水に浮く! 軽EV『FOMM ONE』はいつから日本で買えるのか?

日本の電気自動車ベンチャーが独自に開発した『FOMM ONE』が軽自動車として日本のナンバーを取得。さいたま市内でカーシェアのサービスが始まりました。はたして、どんなクルマなのか。いつから買えるようになるのか。鶴巻日出夫社長にお話しを伺ってきました。

水に浮く! 軽EV『FOMM ONE』はいつから日本で買えるのか?

※冒頭写真はYouTube『FOMM Promotion』から引用。

あの『FOMM ONE』が軽自動車としてナンバー取得

いつもEVsmartブログを愛読いただいている電気自動車リテラシーの高い方々であれば、『FOMM ONE』の存在はすでにご存じでしょう。日本発の電気自動車ベンチャー企業である『FOMM』が開発。すでにタイで生産・販売されている小型EVで、最大の特徴は「水に浮く!」こと。万が一の水害(津波や洪水)などが起きても、クルマが水没することなく、ゆっくりですが水上を自在に移動することができるのです。

記事タイトルは「いつから日本で買えるのか?」としましたが、最初に結論を示しておくと、FOMM ONE はすでに絶賛発売中です。どんなEVなのかといった詳細をご紹介する前に、まず、FOMM の広報担当者である佐藤俊さんがYouTubeにアップしているプロモーション動画をご紹介しておきましょう。

FOMM 創業者にしてCEOの鶴巻日出夫さんは、もともとは鈴木自動車(現スズキ)の設計者。その後、トヨタ車体で超小型EV『COMS(コムス)』の開発を手がけた方です。2013年にFOMMを起業、FOMM ONE の原型となる『FOMM Concept One Phase Ⅰ』を発表したのは2014年のことでした。

もちろん私も当時から FOMM ONE が気になっていたのですが、きちんと実車に触れたり、試乗するような機会がなく。2019年にタイで量産と市販を開始するというニュースを横目に「頑張ってるなぁ」と感服しつつ、陰ながら応援していました。

そのFOMM ONEが、2021年1月には日本で軽自動車としてナンバー取得に成功。3月からは埼玉県さいたま市でカーシェアリングサービス(実証実験)車両として採用されることとなり、3月26日にメディア向け試乗会を開催(残念ながら別件と重なっていて行けませんでした)したことから、日本国内でも多くのメディアに取り上げられていました。日本国内でもついに市販がスタートするとの情報もあり、満を持して鶴巻社長へのインタビュー取材をオファーしました。

電気モーターなら水中でも回る!

公式サイトには「世界最小クラスで4人乗り、緊急時には水に浮く電気自動車」というキャッチコピーで FOMM ONE が紹介されています。ユニークな「水に浮く(そして自在に移動も可能)」という機能は、おまけのように実現できてしまったものかと思っていたのですが、さにあらず。鶴巻さんによると「最初から水に浮くEVにするという目標を定めて開発した」そうです。

鶴巻日出夫社長。

発想のきっかけとなったのは、やはり2011年の「3.11」、東日本大震災の津波による被害です。エンジンは酸素がないと動きませんが、電気モーターなら防水さえしっかりすれば水中でも動きます。「水に浮く自動車があれば、少しでも救える命があったのではないか」という思いは、FOMM を起業するきっかけでもあったのです。

FOMM ONE は前輪にインホイルモーターを採用しています。ホイールがフィンのようになっていて、水中で移動する際にはホイル内部に引き込んだ水を後方に押し出す推進力で進みます。前輪駆動になっているので、ステアリングを切ると水を押し出す方向が変わり、曲がることができる仕組みです。

ただし『水陸両用車』ではないので、FOMM ONE をボートのように使って釣りに行く、のはNGです。あくまでも津波や洪水などの非常時の備えとして「水に浮く」そして「水上を移動できる」性能が与えられていると理解しておきましょう。

どんな電気自動車なのか

FOMM ONE がどんな電気自動車なのか。まず、主なスペックを表にしておきます。

FOMM ONE 主要諸元
サイズなど全長×全幅×全高2585×1295×1550 mm
ホイールベース1750 mm
最低地上高150 mm
車両重量620 kg
車両総重量975 kg
最大積載量55 kg
乗車定員4人
性能最小回転半径3.8 m
最高速度80 km/h
最高出力10.6 kW
最大トルク560 Nm
駆動方式前輪駆動
(インホイルモーター)
バッテリー種別リチウムイオン電池
総電力量11.84 kWh
充電方法普通充電(Type2)
※Type1のケーブルからアダプタ変換
航続距離一充電走行距離(NEDC)166 km
交流電力量消費率(NEDC)78.4Wh/km
車両価格275万円(税込)

