第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」投票速報/EVsmartブログ著者陣 Part.4

2023年を代表する新型電気自動車を選ぶ第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」。2024年からEVsmartブログに寄稿してくれることになった新著者陣の投票速報です。一般投票の締切が1月31日、今度の水曜日に迫ってきました。この週末、ぜひご投票ください!

第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」投票速報

一般投票募集中!

投票の締切は2023年1月31日(水)。締め切り後には一般投票に寄せられた各車種へのコメントなどをご紹介する記事も予定しています。また、受賞した車種のメーカーにもみなさまの声をお届けします。週末のひとときを活用して、ぜひ多彩なご意見&投票をお寄せください。

【募集告知記事】
第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」開催〜今年を代表する電気自動車を選ぼう(2022年12月4日)

【特設サイト/投票はこちらから!】
Japan EV of the year 2023

特設サイトの規約などをご一読の上、投票用フォームにご記入ください。

選考対象となるのは2022年10月~2023年10月の期間中に日本国内で発売された電気乗用車(BEV限定 ※編集部選出の商用車を含む)です。特設ページの「選考対象車種一覧」をご参照ください。

なお、三菱自動車工業の『ミニキャブ・ミーブ』は、2022年11月の販売再開によるノミネートであり、2023年11月にモデルチェンジして発売された『ミニキャブEV』ではありません。ご注意ください。

新著者陣からのエバンジェリスト投票

EVsmartブログでは、より幅広い視点からの電気自動車情報をお伝えすべく、2024年から複数名の新たな著者に寄稿をお願いすることになりました。今回は、新著者陣4名の投票とコメントを紹介します。

髙橋優(EVネイティブ)氏の投票&コメント

YouTubeで精力的に電気自動車情報を発信するEVネイティブこと髙橋氏が、今年からEVsmartブログ著者陣に加わってくれることになりました。

【総評】 2023年に関しては、商用車を除くと、レクサスRZ以外日本メーカーの新型EVが存在しませんでした。2024年シーズンも、現状の見通しではホンダと日産、およびトヨタ・スズキ・ダイハツ連合の商用軽EV以外では日本製EVがラインナップされる期待が薄いことから、やはり、日本メーカーが人気のセグメント(コンパクト・ミニバンなど)にEVをラインナップするときこそが、日本国内のEV元年になると思います。
その中で、BYDが「コンパクトEVの決定版」としてドルフィンを導入してきた意義は極めて大きいと感じました。販売ディーラーも着々とオープンしていることから、EVに興味のある方は中国製という色眼鏡で見ずに、まずは試乗してみることをお勧めしたいです。

BYD『ドルフィン』/15点
まさにBYD自身が主張している通り「コンパクトEVの決定版」を名乗るに相応しい完成度。すでに真冬の東北地方を中心に1000km程度走らせてみましたが、EVならではの雪上走行時の安定性、独自内製のヒートポンプ式空調システムの効率性の高さなど、寒冷地でも実用的なEVに仕上がっていると感じました。
他方で、高速走行時における電費性能の悪さ(Cd値:0.301とEVの中では比較的空力性能が低い部類)を多少感じたので、やはりメインはセカンドカーの置き換え。その意味で、コスト最優先、それでいて装備内容も非常に充実しているエントリーグレードが個人的なおすすめです。

テスラ『Model S』/3点
1296万円〜の超高級車ということで、私を含めて購入検討に入らない方がほとんどであるものの、やはりPlaidグレードにおける動力性能は、EVのパフォーマンスの次元を1段階引き上げた存在として、今後EVの歴史を振り返った際に触れられるEVになると感じます。
ちなみに、同様のアップデートが行われたモデルXについてはすでに3000km近く長距離試乗を行いましたが、剛性感・静粛性・インフォテインメントシステムのUIなど、あらゆる観点で先代モデルとは比較にならない改良が行われていた点も、テスラの継続的な改善を続ける様子を感じることができました。

