著者
カテゴリー

2019/9/24 11:33時点:千葉県で実際に利用実績のある急速充電スタンド一覧

2019/9/12 12:52時点:千葉県で実際に利用実績のある急速充電スタンド一覧

三菱自動車工業様のご協力により、千葉県で実際に過去24時間以内に利用実績のある、NCS急速充電スタンドの一覧を公開します。なお、24時間以上前に実際に利用履歴があっても直近24時間以内に利用されていない充電スタンドは含めていませんので、実際にお使いいただける充電スタンドはこれより多いと思います。

明日以降も、停電が解消されるまで、データを更新していきたいと思います。
またご利用になられて、使えなかった、または使えた場合、EVsmartアプリにて利用できたかどうかの報告をボタンでお願いできますと、他の方にも自動的に公開されます。ぜひご協力をお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本アイ・ビー・エム、マイクロソフトを経てイージャパンを起業、CTOに就く。2006年、技術者とコンサルタントが共に在籍し、高い水準のコンサルティングを提供したいという思いのもと、アユダンテ株式会社創業。プログラミングは中学時代から。テスラモデルX P100Dのオーナーでもある。

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 今回の台風で、家の充電器が壊れ充電ができない状態にありました。
    この情報、とても助かりました!!

  • 今回のような長期間の停電でもEVの優位性はあるとお考えですか?
    エンジン車がないと復旧活動もできないし、EVなんて到底普及しないように思いますがいかがでしょう。

    • BB様、コメントありがとうございます。
      役に立つかどうか、という意味では、役に立っているのではないでしょうか?役に立たないなら別にわざわざ企業(日産、東電、三菱、トヨタ)がお金をかけて電気自動車と機器とドライバーを送り込む必要はないのでは?

      >エンジン車がないと復旧活動もできない
      もちろんそうですね!おっしゃる通りです。

      >EVなんて到底普及しない
      恐らく一度もお乗りになられたことがないのではないでしょうか?一度は試してみられることをお勧めします。
      災害時にどの程度使えるか、という評価ポイントは、車にとっては別に必須の評価ポイントではないと思います。車には価格、ブランド、大きさや形、性能(加速、減速、スムースさ、静かさ、安全性)、維持費、スタイルや色などの様々な評価点があります。EVは大きさや形はだんだん揃ってきて、性能はガソリン車より加速・スムースさ・静かさ・安全性で上を行き、維持費も安いです。価格・ブランド・スタイルや色などのポイントがまだ選択肢が少なく、また充電インフラの点で購入の対象にならないという方はいらっしゃいます。
      しかしこれから多くのメーカーが参入し、2022年以降ガソリン車より低価格になったら、あとは充電インフラしかガソリン車より劣っている点はありません。私のようにマンション住まいでも充電環境があれば、または勤務先に充電環境が整備され、新しく発足するe-Mobility Powerが日本国内で長距離移動のための充電網の構築を推進されるなら、それらの方々はEVを選ぶことに対し別に課題はなくなるのではないかなと思います。すでに米国や欧州では、この長距離移動のための充電網を、Electrify AmericaやIONITYという企業が請け負い、毎年どんどん充電スタンドを高速道路沿いに構築していっています。

  • お隣さんの千葉だけに、心配です。
    こうした中で急速充電器を運用していただけている事自体、非常に有り難いですね。
    一日も早い復興をお祈りします。

  • >EVなんて到底普及しない
    ➡ノルウェーの4月に売れた車両ランキングで、ガソリン車、ディーゼル車を含む全種類の車種別ランキングのトップ10をPHEVを含む電気自動車が独占しました。このうち上位7車種は純電気自動車がずらりと並び、10位にもヒュンダイの Ioniq Electric が入りました。
    ➡日本は、車でもガラパゴス化しています。
    ➡ダイムラー・グループが内燃機関の新規開発を中止。EVに注力へ

PoohBigote へ返信する コメントをキャンセル

目次