第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」投票速報/EVsmartブログ著者陣 Part.3

2023年を代表する新型電気自動車を選ぶ第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」。で募集中の読者のみなさんからの一般投票。1月31日(水)の締切が近付いてきました。エバンジェリストの投票速報。今回はテスラオーナーを中心とした著者陣6名の投票&コメントを紹介します。

第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」投票速報

一般投票募集中!

投票の締切は2023年1月31日(水)。締め切り後には一般投票に寄せられた各車種へのコメントなどをご紹介する記事も予定しています。また、受賞した車種のメーカーにもみなさまの声をお届けします。週末のひとときを活用して、ぜひ多彩なご意見&投票をお寄せください。

【募集告知記事】
第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」開催〜今年を代表する電気自動車を選ぼう(2022年12月4日)

【特設サイト/投票はこちらから!】
Japan EV of the year 2023

特設サイトの規約などをご一読の上、投票用フォームにご記入ください。

選考対象となるのは2022年10月~2023年10月の期間中に日本国内で発売された電気乗用車(BEV限定 ※編集部選出の商用車を含む)です。特設ページの「選考対象車種一覧」をご参照ください。

なお、三菱自動車工業の『ミニキャブ・ミーブ』は、2022年11月の販売再開によるノミネートであり、2023年11月にモデルチェンジして発売された『ミニキャブEV』ではありません。ご注意ください。

テスラオーナーの著者陣

EVsmartブログ著者陣(およびアドバイザー)の中で、テスラ車オーナーのみなさんの投票とコメントを紹介します。

安川洋氏の投票&コメント

現在は、モデルX Plaid オーナー。EVsmartブログを創設したアユダンテ株式会社代表取締役にしてテスラオーナーズクラブジャパン(TOCJ)理事長、安川洋さんの投票です。

BYD『DOLPHIN』/10点
普通車で最も低価格。新しい市場でのチャレンジを応援しています。特に、日本初、「幼児置き去り検知システム」や、これも恐らく日本初の音楽による近接警告音など、中国OEMなのにしっかり日本のニーズに配慮した設計も素晴らしいです。ぜひ日本のドライバーの支持を勝ち取り、日本進出を成功させてほしいと願っています。

HW ELECTRO『ELEMO-L』/5点
1.2t積める商用バン。ブランドの知名度・規模の点からなかなか売れにくいかもしれませんが、まずは作って売ることが大事だと思います。メーカー側にはノウハウも溜まるし、市場側も商品を実際に体験することで、学び、成長します。 市場が成長すれば、理解され、売れる商品だと思います。

テスラ『Model X』/5点
1000万以上という価格の点から売れないことは分かっている。左ハンドルのままで、チャデモの充電にも課題がある(チャデモ450V問題)。なぜテスラはそこまでするのか?その理由は、日本こそ、変わるべき市場だからだと思います。日本OEMがきちんとEVシフトを完了させないと、グローバルに持続可能な社会は実現しない。だからこそ、シンボリックな存在であるモデルXを、テスラは日本市場で存続させているのだと考えています。

池田篤史氏の投票&コメント

いつも、テスラ関係のトリビアを記事に盛り込んでくれる、翻訳者にしてモデルSオーナー。池田さんの投票です。

【総評】 テスラ1強の時代は終わりました。既存メーカーはEV性能を進化させテスラとは違った魅力を持つEVを作り、新興メーカーは大手にはないEV性能やソフトウェア、価格などで総合力のあるモデルを発表しています。
また、次世代の充電規格やEVに求められる標準装備も見えてきたため、それらを備えているか、レトロフィットで対応できる柔軟性があるかも今後の利便性やリセールバリューを決める一因となるでしょう。