ヒョンデ『KONA』/2点
メディアでの露出度は高くないものの、2023年のダークホース的な存在であると感じるのがこのKONAの存在。400万円を下回る値段設定でありながら、そのエントリーグレードについても航続距離456km(日本WLTCモード)と、それこそ競合となるBYDのATTO 3と同等の航続距離ながら、さらに安価な値段設定。詳細は省くものの、ヒートポンプ、バッテリープレコンディショニング、前席遮音ガラス、V2Lアダプターなど、KONAならではのEV性能を存分に活かす装備内容が削られていないという点から、特に長距離走行の頻度が少なく公共の充電インフラへの依存度が低い方に対して、このエントリーグレードをお勧めしたいです。

生方聡氏の投票&コメント

モータージャーナリストの生方さんも新たに参加。愛車の「ID.4 日記」連載などの記事を寄稿していただきます。

フォルクスワーゲン『ID.4』/10点
愛車として1年あまり乗っていますが、『ID.4』は期待どおりの性能の持ち主でした。ドイツ車らしい落ち着いた乗り心地をはじめ、実用上不満のない加速性能や優れた静粛性、良好な電費、最高90kW強の急速充電性能など、BEVとしての高い性能にはほぼ満足しています。上質感のあるインテリアデザインや広い室内空間も気に入っているポイントです。
一方、日本仕様では、純正ナビゲーションシステムが用意されないため、目的地でのバッテリー残量を予測したり、経路充電を提案するといった機能がありません。また、テレマティックスサービスも利用することができず、充電予約や、乗る前エアコンといった機能がないのが残念なところ。このあたりは、一日も早く対応してほしいところですが、クルマの出来としては実に完成度が高く、BEVの世界でもベンチマークといえる存在だと思います。

ヒョンデ『KONA』/6点
手頃な価格で、扱いやすいサイズのコンパクトBEVでありながら、航続距離、加速性能、ハンドリング性能のすべてにおいて高いレベルの仕上がりを見せる『KONA』。インテリアも、先進性を感じさせるデジタルコックピットを搭載しつつも、物理スイッチを残すことで操作性に配慮しているところに好感が持てます。『IONIQ 5』同様、室内に100Vコンセントが用意されるので、移動オフィスにも最適。このコストパフォーマンスの高さは驚異的です。

BMW『iX1』/4点
ライバルがひしめくコンパクトSUVタイプのBEVのなかで、走りの楽しさはもちろんのこと、完成度の高さでこのセグメントをリードするのが『iX1』です。走り出してすぐに感じるのは、BMWらしい“駆けぬける歓び”。軽快なハンドリングやスポーティな身のこなしのおかげで、街中をドライブしているだけでも楽しいのはさすがBMWといったところです。一方、電費や航続距離、選べる回生ブレーキなど、BEVとしての性能もハイレベル。価格はやや高めですが、この内容なら十分納得です。

福田雅敏氏の投票&コメント

東京R&D でEVバスの開発などに携わってきたEVのスペシャリスト。福田さんにもいろんな記事を寄稿していただきます。

BYD『ATTO3』/10点
2023年のオートサロンで初めて見て、その時は価格未発表ながらも、実車を見て価格次第ではこれは日本のEV界に一石を投じるEVと思っていた。実際に価格が発表され440万円という価格と58.56kWhのバッテリー容量で485kmの航続距離を持つ魅力的な1台だった。充実した安全装備やV2Xの機能なども備えている。販売店も確実に増え、型式も取って、本体価格のみならず補助金も満額貰えるので、EV購入のハードルも下げるなど、クルマだけでなく、BYDの販売姿勢も評価できる。
筆者が務める会社でもATTO3を購入し、つい先日納車されたばかりであり、恐らく5年で10万kmは乗るであろうからバッテリーの劣化状態もわかるだろう。それも楽しみである。今回のエントリー車種の中で、価格、装備、販売体制など全体を通して高く評価したので、一番の10点を投票した。

ヒョンデ『KONA』/7点
BYDのATTO3とも悩んだが、BYDの方が上記理由で一番としたので、次点とした。コナも日本においてEV普及の鍵となる一台である。エントリーモデルの価格は399万3000円で、48.6kWhのバッテリーに456kmの航続距離を持つ。国の補助金を使えば300万円前半で購入できる。
安全装備なども備わっており、日本の軽自動車EVとそんなに変わらない価格で普通車が購入でいるので、EVのエントリーモデルでもあり、航続距離もそこそこ欲しいという方には、ちょうど良いEVであろうと言うことで、2位の5点とした。

