初期型リーフの「バッテリー増量交換」が人気〜オーナーのリーフ愛を実感

電気自動車の命はバッテリーです。オズモーターズが初期型リーフのバッテリーを新型リーフのものに増量交換するサービスを開始して数か月が過ぎました。その後、リーフのバッテリー交換事業はどうなっているのでしょうか。代表の古川さんに現状を聞いてきたので紹介します。

初期型リーフの「バッテリー増量交換」が人気〜オーナーのリーフ愛を実感

リーフのバッテリー交換サービスが本格化

第3京浜港北ICからほど近い、ちょっと農地が残る郊外にガレージを構えるオズコーポレーションは、『OZ Motors (オズモーターズ)』というブランド名でICE車を電気自動車(EV)にコンバートする事業などを展開してきました。

コンバート事業に加えて、昨年は初期型リーフ(24〜30kWh)のバッテリーを新型リーフが搭載しているもの(40kWhと62kWh)に交換するサービスを発表したのは昨年11月のこと。EVsmartブログでは初めての増量交換リーフが車検を通すところをリポートしました。

オズコーポレーション代表の古川治さん。

容量低下が進んだ24kWhや30kWhのリーフが、40kWhとか62kWhに生まれ変わるなんて、初期型オーナーにとってオズモーターズのサービスは天の助けに思えるのではないでしょうか。

今回、オズモーターズの古川治さんがBYDの『ATTO 3』を購入したというリポートをするのに併せて、リーフのバッテリー交換サービスのその後をお聞きしました。

結論から言うと、古川さんの予想を上回る注文が入ってきたそうです。

スタートから4か月で数十台を交換

オズモーターズの古川さんがバッテリー交換サービスの受け付けを開始したのは、2022年12月でした。その後、実質的にバッテリー交換の作業を手がけたのは2023年1月からだったそうです。

受け付けを開始すると、古川さんが「少し驚いた」というほどに、想定よりも多くの問合せがあったようです。

それからの4か月で、数十台のバッテリーを交換したそうです。

「2022年11月の車検時に取材をしていただいたときには、まだうちも体制が整ってなかったので、バッテリーもあまり用意していなかったのです。正直、多くの問い合わせが来ると思ってなかったのですよ。始める前は、本当にお困りの方や新しい体験好きな方がいれば半年で5台、10台程度かなと思っていました」

取材時、タイミング良く交換バッテリーを組み込む作業を見学できました。

「今回の走行用バッテリーのアップグレードは100万円以上するじゃないですか。100万円のドレスアップっていえば高級車のホイールや足回りとか、かなり豪華なことができてしまいます。でも走行用バッテリーのアップグレードってこれまでの自動車アフターサービス・サポートとして無かった初めてのサービスだし、関心は薄いかなと。でも想像以上でした」

【公式サイト】
オズモーターズ「日産 リーフ(ZE0 AZE0)バッテリーアップグレードサービス」

バッテリー確保に尽力

問い合わせや注文が増えるのはありがたいことですが、問題はバッテリーの確保だったそうです。

「なかなかたいへんでした。今は海外の業者との取り合いですね。元々信頼性の高い電池なので、海外でも同じようなサービスをしていたり、バッテリーセルを再構築しソーラーに組み合わせてストレージ(定置型蓄電池)に使っているケースが多いです」」

交換用バッテリーのストック。

海外で需要が多いのはロシアやスリランカ、ニュージーランドなどだそうです。古川さんによれば、ニュージーランドへは『リーフ』が並行輸出されているのである程度の車両個体数があるそうです。古川さんも、バッテリー交換時に使用するデバイスやサービスツールはニュージーランドから入れています。

「バッテリーを交換しただけだと、車側で40kWhのバッテリーを認識しません。それをトランスレーターというツールと車両コンピューター(VCU)のデータを書き換えるなどして認識させます。いわゆるファームウェアのアップデート作業などですね。入庫時には、VCUには複数のエラーコード履歴が残っていたり、実際に他の部品の不具合等でエラーを発している状態のこともあります。そうしてエラーなどを全部診断と確認して、車両状態の全体把握とリセット、さらにはバッテリー以外の故障についてはリクエストに応じて部品の物理的な交換や修理なども行う。そうした車両のソフトウェアとハードウェアの両面のサービス体制を持っていないと、アップグレードサービスは成り立たないと考えていました」

