電気自動車 一般– category –
こちらは電気自動車全般に関する記事一覧です。仕組みやハウツー、素朴な疑問などいろいろなトピックを扱っています。人気記事は「電気自動車のメーカー別一覧」です。
-
電気自動車の普及率(2015年12月現在)
統計シリーズ、電気自動車の普及率について調べましたのでまとめておきます。いくつか主要なソースを押さえておけば簡単です。 目次 電気自動車・PHEVの保有台数 電気自動車・PHEVの普及率 参考:米国のデータ 電気自動車・PHEVの保有台数 普及率は、販売... -
電気自動車の仕組み
電気自動車の仕組みを簡単に解説します。実は中身も簡単なので説明も簡単。エンジン車にあるものがなかったり、ないものがあったりと面白いです。 目次 電気自動車はどうやって走る? 電気自動車の仕組み 電気自動車で不要になる部品 電気自動車はどうやっ... -
電気自動車は加速が遅い?
結論:電気自動車は遅いという方と速いという方がいますが、特別に遅いわけでも速いわけでもなく、車種によります。またモーターはエンジンよりトルクが大きくなることが多いため、電気自動車/PHEVでは、信号待ちからのスタートや追い越し加速などはかなり... -
電気自動車は充電時間がかかる?
結論:普段の生活では、電気自動車の充電時間を意識することはありません。夜のうちに勝手に満タン。しかし長距離移動の場合には、途中の充電スポットで30分以上充電する必要があることも。(2015/11/28更新) 一つ前の記事でも書きましたが、電気自動車の... -
電気自動車は航続距離(走行距離)が短い?
結論:現在販売されているほとんどの電気自動車は街乗り中心が前提。長距離の移動には必ず充電計画が必要です。テスラでは比較的楽に遠出できますが、それでも充電計画まったくなしで長距離移動はできません。 計画を立てるのが苦手な方、行き当たりばった... -
電気自動車は価格が高い?補助金を受けられる?
結論:電気自動車は価格が高いが、ガソリン代がかからず、補助金や自動車税の免税を適用することにより経済的メリットがあります。ハイブリッドより「お得」になるためには、できる限り夜間充電。年間走行距離が平均より多い方はかなりメリット大です。(2... -
目的地充電とは?なぜホテルや旅館に普通充電器が設置されるのか
目的地充電とは、電気自動車で移動した先の目的地で、目的を達成する間に充電することです。ホテルや旅館、ショッピングセンターなどでの充電が該当します。最近は、ホテルや旅館への普通充電器の設置が相次いでいますが、これがまさに目的地充電です。こ... -
電気自動車の維持費:テスラモデルSの1年点検
電気自動車テスラモデルSの納車(2014年9月8日)から1年。維持費はどうでしょうか。2015年9月16日に1年点検を受けました。交換部品は2点、費用は3,341円でした。 テスラにはエンジンオイルがなく、1000km点検がありませんので、今回が初めての点検というこ... -
電気自動車は冬に走行距離が半分になる?
結論:電気自動車は、ガソリン車と異なり、冬には暖房のため走行距離が減少します。バッテリーヒーターが付いている車両では、冬の走行距離の減り方が少なくなります。バッテリーヒーターなしだと最大40%くらい走行距離が減少します。 目次 ヒーターの種類... -
電気自動車のバッテリーの寿命ってどのくらい?交換できる?
結論:電気自動車のバッテリーはガソリン車のエンジンと同じ。電池を交換するものではありません。日産自動車・三菱自動車工業・BMWは10万キロ、テスラモーターズは距離無制限のバッテリー保証が付いています。 電気自動車・PHEVには欠かせない部品である...