メルセデス・ベンツ『EQE SUV』/10点
EQS SUVと同じEV専用プラットフォームを採用。ロードノイズはかなり抑えられており、インバーターの音すら聞こえない徹底ぶりは他に類を見ません。既存メーカーだけあって、クルマそのものを作るのは上手いです。4WSのお陰で全幅2mオーバーの巨体でも日本の狭い道をスイスイ走れます。このあたりは伝統あるメーカーの経験が光る部分です。そして伝統だけでなく、今どきのEVらしく小ぶりなダッシュボードで室内空間を大きく取っています。残念なのは充電周り。もしテスラがNACSを日本でも開放したら、充電ポートが反対側にあるため苦労するのと、最大速度は海外仕様でも170kW、日本仕様だとCHAdeMOで最大150kWなので、このクラスの車だともう一声、200~250kWは欲しい。

BYD『DOLPHIN』/6点
グローバル戦略モデルとして2023年に世界で約37万台を販売したコンパクトハッチバック。日本市場に合わせて全高を1,550mmにしたり、ウインカーを右に付けたりしてくれるのは、日本でも相当数を販売する意思の現れです。店舗も2025年には全国に100箇所構えるそうで、安価なモデルを大量に販売するための受け皿の準備も万端です。エントリーモデルは補助金前で363万円。コンパクトカーにしては高いト思われるかもしれませんが、運転支援や幼児置き去り検知システムなど様々な安全機能が含まれた価格なので、お値打ちです。内装の質感はチープなため、豪華内装バージョンも用意すると日本ではよく売れるのではないでしょうか。

ASF『ASF 2.0』/4点
中国で約48万円の激安小型EVを販売している五菱(ウーリン)との共同開発車両。物流のラストワンマイルを担う宅配ドライバーが安全かつ快適に仕事ができる作りとなっています。ライバルの軽EVより圧倒的にバッテリーが大きく(30kWh)航続距離も長いのに価格は安いため、重い荷物を運ぶ方や寒冷地の方は心の余裕も得られます。LFPバッテリーなので発火や劣化の心配も少ないです。ところどころ作りが未熟な部分もありますが、業務用車両なのであまり重要ではないと考えます。今後、各種業務アプリと連携できると更に便利になるでしょう。

八重さくら氏の投票&コメント

日本国内の販売シェア記事を毎月更新。的確な情報分析をしてくれるモデルXオーナー、八重さくら氏の投票です。

【総評】 昨年に続きエバンジェリストとして投票に参加できたこと、大変光栄に思います。2023年は国内メーカーが目立たない1年でしたが、輸入車では改良が相次いだテスラに加え、メルセデスやAudi、BMW、VWなど、多くのメーカーから魅力的なEVが発売されました。特にヒョンデやBYDからは「庶民でも現実的に手の届く大衆車」の価格帯で、複数の車種が登場。これまで高価なイメージが強かったEVにおいて、一気に選択肢が広がりました。
この価格帯の充実はEVの「普及」において非常に重要であり、2024年以降は強力な販売網をもつ国内メーカーからも、ヒョンデやBYDに対抗できるような低価格車種の登場に期待したいところです。

BYD『DOLPHIN』/10点
2023年で最も魅力的に感じた車種は、BYDのDolphinです。
外部給電を含めEVとして必要な多くの機能・性能を兼ね備えながら、国の補助金を差し引くと300万円未満(一部の自治体では200万円台前半)から購入できる価格設定は、唯一無二の存在と言えるでしょう。廉価グレードでもWLTCで400kmを走行できる44.9kWhの電池を搭載、コストパフォーマンスに優れるLFP電池を完全に内製できる同社の強みが現れています。
さらにATTO 3では弱点だった運転支援も、DOLPHINEでは、一般的な高速道路においては十分実用的といえる程度に進化しています。
一方で筆者として少し残念に感じた点は、車内にコンセントがない点です。リモートワークへの移行が進んだ昨今、車内での作業時にAC100Vが欲しい場面が増えています。その点が改善できれば、さらにオススメしやすい車種になりそうです。