古川さんの話は、筆者が思っていたより深いレベルの交換サービスでした。

「正直、アフターマーケットでデバイスだけ提供しますという程度の製品であったら、オズでは本サービスは実現しなかったです。それだとサービス提供後、すなわち納車後のエラー発生時や故障発生時にフォローや修理ができなくなってしまいます。このような新しいサービスを安心して利用いただくには納車後のサービス体制の確立は最も大切です。これはコンバートEVをはじめ、オズの他のサービスでも同じ理念です。サービスツールも完備し、我々自身がソフトウェア面でも知見を持ち、納車後にも自社で診断や修理・修復ができ保守ができるようにしています。特に現時点のアフターマーケットでは、メーカー製量産EVにおいても取り扱いを得意とするショップは、ほとんどないのが実情です。ハード面に加え、ソフト面の故障なども自社内で解決できないと、我々が考えるサービスの基準としては成り立たないですね」

交換用のバッテリーは、時価

では交換費用はいくらくらいになるのでしょうか。

これがなかなか厳しいというか、現状は、前述したようにバッテリーの確保が不安定な状況のため「正直に言うと、時価になっています」と古川さん。

バッテリー交換のメニューとしては、交換後の容量で40kWhと62kWhの2種類を用意しています。価格は、取材時には40kWhの基本パッケージの場合で税込み143万円とのことでした。62kWhの場合は、40kWhに比べて100万円ほど高くなります。

基本パッケージでは、バッテリーが本来持っていた満充電容量に対する現状(劣化時)の充電可能容量(SOH=States Of Health)は80%を確約しています。在庫状況によってはSOH90%確約品などがあるそうです。

SOHが高い場合はプラスアルファのオプション料金がかかりますが、SOH90%でもプラス9万円程度だそうです。そのため、基本パッケージで予約していても、実際の作業までにSOHが高いバッテリーが入荷した場合は「そのくらいなら高いSOHへ変更してしまおうっていう人が多いですね」と古川さんは言います。

の古川さんによれば、これまでに見てきた40kWhのモジュールのSOHは、100%から90%まで落ちるのはけっこう早いものの、80%台が長く続くことが多いのではないかとのこと。入荷するパックもSOH85%強を維持しているものが多いそうです。ということは、まだフルセグですね。

日産リーフ「セグ欠け」電池容量の目安

劣化度SOH目安推定総電力量
(30kWhの場合)
推定総電力量
(24kWhの場合)
11セグ15%85%25.5kWh20.4kWh
10セグ21.25%78.75%23.6kWh18.9kWh
9セグ27.5%72.5%21.75kWh17.4kWh
8セグ33.75%66.25%19.9kWh15.9kWh
7セグ40%60%18.0kWh14.4kWh
6セグ46.25%53.75%16.1kWh12.9kWh

さらに、「40kWhと62kWhに使用されているセルは、従来品から電池素材などが大幅に改良されており耐性が非常に良く、容量が大きい分も含めて急速充電も終盤まで多く入りやすいです。単純な容量のみでの比較だけではない部分においても優位性を感じます」とのこと。

実地で現物を扱ってきたからこそわかる情報、リーフユーザーさんにとっては貴重ではないでしょうか。

車両を持ち込めば日帰り交換も可能

申込みから交換までの期間は約2週間~1か月ですが、申込みがあった時点でバッテリー確保に動き、実際の作業は1日で完了するそうです。例えば朝9時にオズモーターズに持ち込めば、夕方の4時~5時には生まれ変わったリーフで帰宅できるというわけです。

大きくセグ欠けしているリーフだと、持ち込むのも大変そうではあります。それでも、神戸から自走してきた人、九州からフェリーにて横須賀から自走で来るだけでギリギリの人など、かなりの猛者もいたそうです。古川さんはこう言います。

「見積もりの時にメーターの写真を送ってもらっているのですけど、2セグメントの車もあったんですよ。初期の6分の1くらいですよね。たぶん満充電でも35kmくらいしか走らない。そういう人でも交換すれば自走で帰ることができるので、交換後は非常に安心です。それにルンルンですね!」

