2022年に米国で手に入る最も効率性の高い電気自動車トップ10

電気自動車を選択する際、電費の良い車、つまりエネルギー効率の高い車を判断基準にする人も多いのではないでしょうか。米国で2022年、最も効率性の高いEVランキングが発表されました。全文翻訳記事でお届けします。

2022年に米国で手に入る最も効率性の高い電気自動車トップ10

元記事:The 10 Most Efficient Electric Cars In The US In 2022 By Steve Hanley on 『CleanTechnica

ガソリンに比べてバッテリーのエネルギー密度はかなり低い

アメリカにおける車の黄金時代(筆者の試算によると1967年頃)にみんなが夢中になって話していた数字と言えば、立法インチと馬力でした。今日、電気自動車の世界で最も重要なのは効率性になります。効率性の良いEVは同じ電気量でもさらに長く運転することができる、つまりより小さくて安いバッテリーか、より長い航続距離を得られる、という意味になります。

効率性が重要な理由は、ガソリン1ガロン(4.5リットル)には多くのエネルギーがあり、ちょっとくらい(もしくは大量に)無駄にしてもさしたる問題にはならない一方、現行の電気自動車用バッテリーを比較すると最高峰のものでもエネルギー密度がかなり低いのです。例えば初代日産リーフに積まれた24kWhのバッテリーが持つエネルギー量は、1ガロンのガソリンと同じでした。長距離を走るには、リーフは似たようなランクのガソリン車よりも相当効率性を高めなければならなかったのです。

効率性を計るには様々な方法がありますが、アメリカのドライバーには「100マイル(約161km)を走るのに何kWh必要か」がスタンダードでしょう。Cars.com は最近この基準を用いて、米国内で手に入る電気自動車の中で最も効率性の高いモデルの調査を行いました。あなたがお気に入りのEVの車名がないとすれば、基準を満たさなかったからです。

米国で最も効率性の高い電気自動車(2022年)

順位モデル電費(マイル(km)当たり電力量)MPG-e(ガソリン等価換算燃費)車体価格(1ドル=約117円)
1位テスラ モデル3 RWD24kWh/ 100mile 14.9kWh/ 100km132$46,190($1,200の無料充電を含む)
2位ルーシッド エア グランドツーリング( 19インチホイール)26kWh/ 100mile
16.2kWh/ 100km
131$139,000
3位シボレー ボルト28kWh/ 100mile
17.4kWh/ 100km
120$32,495( $995の無料充電を含む)
4位ヒョンデ Kona EV28kWh/ 100mile
17.4kWh/ 100km
120$35,245( $1,245の無料充電を含む)
5位テスラ モデルS28kWh/ 100mile
17.4kWh/ 100km
120$96,190( $1,200の無料充電を含む)
6位テスラ モデルY ロングレンジ28kWh/ 100mile
17.4kWh/ 100km
120$60,190( $1,200の無料充電を含む)
7位シボレー ボルト EUV29kWh/ 100mile
18kWh/ 100km
122$34,495( $995の無料充電を含む)
8位キア EV6 RWD29kWh/ 100mile
18kWh/ 100km
122$42,115( $1,215の無料充電を含む)
9位ヒョンデ IONIQ 5 RWD30kWh/ 100mile
18.6kWh/ 100km
114$44,895( $1,245の無料充電を含む)
10位キア Niro EV30kWh/ 100mile
18.6kWh/ 100km
112$41,205( $1,215の無料充電を含む)

購入者にとってどの電気自動車が合っているか決めるには様々な要素があります。ドライビング・アシスト技術など、電気安全性機能はほとんどの人にとって一番重要ですが、スタイリングも重要です。ちょうど昨日ネット上で、チャイルドシートを設置すると後部座席に大人2人分のゆとりがなくなるため、あるEVを却下したというカップルを見ました。

電気自動車の購入を考えている人にとって効率性は最重要ではないかもしれませんが、各モデルのパフォーマンス比較をする際には重要な項目です。また100%充電をした際にどれくらいの距離を走れるか、旅行中にどの位の頻度で充電場所に寄る必要があるかにも関係してきます。

バッテリーにガソリンと同じエネルギー密度があったならば、何も問題はありません。極寒の中時速160kmで飛ばしても、車の効率性なんて考えないでしょう。しかしバッテリーはまだその位置には遠く及びません。したがって電気自動車を運転するには、普段は浪費家な私達のやり方を少し変える必要があるのです。EV革命に完全に乗ってしまえば、それも平気になります。