ヒョンデ『KONA』/5点
実はBYDのDOLPHINとどちらを1位にするか最後まで悩んだのが、ヒョンデのKONAです。
DOLPHINと同様にEVとして必要な多くの機能を網羅し、メーター周りなどのインテリアの質感が高く、さらにDOLPHINEにはない車内コンセントまで備えている点は非常に評価できます。人気のコンパクトSUVセグメントにおいて、国の補助金を差し引くと300万円台前半(一部の自治体では200万円台)で購入できる点は、唯一無二と言えそうです。
一方で、800Vシステムを採用したIONIQ5と比べて充電が安定しない(筆者の検証では、事前にバッテリーヒーターで適温まで温めても、最大50〜60kW程度)点が、非常にもったいないと感じました。仮にIONIQ5と同等の充電性能であれば、1位に選んでいたでしょう。KONAではOTAによるソフトウェアのアップデートにも対応しているので、今後の進化に期待したいところです。

BYD『ATTO 3』/3点
3位として選んだ車種は、ヒョンデ KONAの競合となるBYDのATTO 3です。
DOLPHINEやKONAと同様に外部給電を含めEVとして必要な機能を網羅しつつ、1グレードで補助金を差し引き300万円台(一部の自治体では200万円台)を実現。中国ブランドとして初めて国交省から正式に型式指定認証を取得し、補助金が65万円から85万円に増額されている点は特筆に値します。(ただし2024年度は充電インフラの整備が補助金の要件に加わるため、減額されるかもしれません)
一方でDOLPHINEと同様車内コンセントが装備されておらず、運転支援能力に弱点があることから、KONAに次ぐ3位の評価となりました。

三菱『ミニキャブ・ミーブ』/1点
4位と5位は同位で、三菱のミニキャブ・ミーブとASFのASF2.0を選定。
筆者の事務所では、三菱のアイミーブを貨物用に改造した車両を使い、軽貨物事業を展開しています。軽貨物は、いわゆる「ラストワンマイル」と呼ばれる宅配業務に使われることが多く、走行距離が限られているため、本来はEVへの移行に向いている車種です。
ところがEVへの理解が進んでいなかった国内では、2011年に発売されたミニキャブ・ミーブは売れ行きが伸び悩み、2021年に一度販売を終了していました。今回の再販では電池や駆動系に進化は見られないものの、新車種が発売されるまでつなぎとしての役割を果たしたことを評価しました。

ASF『ASF2.0』/1点
同位として選定したASFのASF2.0は、三菱のミニキャブ・ミーブと競合する軽貨物向けの軽EVです。
ASFは自社工場を持たず生産を外部に委託する、いわゆる「ファブレス」の自動車メーカーで、広西汽車傘下の五菱新能源(中国で大ヒットした宏光MINIを製造した上汽通用五菱汽車の関連会社)が製造を担当しています。
中国メーカー製で導入には心理的なハードルがあるかもしれませんが、設計やサポートは日本国内企業が担当。ミニキャブ・ミーブと比べると電池容量が16kWhから30kWhと大きく、収納や荷室の照明など軽貨物で使う上で細かな配慮がされている点も、評価に値します。
どちらも初期費用ではエンジン車と比べて若干高価ですが、メンテナンスや燃料代などのトータルでは節約が期待できるため、軽貨物業界のEV移行の担い手として期待したいところです。

畑本貴彦(テスカス)氏の投票&コメント

モデル3 オーナー。YouTubeのEVsmartチャンネルでもおなじみの、畑本さんの投票です。

【総評】 2023年は、電気自動車(EV)の市場が飛躍的に拡大し、多様なセグメントへの展開が顕著になりました。コンパクトカーからSUV、さらには商用車に至るまで、幅広いニーズに応える車種が登場し、特に低価格化の動きが加速しました。この多様性と手頃な価格帯の展開は、EVをより身近な存在にし、多くの人々がEVを購入するための大きな一歩となりました。
特に注目すべきは、BYDドルフィンのような小型で手頃な価格のEVです。この車種は、日本の狭い道路や限られた駐車スペースに適しています。日産サクラや三菱ekクロスEVと同様に、日本市場におけるEVの普及を促進する起爆剤となるでしょう。