2セグまでガマンして乗っていたユーザーさんには、とても強い「リーフ愛」を感じます。そういう人たちにとっては、ほんとに古川さんは神に見えるのではないかと思います。それに日産も、こうしたユーザーさんは大事にした方がいいんじゃないかなあと思うのです。リアルワールドの走る実験室とも言えるのですから。

持ち込みの他、遠方なら陸送手配で車を入庫することも可能です。この場合は陸送にかかる時間とコストがプラスになります。一番遠いお客さんは、沖縄から車を送ってきたそうです。

陸送手配の場合は、改造申請までオズモーターズでやって返送する、ワンストップサービスもできます。一方で、持ち込みにより日帰り交換をする場合は、基本的にはオーナーが自分で申請することになります。

後日に自分で陸運局へ持ち込んで作業することになりますが、この際もサポート体制を完備しているとのことです。

車検の時にバッテリー交換してしまうのもひとつの手です。オズモーターズは自動車整備の認証工場でもあるので、車検も一緒に依頼ができます。数日預ければ、車検整備、車検の必要に応じて足回りやブレーキ周りなどの部品交換、車検(継続検査と記載変更手続)、そしてバッテリーアップグレードと、戻ってくる時には愛車がまるで別物のようにリフレッシュしている、というこれまでにない新しいサービスの体験をできるのであります。

多かった「リーフのバッテリー交換」の相談

古川さんがリーフのバッテリー交換サービスを手がけようと考えたのは数年前だったそうです。オズモーターズ(オズコーポレーション)では車のアフターマケットをベースに、EVについてはICE車からのコンバートを事業化していましたが、その中で、「リーフの相談がけっこうきていた」そうです。

「リーフやi-MiEVのバッテリー交換ができないかという相談がけっこうきていました。コンバートEVではあらゆるバッテリーの再構築をしているので、それらの投稿などを見ていたリーフなどのユーザーが、ココならできるのでは? という感じで問合せをいただいておりました。でもそれは、基本的にはメーカーさんの仕事だと思っていたのと前述の納車後のサポート構築が出来ていなかった状況でしたのでお断りしていたんです。とはいえ相談の数が増えてきたので本格的に調査をはじめました。そうした結果、製品供給だけではなく、きちんとお客さんにサービスとして提供できるデバイスとサービスツールを用意できることがわかったのです」

それに加えて、EVの市場自体をきちんと確立させたいという思いもあったそうです。

「新しいことをやるためには、ビジネスとして継続できるものにしないと、結果お客様に満足いただけない、そしてご迷惑をかけてしまうこともあります。でも実際、EVのアフターマーケットやサービスはまだほとんど確立できていないと思うんです。我々としては、EVのアフターマーケットの中のひとつとして、コンバートEVやバッテリーのアップグレードサービスがあることで、愛車をより長く乗りたい、モノをより大切に使いたいユーザー、さらには中古EV購入においても航続距離の期待外れや不安がなく、誰もが長く安心してEVに乗れるようなサービスをやっていきたいという思いが出てきたんです。さらに昨今中古EV市場をウォッチしていると、今後の中古EVの評価基準は標準搭載電池容量及びSOH、「電池状態の評価」も強く影響する、すなわち実質的な航続距離に対する付加価値評価の傾向が強くなるのは確実と思います。この点において、自動車査定や中古車流通市場などにおいても、適正な評価が受けられるように市場への影響を与えられれば、と思っております」

実際にバッテリー交換サービスを始めてみて、いちばんよかったと感じたのは、「お客さんの声を吸い上げられることです」と古川さんは言います。

「EVオーナーの生の声が聞けるのは何よりもよかったです。バッテリーのアップグレードサービスを始めたときには、こんなにたくさんお客さんが来るとは思ってなかったんです。でも、ものを大切にしてる方々がいて、バッテリーがダメだから車を捨てるんじゃなくて、愛車を長く大切に使いたいっていう方がいることがよくわかりました」