バッテリー容量は約12kWh。車重が620kgと軽いこともあり、欧州基準のNEDC基準で、交流電力量消費率78.4Wh/kmという数値が秀逸です。同じくNEDC基準の航続距離は166km。エアコンを使用しながらの実用値でも、おそらく120km以上は走れるだろうと思われます。

「水に浮く」以上に特徴的なのが、床面にはブレーキペダルしかないこと。アクセルはステアリングの両側にあるパドルを操作します。手前に引くとアクセレーション。放すと回生ブレーキも機能します。テスラ モデルSのニューモデルと同じような、スクエアな形状のステアリングを採用しているのも、ユニークなポイントになっています。

タイヤハウスが室内にせり出して足元が狭くなっていたので「アクセルペダルを床に配置しなかったのは床面のスペースを確保するため?」と確認してみましたが、答えはノー。コンパクトな電気自動車としてのユニークさ、運転の楽しさを表現する手段として、当初からこの「パドルアクセル」にこだわって開発を進めたそうです。

もうひとつの特長が、駆動用バッテリーがひとつ約3kWh×4個のカセット式になっていることです。FOMM では、このバッテリー用の充電スタンドも開発。専属スタッフによる『バッテリー交換ステーション』を展開するプランも進めています。ただし、FOMM がイメージするバッテリー交換ステーションは、たとえば中国のNIOのように各地にEV専用のインフラとして配置するというものではなく、まとめてFOMM ONEを導入する企業や自治体などがエネルギー活用としての利便性を高めるための方法、というのが取材の中での印象でした。

最高速度は80km/h。見た目が超小型EVっぽいのでうっかり勘違いしそうになりますが、FOMM ONE は軽自動車登録なので、高速道路や自動車専用道も走れます。

実車に触れてみて、「水に浮く」ための気密性や精度を高めているからでしょう。ドアの開け閉めやシートに座ってみると、かなり剛性感が高いように感じました。今までに、超小型EVのコムスや日産ニューモビリティコンセプト、タジマ ジャイアンなどに乗ったこともありますが、自動車としての質感はかなりハイレベル、という印象です。はたして、その乗り心地や操作性はどうなのか。試乗を兼ねて、さいたま市のカーシェアを体験して、改めてレポートしたいと思います。

車両側の充電口は『Type2』規格。
『Type1』の付属ケーブルから、『Type2』のアダプタを使って変換します。

日本ではまず「年間100台」が当面の目標

FOMM ONE の工場があるタイでは『バンコク国際モーターショー2018』でデビュー。タイでの価格は66万4000バーツ(約232万円)、モーターショー期間中は59万9900バーツ(約210万円)で販売されました。実際に商談も行うスタイルのモーターショー期間中に350台以上の注文があったそうです。

そして、いよいよ日本にデビュー。価格は275万円(税込)です。次世代自動車振興センター(経産省)のCEV補助金の対象車両ではありますが、航続距離が短いので補助金額は13万2000円で、やはり車格の割にまだ高価な印象は否めません。

鶴巻社長は「まだ生産台数が少量なので難しいが、日本での価格が200万円を切ることを目標にしていきたい」と、タイや日本、そしてヨーロッパまで見据えた販売の拡大で、車両価格を引き下げていく努力を続けていく思いを話してくださいました。

日本での本格的な発売が5月以降といった一部報道もありましたが、FOMM ONEはすでに日本でも絶賛発売中です。ただし、大手メーカーのようなディーラー網や、全国を網羅するような販売店はありません。興味のある方は、FOMMに直接問い合わせを。公式サイトからはFOMM ONEの資料(PDF)のダウンロードもできます。注文から納車までの期間はおおむね2〜3カ月程度ということです。

【問い合わせ先など】
FOMM 公式サイト

メーターなどもシンプル。ナビに使うスマホホルダは必須アイテムですね。エアコンは標準装備で、冷房のみ。オプションでシートヒーターの取付が可能。

日本では「まず年間100台の販売が当面の目標」と鶴巻社長。個人ユーザーだけでなく、企業や自治体などのCSR活動や、カーボンニュートラルに向けた施策として、カーシェアや物流、観光利用などへの導入を働きかけていく計画です。