BYD『DOLPHIN』/10点
補助金適用により300万円を切る価格帯での販売は、昨年の日産サクラに続いて、国内EV市場へ大きな影響があります。日本の道路に適したコンパクトな設計と可愛らしいデザインは日常の使用に最適。狭い道路や小回りが必要な場面でも扱いやすく、都市部での運転に適しています。また、コンパクトながらも室内は広々としており、消費者のニーズに合わせた設計がされています。航続距離400kmをこの価格で実現することによって、より多くの消費者にEVを購入するきっかけを提供します。
機能面でも幼児置き去り検知システムやペダル踏み間違い時加速抑制装置など、安全に対する配慮が多く見られます。低価格ながらも高品質な機能を備えている点で、他の車種と比較してもリーズナブルな選択となります。

テスラ『Model 3』/5点
新型モデル3は先代で強く要望されていた「乗り心地」や「静粛性」を大幅に改善。新たにベンチレーション機能の追加、インテリアにアンビエントライトを追加するなど、価格相応の高級感も手に入れています。ハードウェアとソフトウェアも高度に連携されており、今まで経験したことがないカーライフを提供してくれる一台です。

アウディ『Q4 e-tron』/5点
伝統的なドイツメーカーが丁寧に作り込んだEV。SUVなのに峠道は楽しく思い通りに走れるし、市街地ではとても静かで快適そのもの。運転支援の性能も時代に見合っており、安心して任せられます。全国のディーラーにはクルマの性能に見合った急速充電器の設置が進んでおり、EVを乗り始めた後のこともしっかり考えられています。Audiらしいスタイリッシュなエクステリアとブランドの世界観は一度自分で所有してみたいと思わせる、魅力的な車です。

石井光春氏の投票&コメント

畑本さんと一緒に長距離ドライブ取材などを担当。モデルSとモデル3を所有する石井さんの投票です。

【総評】 2023年はご近所さんのEV化が進みました。日産サクラ 数台、BMW iX3、」iX1、モデル3 数台、レクサス RZ450e、ID.4 など、散歩する度に新たなEVを見ることができました。各メーカーから多種多様なEVが発売されて選択肢が豊富になってきました。充電スポットも先客のいることが増えてきており、EV普及を実感しています。また、充電インフラ整備の面では多数のSAPAへ高出力器複数口設置が進み、街中でも90kW以上の充電器を見かけることが増えてきました。e-Mobility Powerが空白地帯を埋めていくと宣言されていたように、日々充電環境が良くなっていますので旅行も楽々です。ぜひ、自宅に充電環境を整えられる方はどのEVでも良いので試乗してみてください。

テスラ『Model 3』/10点
今までに所有したフリーモント製(2019)と上海製(2021)のモデル3でも別車のように品質向上しましたが、新型(通称ハイランド)は短時間の試乗でも分かる、質感の向上を感じました。欧州車に近いような運転フィーリングや建て付けになり静粛性の大幅な向上には驚きました。さらに大幅アップデートされるパフォーマンスモデル発売も控えており、まだまだ楽しみな車種です。ようやく「テスラ」が誰にでもオススメできるクオリティーになってきました。

BYD『DOLPHIN』/7点
2023年前半の訪中ではSUV『宋』やセダン『漢』がたくさん街で走っており、海洋シリーズ自体あまり見かけませんでした。しかし、2023年後半はドルフィンが多く走っているのを目の当たりにしました。安価・そこそこ距離走れる・実用使いができるのは大事なことです。関東から名古屋への長距離検証時には急速充電時にエラーが起きたり、デザインされたダッシュボードが変にフロントガラスへ映り込み視界の妨げになるなどのマイナス面もありましたが、表示される航続可能距離は比較的正確でノーマルグレードでも350kmは走る安心感があります。運転支援も十分使えるものになっており長距離も楽々です。運転支援で気になった部分をBYDの方に伝えるとすでに「把握済み」で改善項目に入っているとのこと。中国メーカーのスピード感は凄まじいです。