さらには、EVが壊れにくいということも改めてよくわかったそうです。

「交換部品は本当に少ないです。あと、振動がないのでゴムブッシュ類が傷みにくい。エアコンのガス漏れもほとんどありません。一般的に中古車のオークションでエアコン不良の個体はよくあるんですけど、リーフは驚くほど漏れないんですよ。それにモーターはまず、壊れないと言ってもいいかもしれません。先に故障が来るとすればインバーターや補機類でしょうけど、リビルト品を使えば比較的安価で直せます。逆にEVの特性から強化しておきたい箇所もいくつかあります。そういう意味でも、中古EVのサービスについては、いろいろとやることがあるんじゃないかと思ってるんです。もったいないじゃないですか、リーフって本当にいい車なんですから」

バッテリーの安全基準強化が今後の課題にも

ということで、好評に見える初代リーフのバッテリー交換サービスですが、実は7月上旬に受付を一時的に停止する予定です。理由は、国土交通省によるバッテリーの保安基準の一部変更です。

9月の規制強化では、冠水した場合での絶縁状態確保などが追加され、安全基準などが引き上げられます。リーフのアップグレードサービスにも影響する見込みです。コンバートEVにおいても、製作のハードルがさらに増えるのは間違いありません。

もちろん安全の確保は大切です。とはいえ、旧車をEVに再生して使えばCO2削減にもなるので、メーカーの大量生産品と、限定的な数しか出ないコンバートEVは別に考えてほしい部分はあります。ものを大切に長く使うという発想への転換もそろそろ必要ではないでしょうか。

なお、オズモーターズのバッテリー増量交換サービス再開は半年後くらい、つまり2024年になる予定だそうです。

そんなわけなので、バッテリー交換を考えているリーフオーナーの方、早めに相談するのが吉ですよ。今ならある程度バッテリーの在庫も確保できているようですし、意外に早くリフレッシュできるかもしれません。

オズモーターズのようなサービスは今後のEV普及にとって要になる部分だと、個人的には感じます。時間はまちまちですが、バッテリーはいつか必ず劣化します。でもEVは、古川さんも言うように壊れるところが極めて少ない作りになっています。

バッテリーが劣化したからといって、すべてを廃棄してしまうのはもったいないと思うのです。これからEVが増えるのは確実です。できるのなら、EVの普及と同時並行で、オズモーターズのようなサービスを提供する事業者が増えてほしいと願う今日このごろです。

取材・文/木野 龍逸

この記事のコメント(新着順)21件

  1. 初期型リーフのオーナーです。35kmほどしか、今は走行しません。バッテリー交換を考えております。パキスタン国カラチ市に住んでおります。海外向けに日産リーフバッテリーを輸出してくださる会社をご存知でしたら、お教え下さい。

  2. 本来は日産の仕事ですよ。
    日産には散々要望してきたが無視。
    今後アリヤとか高級電気自動車の電池劣化問題に日産がどのように取り組むのか?多分取り組まないでしょう。この取り組み次第でアリヤや他高級電気自動車を購入した富裕層のグリップがかかってますよ。
    アフターフォローの脆弱さが電気自動車普及の最大の足かせになっている、とは言わないがなりつつあるのは事実。
    電気自動車から電気自動車への買い替え(リピーター率)の検証をしてみては?

    1. このページは、バッテリー交換(改造)だと思っています。
      電気自動車で言うバッテリーの増量交換は、ガソリン車で言う初期に装備されたエンジンを異なるエンジンに交換することを意味します。
      そんなことは、ガソリン車のメーカーが行っているとは思いません。

      電気自動車に乗った多くの方(私も含め)は、おそらく次も電気自動車か、バッテリー交換だと思うので、検証は不要と思います。
      また、検証結果に左右されるものでもありません。
      検証が必要と思う時点で、電気自動車に乗ったことがあるだけで、所有はしていないのではと思わざる得ません。
      ここは電気自動車に対する批判・問題提起をする場ではないと思います。

      私のリーフ40は、運悪く2セグ欠け、バッテリー交換しましたが、このページを先に拝見していたら、62を検討したほど、すばらしい情報ページです。

    2. 全く同意します
      私も散々、しかも丁寧かつ低姿勢で要望してきましたが、結局聞き流すだけ。
      結局私達日産ユーザーはゴーンのやらかした資金の穴埋め要員なんだなって感じます 今度充電カードが更新なんですけど一気に上がるし…
      リーフは大好きで長く乗り続けたいんですけど日産という会社がどうも好きになれません
      オズモータースのような有能な技術のある会社が近くにあれば。と願うばかりです

