世界屈指の実績をもつEV普及の祭典

2022年11月26日、東京・お台場の「東京国際交流館」および隣接するシンボルプロムナードを会場に、第28回日本EVフェスティバルが開催されました。主催の一般社団法人日本EVクラブは、EVsmartブログで『EV創世記』を連載する自動車評論家の舘内端さん(現在も代表理事)が1994年に設立した電気自動車普及を目標とした市民団体です。ちなみに、私自身設立当時から日本EVクラブの活動に参加していて、現在は役員(監事)を拝命していることもあり、この記事もやや身内発信的なレポートとなることをご承知おきくださいませ。
日本EVクラブでは3期にわたる「EV手作り教室」を開催するなど、手作りでエンジン車を電気自動車に改造する人たちへの情報提供や支援を活動の柱としてきました。1995年には、会員の手作りEVが集まって存分に走らせる祭典として、第1回日本EVフェスティバルを開催。以来、つくばサーキットなどを会場に回を重ねてきました。私がネット上の情報を確認した限りでは、世界で最も長い、少なくとも世界屈指の実績を重ねている市民レベルのEV普及イベントです。

世界のEVシフトが本格化して市販EVの車種が増えてきたことで、皮肉なことに個人製作レベルの手作り改造EVで車検を通してナンバーを取得するためのハードルが高くなったこともあり、2020年の第26回から、会場をサーキットからお台場の国際交流館に移し、「都市型EVフェスティバル」となったという経緯があります。
最新EV試乗会などに1000人以上が来場

サーキットでのフェスティバルでは「CO2 ゼロ&アクセル全開!」を合い言葉に、「コンバートEV 1時間ディスタンスチャレンジ」や「ERK(電気レーシングカート)30分ディスタンスチャレンジ」などのレースコンテンツが恒例でした。「都市型」となってからは、メーカー各社の「最新EV試乗会」や展示、日本EVクラブ会員による手作りEVの紹介、「つながろう みんなでCO2削減」をテーマとしたEVシンポジウムなどが恒例&人気のコンテンツとなっています。
EVsmartブログ&エネチェンジで「Japan EV of the year 2022」を新設したように、2022年だけでも17車種の新型EVが発売されて、EVへの社会的関心が高まっていることと、コロナ禍による行動の制約が和らいできたおかげか、今回のEVフェスティバルには「都市型」となって3年間で最高の1008名(屋外展示だけを見学した来場者は未算入)と盛況でした。来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

「EV関連企業展示」コーナーを初設置

東京で3回目の開催となった今年は、「電動バイク展示」や「EV関連企業展示」のコーナーを始めて設置しました。電動バイク展示には、「GASGAS/MC-E 5」「BMW Motorrad/CE 04」「Honda/BENLY e: 、GYRO e:」「YAMAHA/E01、E-Vino、Tritown」といった各車が出展。

会場内で隣接していた日本EVクラブ会員による手作りEVを紹介する「EV技術発表エリア」には、日産シルビアやFiat 500、フォルクスワーゲン ビートルや、バッテリーを62kWhにアップグレードした初期型日産リーフ、私が日本一周したEVスーパーセブン、EVジムニー「SJ2001」号、ソーラーパネルとインバーター付きポータブル電源を搭載して自家発電&充電&走行を可能にした「MiEV Truck with solar concent」などの多彩な改造EVがズラリと並び、電動バイクとともに「電気モビリティ」の可能性の広がりを実感できる内容でした。



また、これも初めてとなった「EV関連企業展示」には、普通充電器設置サービスを展開するユアスタンドやテラチャージ、そしてEVsmartの運営会社となったエネチェンジの「EV充電エネチェンジ」とEVsmartが出展。さらに、ウェブサイトやSNSで充電スポットの美味しい情報コミュニティを構築している「EVごはん」がブースを出展しました。
充電器設置に関わる企業はそれぞれが独自のアプリなどを開発してサービスを展開しているライバルではありますが、ユーザー本位の充電インフラ拡充を進めるためには、競合の垣根を越えた情報交換や切磋琢磨が大切になってくるはずだと思っています。今後も、EVsmartブログを媒介として、EV関連企業のみなさんが意見交換できるような機会を作っていきたいな、とも思っています。
EVシフトは、たんに新型EVが発売されるだけでなく、充電インフラを中心とした「クルマ文化」がシフトしていくことも大切です。試乗会会場などからは少し離れた場所で長いエスカレーターを登らなきゃ行けない3階ホールだったので、来場者が足を伸ばしてくれるか心配していたのですが、とても多くの方にお越しいただき、各ブースでご担当者に質問して話し込む姿が見られました。
思い起こせば、舘内さんや仲間とともにかれこれ30年ほども日本でのEV普及を叫び続けてきたわけですが、2020年頃、もっと具体的に言うと2019年秋のテスラモデル3発売以降くらいから、日本でもEVシフトの潮流が大きく変わってきたことを感じています。日本EVクラブ会員として、またEVsmartブログ編集長として、これからも「リアルでユーザー目線のEV情報」を発信していかねば、と感じる28回目のEVフェスティバルとなったのでした。
(取材・文/寄本 好則)