テスラ『ModelS』/3点
新型モデルXにもポイント入れるか迷いましたが、セダン推しですので新型モデルSへ。トライモーター化により1,020馬力で、0~100 km/h加速が 2.1秒と量産車最速クラスのモデルS Plaid……に皆さん注目しがちですが、モデルSを買うなら航続距離が伸びるロングレンジ(0~100 km/h加速は3.2秒と十二分に速い)がオススメです。運転支援のオートパイロット×アダプティブ エアサスペンションによる乗り心地の良さで長距離運転の疲労感が全くと言っていいほど無く、どこまでも走っていけます(スーパーチャージャーの充電は早すぎるので休憩が足りないぐらいです)。ただ、左ハンドル限定なのと、車重2.1tを超えるので加速がスムーズとは言えコーナーなどで重さを感じます。トータルの運転を楽しみたい方は新型モデル3パフォーマンスを待ちましょう。

最後に、Honda e オーナーの石川温氏の投票&コメント

スマホジャーナリストにして Honda e オーナー。石川温氏の投票です。

【総評】 2022年は日産SAKURAなど、新たなEVを提案してくれる日本メーカーがあり、また政府の後押しも鮮明に出てきて、EVに対して上り調子な印象があった。しかし、2023年は日本メーカーが仕込みの時期に入ったのか、それとも迷走し始めたのか、日本メーカーによるEVの新型車発売はほとんどなかったのが寂しかった。ただ、ジャパンモビリティショーでは製品化が待ち遠しくなる展示車もあったりで、2024年から2025年にはちょっと期待したくなっている。

一方で、ホンダがHonda eの販売終了を発表したのは、確かに売れなさすぎたので、納得感はある。とはいえ、Honda eを失敗と判断したのであれば、今後、ホンダのEV戦略をどのように立て直すか、ちょっと不安だったりもする。

BYD『DOLPHIN』/10点
内装などはややチープさを感じるものの、日常使いの足としては充分な走り、性能だと感じた。日本上陸にあわせて、車高を微調整して機械式パーキングにも止められるようにするなどのローカライズのやる気っぷりに驚かされた。価格面でもアグレッシブな値付けであり、日本市場において本気で数を取りに来ている感じが伝わってきた。

テスラ『Model 3』/7点
アップデートが実施され、これまで様子見だった人も手が出やすくなった感がある。実際、街中で見かける機会も増えた。昨年、何度かシリコンバレーに出張に行ったが、本当にテスラばかりが走っている状態。まさに「EV界のiPhone」的な存在になりつつある。
日本でもModel 3やModel Yはもちろん、各地でスーパーチャージャーを見かける機会も増えた。スーパーチャージャー(NACS規格)は「EV界のLightningケーブル」と言っても過言ではない感じ。

BYD『ATTO3』/3点
BYDの日本初上陸EVということで、取材する機会も多かった。ブランド認知はまだまだだが、積極的にディーラーを増やすなどこれからの展開が楽しみなメーカー、クルマのように感じた。スマホで言うと、かつてのファーウェイが日本市場を本気に攻めに来た時に近いものがあり、何年か後に怖い存在になっていそうな期待感がある。

以上。6名の投票でした。一覧表にしておきます。

安川池田八重さくら畑本石井石川合計
DOLPHIN106101071053
Model3510722
EQE SUV1010
ATTO3336
KONA55
Model X55
Q4 e-tron55
ASF2.0415
ELEMO-L55
Model S33
ミニキャブ・ミーブ11

今回は、6名全員が点を投じたDOLPHINが大きく点数を伸ばしました。
みなさんの評価はいかがでしょうか。投票をお待ちしています!

まとめ/寄本 好則

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					寄本 好則

寄本 好則

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

執筆した記事