BMW5シリーズがフルモデルチェンジで『i5』登場/電気自動車が主役モデルへ

BMW5シリーズが7年ぶりのフルモデルチェンジ。完全な電気自動車である『i5』が日本でもデビューしました。BEVの2モデルはともにバッテリー容量81.2kWhと大容量。5シリーズの中心的車種となるプレミアムなセダンです。自動車評論家、御堀直嗣氏のレポートをお届けします。

BMW5シリーズがフルモデルチェンジで『i5』登場/電気自動車が主役モデルへ

車種構成の上級車種がEVになる

ドイツのBMW上級4ドアセダンである5シリーズが、約7年ぶりにフルモデルチェンジをした。5シリーズの位置づけは、同じドイツ車でいえば、メルセデス・ベンツEクラスや、アウディA6と競合する車格になる。

新型5シリーズの製品発表会で、ビー・エム・ダブリュー株式会社のプロダクトマネージャーは「車種構成の上級車種が電気自動車(EV)になる」と語った。これは重要な意味を持つ。

BMWは、直列6気筒エンジンを上級車種の象徴的動力としてきた歴史を持つ。かつてはV型12気筒エンジンもあったが、これは直列6気筒をV字型に並べたともいえる。ところが、新型5シリーズに設定されるエンジン車は、ガソリンもディーゼルも直列4気筒+マイルドハイブリッドとし、上級車種としての証はEVであることが新しい価値を生むという。

背景にあるのは、BMWが2030年までに販売の50%をEVにすると明言したことだ。この先7年の猶予はあるものの、EVの拡販に本腰を入れる意気込みを新型5シリーズは明らかにしたのである。

新登場『i5』の価格は988万円〜

EVモデルの価格は、i5 eDrive40の後輪駆動車が988万円、i5 M60 xDriveという4輪駆動車で1548万円だ。ちなみに、もっとも安いガソリンエンジンのマイルドハイブリッド車は798万円としている。

新型5シリーズの車体寸法は、前型より大柄になった。全長5.06m、全幅1.9m、全高1.515mだ。この寸法は、2世代前の7シリーズに近い大きさである。いまや7シリーズは、全長が5.4m近く、全幅も1.95mで2メートル近くなり、いわば運転手付きの車種といえそうな車格となっている。新型5シリーズが、自身で運転する最上級車種といえるかもしれない。

i5の駆動用モーターは、後輪用が250kWで、4輪駆動の前輪用は192kWである。4輪駆動のシステム出力は442kWとなる。

リチウムイオンバッテリーの車載容量は、どちらも81.2kWhで、一充電走行距離は後輪駆動のeDrive40が最大で582km(欧州仕様値)、4輪駆動のM60 xDriveが最大で516km(欧州仕様値)となる。
※編集部注/EPA換算推計値(実用に近い航続距離の推定値)は、eDrive40が最大約519km、M60 xDriveが最大約460kmとなります。

車両重量は、eDrive40が2205kgで、M60 xDriveは2380kgとなり、ガソリンエンジン+マイルドハイブリッド車の1800kgより400kg以上の重量増になる。それでも、最大トルク値はガソリンエンジン+マイルドハイブリッド車に比べ100Nm以上大きくなるので、加速性能は申し分ないはずだ。ちなみに、0~100km/hの発進・加速は、eDrive40で6秒、M60 xDriveは3.8秒である。いずれにしても、ガソリンエンジン車のスポーティ車種やスポーツカー並みの加速性能になる。

デジタル化もさらに進化

新型5シリーズで、走行性能以外の特徴としてあげられるのが、デジタル化だ。

車両に乗り込む際にキーは必要なく、スマートフォンを所持するだけでいいという。また充電の待ち時間などには、スマートフォンを使っての対戦ゲームもできるそうだ。

車両が大柄になったことにより、駐車への懸念が高まりそうだが、それを解消するため、自宅や勤務先などよく利用する駐車場所を登録しておくと、その場所に近づけば自動で検知し、検知した後は完全な自動駐車が可能になる。駐車場所の記録は、最大10か所まで。また駐車する場所が狭い場合は、事前にクルマから降りてスマートフォンを使いリモートで駐車操作を行うこともできる。このリモート機能は、前型の7シリーズで採用していた。

ほかに、狭い路地などで後退しなければならないとき、時速35km以下で前進してきた同じ経路を、自動で200メートルまで自動後退する機能も設けられている。この機能は以前から採用がはじまっている。

そのほか、高速道路上で渋滞の際に、ハンドルから手を離して追従走行する機能もある。ただしこれは、レベル2の段階であるため、運転者がいつでも操作に復帰できることが条件だ。これは、国内認可取得モデルとしてBMWが初めて導入した機能と自負する。

近年、あおり運転などの増加によりドライブレコーダーの装着が増えているが、新型5シリーズでは駐車などで使う4つのカメラを活用し、他車のナンバープレートの読み取りのみならず、車両側面での幅寄せなどの映像も記録できるという。