  3. 初期型リーフの購入を考えております。レンタカーで過去に借りた事があります。購入となるとバッテリーに一番注意をする事になりますか?中古車の場合ですと何セグメント程度までが買いでしようか?セグメント値が小さくなると充電しても減りやすいようですがそのまま乗り続けるとどうなりますか?また何セグメント程度になると交換でしようか?よろしくお願いします

  4. 航続35キロって電動自転車の方が利用価値あるけど、初期の電気車はそれで販売してたのが大びっくり。

  5. そもそも初代リーフは初期の6分の1くらいしか残量が無くなる事もあるそうですが、こんなEVのどこが環境に優しいのか理解できません。
    2012年に登場した初代テスラ モデルSも今も走っているでしょうが、悪くとも80%くらいは保っていると思います。

    リーフが何年かするととろくに走れなくなるのはバッテリーの冷却機能な無いのが元凶なのでしょうが、膨大な廃バッテリーだけでなく日本人がEVを嫌う原因も作り出した戦犯だと思います。

    1. 古川です。おっしゃる意見もあるかもしれませんね。研究開発用を兼ねてモデルS 2017yもありますがSOHは現在でもかなり元気です。
      リーフの場合、40kWhのセルからセルの素材見直しの影響か耐性が非常に良くなっています。それまでのモデルのパックは耐性が弱い傾向は否めません。
      元々の容量が小さいとめいっぱい使切る、急速充電の繰り返しが必然となりさらなる電池短命への悪循環となります。テスラの場合、冷却もありますが何より元の電池容量が大きいことが、上限と下限の容量マージンをより取れ、長寿命に影響していると感じます。
      リーフのSOHが低くなった電池、車で使用しなくなったものは、フォーアールエナジーさんなどが、使用環境が車のように過酷ではない定置型へ流用されたりしています。
      冷却機能がないメリットは、冷却機能付きに比べて安価で、短時間(朝-夕方で完了)で交換が完結できることだと思います。軽自動車のサクラは、現在の電池性能であれば、あえて自然空冷仕様とすれば、いずれ迎える交換ではより安価でシンプルにできるのではないかぁ、と思ったりしています。
      私自身も2011年にZE0リーフで長距離を走ってヒヤヒヤした思いがあります。当時、電費表記ルールがまだ甘く、「航続距離200Km」という情報がミスリードしてしまったのが、一番よろしくなかったと感じます。実際は120km程度、エアコンONで100km程度が安心航続距離な感じでした。
      今となって、改めて見てみるとクルマとしては、故障も少なく非常に良い造りだと思います。日産が当時、テスラとは違う大衆路線で大きなチャレンジをしたのは事実で、その意義は大きかったのではないかと思います。

  6. 24kWh LEAFに乗っています。
    現在 102000kmで5セグの状態です。この記事を読んで40 又は62kWhに 電池セルを増量したいと思いますが 2024/10の車検のタイミングのが良いでしょうか?

    1. 古川です。40kWhへのアップグレードの場合、記載変更手続きが可能ですので、車検の有効期間の変更はありませんので、基本的にどのタイミングでも良いかと思います。62kWhの場合は、車検有効期間の変更が伴う構造変更検査になりますので、車検のタイミングがベストです。但し、記事内にあるように保安基準の変更があります。

  7. 古川です。
    多くのコメントを拝見させていただきました。非常に参考になります、本当にありがとうございます。
    mievなど他の車種でも問合せを頂戴しておりますが、搭載後のソフトウェア面のメンテナンスサービス体制の確立、導入いただけるようなコストバランス、
    保安基準関係など擦り合わせがなかなか大変ですが、今後は可能な限り多車種にお応えできるように尽力していきたいと思っております。
    現在、リーフ後期型(ZE1)においても、走行用バッテリーの不具合での交換や40kWhから62kWhへのアップグレードも対応可能となっています。
    例えば、メーカーで40kWhしか設定のないLeaf Nismoを62kWhにする、なんていうこも可能です。
    今後もEVならではの新しいサービス、EVの楽しみ方などを提案していけたらと思います。
    ぜひとも、色々な意見を頂戴できたら幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

