えいただければ」と注釈を付けたメールへの回答は、現時点では不確定要素が多いため「回答不可」ということでした。そりゃそうか、ではあります。ほかにも、NACSがAC充電口からのV2X対応を標準装備するかどうかってあたりも気になっています。

とにかく、それでなくてもややこしい日本のEV急速充電事情。NACSという新勢力の台頭で、まだまだ混乱は続きそうです。質問したポイントを中心に、今後の動向に注目したいと思います。ステランティスが「日本でもNACS」に成功すれば、大きな流れが変わるのかも知れません。

取材・文/寄本 好則

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

コメント

コメントする

目次