(翻訳・文/杉田 明子)

この記事のコメント(新着順)3件

  1. この記事はCars.com(クルマ購入比較サイト)の3月4日のニュースhttps://www.cars.com/articles/top-10-most-efficient-electric-cars-447501/
    を元記事にしているようなので、そちらを読んでみました。
    数字は各社の2022モデルのEPA値を基にしているようですね。
    1つのモデルに複数のバージョンがある場合は、最も効率の良いバージョンが候補になっています。
    興味深いのは「最も効率の悪いEV」の称号をいただいたアウディEトロンSでも、「最も効率が良いHV」よりも効率が良かったことです。
    「最も効率が良いEV」であるテスラモデル3はEトロンSより2倍以上も効率が良く、EVの間でも差があることが示されました。
    モデル3はAWDでも26kWh/100mileと高効率であることが分かります。
    大容量の重いEVでもHVよりも高効率ということなので、EV が長距離に不向きということは記事からは読み取れない気がします。

    1. テスラモデル3がEトロンSより2倍以上効率がよいのは重量差があるので当然です。テスラモデル3は約1800kg、EトロンSは約2500kg。このことからも重いほど効率が悪いことはわかります。
      Audi E-Tron Sの燃費は64mpg-eですが、バッテリ重量は約700kgなので、エネルギー密度をガソリンの100分の1だとすると航続距離では約180kmになります(1ガロン=4kgで計算)。つまり、HVより効率がよくても、これだけしか走れません。しかもバッテリをこれより大きくするのは難しいでしょう。

  2. この文章にある視点は、EVにとって極めて重要なものだと思います。私たちがEVを利用する大きな理由はエネルギーを節約できるからです。その最たるものは、再生可能エネルギーの利用です。それだけでなく、モーターのエネルギー変換効率は内燃機関に比べて格段に優れています。ガソリンのエネルギーを内燃機関が3割程度しか運動エネルギーに変換できないのに対して、モーターは9割程度運動エネルギーに変換します。また、部品点数の減少は車体の重量低下につながり、これも無駄なエネルギー消費を低減します。
    ところが、バッテリのエネルギー密度に関しては、内燃機関にまったく叶いません。質量エネルギー密度はガソリンが12000~13000Wh/kgであるのに対して、リチウムイオン電池の質慮エネルギ-密度は100~200Wh/㎏程度。2桁数値が違います。技術がいくら進化してもガソリンを抜くことは不可能でしょう。モーターのエネルギー変換効率に優位性があっても、小さな差でしかないのです。これは、EVが内燃機関車に比べてはるかに重いバッテリを運搬しながら走行していることを意味します。バッテリが大きくなり航続距離が延びるほど重い重量になり電費が減少して、エネルギーを無駄にしています。価格も高い。
    このことから、EVが長距離走行に向いていないことを理解できるでしょう。EVでもこれだけ走れると強調される場合もありますが、もともとEVは長距離走行は不得手と考えたほうがいいと思います。
    そこでこれから重要になってくるのは、バッテリ容量とエネルギー効率の関係だと思います。バッテリ容量が増えれば利便性は向上しますが、エネルギー効率は落ちる。そこでどの程度のバッテリ容量が利便性を損なわずエネルギー効率も落ちないかを探っていく。これを決めるのは、充電インフラと高速充電です。
    もう一つはEVの利用方法だと思います。近距離走行だけにしてバッテリ容量を最小限にすれば、エネルギー効率低下はかなり小さくなります。これらは、中国の小型EVとテスラのスーパーチャージャーがすでに問題を提示しています。日本のEVもこれに学ぶべきだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					杉田 明子

杉田 明子

2010年代に住んでいた海外では'94年製のフォード→'02年製のトヨタと化石のような車に乗ってきました。東京に来てからは車を所有していないのですが、社用車のテスラ・モデル3にたまに乗って、タイムスリップ気分を味わっています。旅行に行った際はレンタカーを借りてロードトリップをするのが趣味。昨年は夫婦2人でヨーロッパ2,200キロの旅をしてきました。大容量バッテリーのEVが安くレンタルでき、充電インフラも整った時代を待ち望んでいます。

執筆した記事