歴代BMWで、中核となる車種に考えられてきたのは、もう一つ車格が下の3シリーズだ。かつての2002シリーズの後継として、BMWの「駆けぬける歓び」を象徴する車種である。では5シリーズというと、運転の楽しさはもちろんのことではあるが、新しい技術を投入する車種との位置づけがある。握ったハンドルから手を持ち替えることなく、路地などの小さな角も曲がれるようにするバリアブル・ステアリングといった、今日では多くのクルマが採用する技術を、率先して実用化したのが5シリーズであった。

新型5シリーズは、そうした伝統を踏まえながら、EV時代への着実な前進を約束する車種との印象を受けた。

BMWは、EVへの足掛かりとしてi3をまず市場導入した。ここで様々な検証を行ったはずだ。最近では、EV専用車種としてiXを導入し、たとえば走行音を演出するなどの試みも行っている。そうした経緯を経て、新型5シリーズのi5は、量販車種としてより多くの消費者が当たり前に扱いながら、EVという新たな魅力に価値を覚えられる商品性が与えられたようだ。シリーズ最上級車種をEVとする取り組みを通じ、象徴的に示している。

ドイツのプレミアム車メーカー各社の姿勢

メルセデス・ベンツは、既存のエンジン車にEVの車種を組み入れることからはじめ、そしてEQSやEQE、そしてEQS・SUVというEV専用車種を展開することで、EV時代への進展をはかろうとしている。EQシリーズの車名に、従来からのSやEの文字を与え、エンジン車での格付けをEVにも移行し、車格を消費者にわかりやすくしている。

アウディは、e-tronというEV専用車を設けながら、やはりエンジン車と共通の車種にe-tron仕様を拡大する。特徴的なのは、ポルシェ・タイカンと基本的な仕様は同じe-tron GTというスポーツ車種を設けていることだ。

BMWも、EVには「i」という名称を加えることで、上記の競合2社と同様の区別をしているが、そのうえで、従来の車種体系のなかでの普及をこれからは目指そうとしているように見える。エンジンかモーターかの区別なく、メーカーの旗印としての「駆けぬける歓び」に変わりはないといいたいのだろう。企業哲学を踏襲することが、欧米メーカーのヘリテイジ(継承すべきこと)であるからだ。

メルセデス・ベンツは、「最善か無か」が企業哲学であり、アウディは「技術による先進」だ。

メルセデス・ベンツはしたがって、EVとして最善の姿がEQSなどの専用車種にあると考えるのではないか。アウディの技術による先進は、単にEVとしてのe-tronだけでなく、過去にも4輪駆動にはクワトロ、軽量化にはウルトラ、情報通信にはコネクトとあえて名称を与え、技術をブランド化してきた経緯がある。

良し悪しではなく、企業哲学をどのように商品化し、車種体系に落とし込んでいくか。EVにおいても、ドイツの自動車メーカーはそれぞれの理念に基づいてEV普及への道を歩んでいるようだ。

くわえて、BMWはスポーツブランドのM、メルセデス・ベンツはAMGにもEVを設定し、アウディはGTを用意し、単に環境や上質さだけでなく、速さを含めたクルマの総合性能でEVが優れることを見せはじめている。

実は、世界に先駆けてEVを市販した日産自動車も、初代リーフのときからNISMO仕様を設定してきた。EVの商品性が全方位であることを、EVを手の内に入れた自動車メーカーは製品化に活かしているのである。

2023年7月13日、新型BMW 5シリーズ製品発表会は、東京都港区(表参道)にオープンした「FREUDE by BMW – THE GARDEN(フロイデ・バイ・ビーエムダブリュー – ザ・ガーデン)」のオープニングセレモニーと併せて開催された。「FREUDE by BMW – THE GARDEN」(公式サイト)は、7月14日から9月17日までの期間限定でオープンしている。

取材・文/御堀 直嗣

この記事のコメント(新着順)1件

  1. 既存の自動車メーカーが、新しいBEVへの流れに合わせる形で既存の車種体系の中にBEVのモデルを入れてくると言うのが自然な流れだし、そのメーカーの理念の継承という意味でも大事だと思うのですが、残念ながら日本のメーカーにはその流れが見えない。
    トヨタほどの、世界一の生産台数を誇る大きなメーカーさえもです。
    やはり新しい車種として登場させた方が、アピールできると考えているからなのでしょうか?それとも、他に狙っているものがあるのでしょうか?本当に歯痒くて、私には埋没していく未来しか見えなくなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					御堀 直嗣

御堀 直嗣

1955年生まれ65歳。一般社団法人日本EVクラブ理事。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。1984年からフリーランスライター。著書:「快走・電気自動車レーシング」「図解・エコフレンドリーカー」「電気自動車が加速する!」「電気自動車は日本を救う」「知らなきゃヤバイ・電気自動車は新たな市場をつくれるか」「よくわかる最新・電気自動車の基本と仕組み」「電気自動車の“なぜ”を科学する」など全29冊。

執筆した記事