  8. 第2世代のリーフは初代に比べてバッテリが劣化しにくいと思いますが、初代に2世代のバッテリを乗せた場合、劣化の具合はどうなるのでしょう。同じように劣化しにくくなるのでしょうか。
    ただ劣化しにくくなったとしても、40KWhリーフは150万円程度で中古車があるので、個人的には買い替えたほうがいいと思います。安全基準強化でコストも高くなるということなので。

    1. 理屈で言えばその通りで自分も買い替え派なんですが、愛車を長持ちさせてずっと乗って居たいって人は一定の割合で存在します。
      なのでこのようなサービスが有るのは良いと思いますよ。

  9. 新型が高くて買えないし、リセールがタダみたいなものなので、40kwhのリーフの中古を買うよりは、バッテリー交換で150万円で車が使えるようになるという考えかもしれませんね。
    初期型は良くも悪くもアルミボディーですし。
    BEVにこだわる必要性はないと思うけど。

  10. もっと早く知っていたかった。
    ディーラーではバッテリー交換推奨してません(つまりは出来ません)と言われて買換のため手放したのに。。。
    知ってたらリーフ乗り続けたのに😡

  11. 以前より電池アップグレードサービスは必要かと思っていました。
    このサービスが人気でよかったと思います。初期型BMWi3もドイツでは電池アップグレードサービスがありますが、日本ではないのが残念です。
     今後、電池の技術が進み、サクラも同じ電池パックの形状で、電池容量が例えば30kWhになったら、リーフ同様に、電池アップグレードサービスができることを期待します

  12. MiEVシリーズのバッテリー交換ニーズも多いと思いますよ。
    ekクロスEV/サクラが容量20kWhあるからといって、バッテリー保護の為と思われる125Aで充電出来ない仕様のために購入をためらうユーザーもいます。
    また、100Vコンセントの設定もないしMiEVpowerboxも使えない。
    同じMiEVでもミニキャブの場合では十分楽しいのですが、次期ミニキャブEVの仕様は恐らekクロスEVと同じでしょうから、それなら既存のミニキャブMiEVバンのバッテリーを交換出来るようですから業者さん探しています。

    以前からお願いしたいと思っていましたがそういった業者さんのリンク集をこちらのサイトで作成していただきたいのですが、いかがでしょうか。

  13. 2015年式24kwhのリーフに乗っています。現在10セグでまだ支障はすくないのですがとても興味のあるサービスで注目していました。リーフの他にキューブ、マーチもあり日産に勤めているように見えますが関係ないです。キューブを電動化出来ないか金額次第では気になります。

  14. へー、初期型リーフに愛着があって、壊れてないから、長く使いたいというニーズがそんなにもあるのかぁ。

    1. 逆に言うと、バッテリーが劣化して航続距離が減るとやはり厳しいということか?バッテリー容量半分で航続距離50㎞でも、通勤、買い物などはできる。
      充電速度も半分で30分で5kwh程度しか入らなくなるので、急速充電の意味がほぼなくなるし。

  15. そういえば、日産が世界に先駆けて実施しています、リーフのバッテリー再利用事業の4Rエナジーの方はどうなってるんでしょうかねえ?
    EVSmartブログでも2022年に事業所見学の記事がアップされてて、第二弾を期待していましたがもう1年以上更新がありませんが…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					木野 龍逸

木野 龍逸

編集プロダクション、オーストラリアの邦人向けフリーペーパー編集部などを経て独立。1990年代半ばから自動車に関する環境、エネルギー問題を中心に取材し、カーグラフィックや日経トレンディ他に寄稿。技術的、文化的、経済的、環境的側面から自動車社会を俯瞰してきた。福島の原発事故発生以後は、事故収束作業や避難者の状況のほか、社会問題全般を取材。Yahoo!ニュースやスローニュースなどに記事を寄稿中。原発事故については廃棄物問題、自治体や避難者、福島第一原発の現状などについてニコニコチャンネルなどでメルマガを配信。著作に、プリウスの開発経緯をルポした「ハイブリッド」(文春新書)の他、「検証 福島原発事故・記者会見3~欺瞞の連鎖」(岩波書店)など。

執筆した記事