FOMM は日本発のベンチャーですが、FOMM ONE はタイ政府の助力もあってタイに工場を作り量産化を実現。日本では軽自動車登録ですが、鶴巻社長は当初から欧州での展開を見据えて欧州の小型車両規格である『L7e』に準拠した開発を進めてきました。日本で販売する車両も当然タイから運んできて、並行輸入車としてナンバーを取得します。

4人乗りにこだわり、ステアリング左右のパドルでアクセル操作を行うなど、小型EVとしての画期的なパッケージングを追求しているのも、FOMM、そして鶴巻社長が社会改革ツールとしての小型EVの価値を理解して、世界を視野に入れたチャレンジをしていることの証と感じます。

全国各地、いろんなカタチで「FOMM ONE 導入!」の朗報が届く日を楽しみにしています。

取材窓口になっていただいたFOMM社長室 兼 Mobility事業本部長代理の佐藤俊さん。最初に紹介したYouTube動画をアップしている広報担当者でもあります。

(取材・文/寄本 好則)

この記事のコメント(新着順)20件

  1. 昨年、新型リーフ購入を取り止めた者です。日産から出るであろう軽evも検討中ですが、コチラの車も良さそうですね。近々試乗させてもらいに伺うかもしれません。
    暖房無いのが多少ネックかも…。
    3.11並みの大洪水に巻き込まれたとして倒れたりしませんか、大波に飲み込まれたとしても浮き上がりますか、自分は大洪水がとても怖いです。色々と伺いたいです。その時は宜しくお願いします(笑)

  2. 最初 運転席のドアも 助手席のドアも スライドドアだったので 嬉しかったのですが 普通のドアになってしまい残念です。2人乗りでしたけど。スライドドアが 大好きなので 今は タントのロングスライドシートで 運転席から 左側のスライドドアから 降りてます。 

  3. フォムワン興味があります。田舎に住んでいる年寄りですので、バックカメラや衝突防止装置もほしいです。現在価格はちょっと高いですが、補助金入れて200万円以内に収まれば買います。ドル円が100円になればその価格に近づくかな? ただし地方在住者が簡単に購入できて修理もできるように、EVを扱わないダイハツなども販売網に引き込んでほしい。

  4. この自動車、加速は手で操作しなければならない、スマートフォンも操作すると止まってしまう、最高ですね。事故を防ぐ効果があるのでは⁉️
    運転に集中していないと車は動かない。
    雨の多い日本では床下の防水機能は良いですね。

  5. トヨタC+pod購入を検討している者ですが、昔々水に浮く小型自動車開発のニュースを見た切り、その後の動向(日本で軽自動車として買える!)をたった今知った所です。C+podは、2人乗り最高速度60キロで高速乗れない等がネックですが、最新の安全機能や値段(補助金22万出れば定価150万程度)、給電機能が魅力です。アクセルパドルや水に浮くと言うのも確かにメリットではあります、どちらも急速充電は出来なさそうですが。FOMMが、も少し安かったら選択肢の一つになります。

  6. 水陸両用車ではないと分かってはいても、ちょっと入ってみたいという誘惑に駆られるような気がします。(笑)

    緩いスロープが有るところだと特に。

    これが普及して普通車にも拡がるといいですね。

  7. 数年前テレビで紹介されて以来注目していましたが、この価格(275万円)には正直失望しました。
    価格が下がれば近場の移動としては魅力的がすね。しかし、i-MiEV(M)の前例がありますし、どうでしょうか?
    それと、自動ブレーキなどの装備はどうなのでしょう?
    私個人としましては古希を迎えまして、DAYS、N-BOX並の自動ブレーキが装備されないと選択肢から外れます。

  8. TOYOTAのC+podが、2人乗りに対してFOMM ONEは、4人乗り。
    価格が200万円を切れば売れると思います。
    ただ全長が2.5mを超えているので、超小型モビリティの規格に入らないのが惜しいですね。
    超小型モビリティの規格内であれば、衝突安全基準の緩和でもしかしたら車輌価格が下がるかも知れません。

    1. 引き換えになりますが
      高速道路に乗れなくなりますし、最高速度が時速60km/hになりますが
      それでもよろしいのでしょうか?