アバルト『Abarth 500e』/3点
フィアット500eも気に入っていた筆者としては、Abarth が付く500eはさらに魅力的。日常使い出来る大きさのボディサイズ、42kWhのバッテリーも十分だと思っている。価格はこの大きさとこのバッテリー容量からは少し高い気もするが、趣味を入れた価格と考えると個人的にも欲しい魅力的な一台である。アバルトサウンドなるものを備える点も、遊び心があるEVがあっても良いじゃないかということで3点を投じた。

烏山大輔氏の投票&コメント

【総評】 今年はEVの選択肢に多様性がもたらされた1年でした。それとともに、300万円から600万円台の“現実的な”価格帯の車種が増えた年でもあったように思います。その一方、選考対象の18車種の中で、乗用の日本車はレクサス RZ450eのわずか1台のみでした。日本車のEVラインナップ拡充にはもう2〜3年の時間が必要そうです。

アバルト『Abarth 500e』/ 10点
EVはエンジンが無いため、とても静粛性に優れた乗り物です。それを払拭するため、これまでに“車内”に模擬的な排気音や電子的なサウンドを響かせる車種はありました。
しかしアバルト 500eは車外(トランク下あたり)に取り付けたスピーカーから爆音をあたりに撒き散らすサウンドジェネレーターを搭載しています。「うるさいEVがあってもいいよね」と割り切ったアバルトならではの、この機能には脱帽でした。そしてハンドリングが良く、とにかく運転が楽しいことも魅力です。
現実的な航続距離は200kmで、乗り心地も良いとは言えず、実質2人乗りの車内空間ですが、そのアバンギャルドな性格で、電気自動車界に大いなる多様性をもたらしてくれた点にとても感銘を受けました。
チャデモアダプターは大きく重くて扱いづらいため、自宅で普通充電を基本とした街乗り専用車がベストな使い方のように思います。「そろそろ家の車の1台を電気自動車にしたいけど、お隣さんのサクラとかぶるのはちょっと」というお金に余裕がある方、いかがでしょうか。

メルセデス・ベンツ『EQS SUV』/ 6点
電気自動車に限らずガソリン車を含めても「乗り心地の良さ」に感激したのがEQS SUVでした。取材日程の都合で広報車をEQEセダンからEQS SUVに乗り換えたのですが、駐車場を出るまでのわずかな段差を、EQEセダンは「トン」、EQS SUVでは「フワッ」とこなし、この2台が全く異なる味付けをされている事が明確に分かりました。
もちろんEVとしての実力も相当なもので、前後に搭載したモーターの800Nmの大トルクによる快適な走行性能と、車重2,900kgとヘビー級にもかかわらず100km/h巡航時の電費が実測値で4.98km/kWhだったため、満充電なら500kmは走り続けられそうです。107.8kmkWhの大容量バッテリーをV2Hで活用できる点もメリットのひとつです。EQS SUVも「7人乗り電気自動車SUV」という点で多様性に貢献してくれました。

BYD『DOLPHIN』/4点
これまでのEVは、大きく分ければ軽自動車と高級車しかありませんでしたが、ドルフィンは日本で販売されているEVで唯一363万円からと300万円台に入ってきた1台です(9月20日の発売時)。EVの価格帯を広げたという意味で多様性に貢献してくれました。
4,290mmの全長に対して2,700mmのロングホイールベースのため、コンパクトカーにもかかわらず後席にも十分な空間が確保されています。内装色もボディカラーに合わせた3色が用意されるところもうれしいポイントです。
BYDは、ジャパンモビリティショー2023でも話題になった「シール」を今春には発売予定です。日本導入4車種目が何になるのか(デンザD9? ソングL?)も気になります。

以上。4名の投票でした。

髙橋生方福田烏山合計
DOLPHIN15419
KONA26715
Abarth 500e31013
ID.41010
ATTO31010
EQS SUV66
iX144
Model S33

今回は、かなり点数が分かれましたが、DOLPHINやKONA、Abarth500eへの評価が高かったですね。
みなさんの評価はいかがでしょうか。投票をお待ちしています!

まとめ/寄本 好則

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					寄本 好則

寄本 好則

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

執筆した記事