  9. 水害の多い日本では、このような車はありかもしれませんね。
    内燃機関だとシュノーケルを付けて走行可能深度を上げられますが、取り付けられる車はジムニー、ランドクルーザー、パジェロ、サファリ、ジープ・ラングラー、ベンツGクラス、ランドローバー・ディフェンダー、UAZ2206等本格的なクロカンに限られます。
    しかもそれらは新車も高いですが、カーセンサーで見ると中古でもとんでもない値段で取引される(70年代の型でも100万超えがざら。)ので、本格的なオフロードユーザーでもない限り敷居も高いです。
    そんな趣味もないけど、水害の多い地域に住んでいる方には、結構需要はあると思います。車水没して死ぬ人は毎年台風の時期になると結構報道されますし。

    水陸両用は厳しいのですね。アンフィカーの失敗もありますし、市場だと第二次大戦に作られたDUKWがまだ多くあるみたいなので、需要がもう事足りてるのかもしれませんね。(相場20000ドル程で取引されてます。)
    https://www.militarytrader.com/military-vehicles/dukw-amphibious-cargo-truck

  10. 緊急時に水に浮けてゆっくりなら進めるのですよね。
    それで300万円以下で買えるのは正直安いと思います。
    結構先ですが、老後に良いなあ。
    PTCヒーターで良いのでヒーターも付けてくれると嬉しいです。

  11. 私はミニカーのカテゴリーに興味があります。何故なら年収が低くなり車にかかるお金がないためです。日本全国的にそうなっていると思います。何故なら新車販売台数の40%が軽自動車になってます。軽自動車は普通自動車に比べて税金が安いし車庫証明もありません。ミニカーであれば車検もありません。もしこの車がミニカー扱いであれば有り難いのですが、その辺を触れていません。大変大切なところです。その辺をお知らせください。お願いします。
    多分これから3年以内にミニカーの新車販売台数は10%になると思います。中国のミニカーは50万からありますから需要は爆発的に伸びるのは間違いないです。

    1. 北豊 さま、コメントありがとうございます。

      ミニカーに興味をお持ちとのこと。記事中にありますように、FOMM ONE は「軽自動車」登録です。全長が2.5mを超えていますし、モーターの最高出力は10.6kW(定格出力は未確認)で最高速度80km/hなので、おそらくイメージしてらっしゃるミニカー=「第一種原動機付自転車」や「超小型モビリティ」の枠には入りません。

      軽自動車登録なので、いざとなれば高速道路も走れます。現状の価格を含めて、ミニカーの手軽さはないですが、新しいモビリティとしてとても優れた1台だと感じました。

      50万円程度で買えて実用的なミニカーEVも、いろいろ登場してくるといいですね。

  12. これは革新的ですね!
    品質さえ問題なければ200万円以上でも充分売れるのではないでしょうか?運転して楽しそうですし、所有する喜びもあります。タイの人の性格が分かりませんが、水の中にガンガン飛び込んでしまいそうな気がします。
    ボディパネルを付け替えて自分好みのデザインにできたりする遊びがあったらなお良いですね。
    ぜひ試乗したいです。

    1. 日本においては水陸両用車扱いにされて船舶免許がないと乗れなくなりそうな予感がします。

  13. このFOMMのEVは数年前にヤマダ電機で販売するって新聞に出ていたと思いますが、
    直接購入できるんですね?何があったんでしょう?
    市川市のキーちゃん。

    1. キーちゃん さま、コメントありがとうございます。

      ヤマダ電機では「100万円の小型EV」を目指すというアナウンスでしたね。今回のFOMM ONE とはコンセプトが少々異なる印象です。「100万円の小型EV」も、なんとか早く実現することを願っています。

    2. ヤマダ電機で販売されていた電気自動車といえば三菱自動車i-MiEV(Mタイプ)の前例があるやないですか!(笑)
      といってもヤマダ電機は購入取次ぎ扱いであとは三菱ディーラーのお世話になると思いますー、あとは知らんけど。
      そうなるとFOMMはまずディーラー網構築が急がれますな。軽規格であっても各都道府県に最低1拠点は作らにゃならんですが、軽規格なら街の整備工場を代理店にする方法もありえますー整備工場連合ロータスクラブなら考えられなくもないですが(普通充電コンセント設置店舗はそこそこある)。
      そうなりゃあとは人材育成ですかね。400V程度の高電圧を取り扱える資格とか整備講習会とかソフト面を充実させなアカンですよ。ホンダがまだホンダeを国内大量販売できへんのもその絡みがあるんやないですか!?
      自身インフラ屋(ガテン系)なんでそういうとこまで頭回ってますー。ではでは

  14. 絶対に「踏み間違い事故」が」生じない設計は素晴らしいですね。
    それがデファクト・スタンダードになればいいのに。

    EVなので充電スポットを設置すれば「ガソリンスタンドが無い問題」も無関係、これは限界集落を抱える莫大な数の日本のコミュニティに使えそうですね。
    楽しみですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					寄本 好則

寄本 好則

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

執筆した記事