著者
充電スポット検索
カテゴリー

ジャパンモビリティショー2025【速報/後編】EVsmartブログ的な見どころ案内

ジャパンモビリティショー2025【速報/後編】EVsmartブログ的な見どころ案内

2025年10月31日(金)~11月9日(日)まで東京ビッグサイトで開催(一般公開日)される「Japan Mobility Show 2025」。乗用車関連各社のブリーフィングを巡り、電気自動車普及を応援するEVsmartブログとして気になった見どころを速報レポート。日本専用開発の軽乗用EVをお披露目したBYDなど、東ホールの出展メーカーを紹介する【後編】です。

目次

EVの選択肢がより身近になってきていることを実感

今回の「ジャパンモビリティショー2025(JMS)」を巡ってひしひしと感じたのは「自動車が電動であることは大前提になってきた」という印象です。また、高価な高級車が中心だった市販EVのバリエーションに、より身近な選択肢が増えつつあることを実感できました。

※冒頭写真はスズキの軽乗用EVコンセプト「Vision e-Sky」。

南ホールの「トヨタグループ」、西ホールの「BMW/MINI」「三菱自動車」「日産自動車」は前編レポートで紹介しています。

【関連記事】
ジャパンモビリティショー2025【速報/前編】EVsmartブログ的な見どころ案内(2025年10月29日)

出展各社の見どころをチェック!

プレス用の駐車場は、フォーミュラE東京大会でパドックが設置された「東棟屋外臨時駐車場」です。朝一番、広大なビッグサイトを端から端まで歩いて、南ホールのトヨタグループからプレスブリーフィングの取材を開始。西ホールを経て、東ホールに戻ってきました。

この東展示棟、1〜3ホールは2026年3月末まで大規模改修工事中。1〜3ホール階上にある数店舗のレストランも休業になっています。会場に足を運ばれる方、お昼ごはんは計画的に! です。

ホンダ

2050年に「Hondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラル実現」という目標に向けて、次世代EV「Honda 0 シリーズ」をはじめ、陸・海・空・宇宙領域にわたるHondaの幅広いモビリティを展示。三部敏宏社長のスピーチで、なんだか少し声がお疲れ気味? だったのが気になったけど、ホンダらしいワクワク感が詰まった出展という印象でした。

Honda 0 シリーズ

Honda 0 シリーズは、「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」という独自の開発アプローチで、EVは「厚くて重い」という従来の常識を覆すことを目指した次世代EVです。新たなSUVモデルとなる「Honda 0 α(アルファ)」のプロトタイプを世界初公開。「Honda 0 SALOON」「Honda 0 SUV」など3車種を展示。

Acura RSX Prototype

Acuraブランドの次世代EV「Acura RSX Prototype」を日本初公開。北米向けモデルではあるものの「(今回のJMSで)リクエストが多ければ日本導入も?」という三部社長のコメントがありました。

Super-ONE Prototype

N-ONE e: のホットバージョン的な小型EV「Super-ONE Prototype」を世界初公開。専用開発の「BOOST モード」を搭載し、ボタンを押すと「出力の拡大とともに、エンジン搭載車のように、ギアが切り替わる感覚にあわせてエンジンサウンドが響き渡る」とのこと。2026年から日本をはじめアジア各国や英国など、小型EVのニーズの高い地域に展開予定。

サステナブルロケット

EVではないですが。2025年6月に北海道大樹町で行ったロケットの離着陸実験に大成功した実験機の機体を展示。再使用可能な機体と再生可能燃料を使ったサステナブルロケットです。

スズキ

EVシフトに前進中のスズキブースは要注目。プレスデーの会場に、9月に発表されたeビターラがなかったのですが、確認すると一般公開日には展示されるそうです。

Vision e-Sky

2026年度内の量産化を目指す軽乗用EVのコンセプト。毎日の生活に寄り添う「ちょうど良いEV」を目指すとのこと。

MOQBA(モクバ)2

脚を使って階段や段差もシームレスに、車輪によって平地はスムーズに、快適に移動できる次世代モビリティ。動きを紹介するイメージ動画がYouTubeにアップされています。

スズキブースには、このほかにもユニークな電動モビリティや、ダイハツやトヨタと共同開発している軽商用EV「e EVERY CONCEPT」などが展示されています。

マツダ

EVに関する出展はほぼなし。微細藻類から精製されるカーボンニュートラル燃料や、走行過程で排出されるCO₂を回収する「MAZDA MOBILE CARBON CAPTURE」への展望が強調されていました。

MAZDA VISION X-COMPACT

未来においても誰もが気軽にアクティブにクルマで楽しんでほしいという想いをシンプルなデザインで表現した新しいコンパクトカーのコンセプトモデル。もう1台のコンセプトカー「MAZDA VISION X-COUPE」が「カーボンニュートラル燃料で駆動する2ローター・ロータリーターボエンジンとモーター、バッテリーを組み合わせたプラグインハイブリッド」ということだったので、こちらはBEV? と確認してみましたが、デザインのコンセプトカーなのでパワートレインは未定ということでした。

デザインが秀逸でコンパクトなマツダのEV。リアルな登場を期待しています。

スバル

「実用・自然共生型」SUVを標榜する電気自動車「Trailseeker prototype」が日本初公開。とはいえ、ブリーフィングやブースのメッセージとしては「走る愉しさを表現するPerformanceと、冒険へ踏み出す高揚感などを表現するAdventure」を強調。電気自動車的には見どころはあまりなかった印象です。

なんというか、EVが普通になってきているということでもあるのでしょう。

メルセデス・ベンツ

EV専用のサブブランド「EQ」を廃止するなど、EVシフトの方針転換が伝えられるメルセデス・ベンツ。とはいえ、高級車とEVは相性抜群。興味深い展示に注目です。

CONCEPT AMG GT XX

EV専用プラットフォーム「AMG.EA(AMG Electric Architecture)」を搭載。「電動化時代の新たな常識を創造」とアピールするコンセプトモデル。アジア初公開。

The all-new electric GLC

伝統的なグリルを継承しつつ電気自動車ならではの個性を具現したニューモデルを参考展示。日本初公開。

Mercedes-Benz Vision V

新開発のバン専用電動アーキテクチャ「VAN.EA」を導入したラグジュアリーリムジンのコンセプトモデル。日本初公開。

Hyundai

EVとFCEV、ZEVだけを携えて日本市場に再参入したHyundai(ヒョンデ)がJMSに初出展。

The all-new NEXO

水素燃料電池自動車(FCEV)の「The all-new NEXO(ネッソ)」を日本初公開。2026年上半期に販売開始予定であることを発表しました。

最大出力350kWの次世代超急速充電器

ヒョンデのブースでは、東光高岳と e-Mobility Power が共同開発した最大出力350kW/口の次世代超急速充電器「SERA-400」(関連記事)が、現状、国内の市販EVで唯一この充電器の高出力を享受できる性能をもつ IONIQ 5 と並んで展示されていました。

SERA-400がこうした展示会などで一般公開されるのは日本初、だと思います。

KIA

PV5の日本発売について説明するキアPBVジャパンの田島靖也CEO。

韓国のKIAが、日本の商社である双日とパートナーシップを結んで日本市場への参入を正式表明。新型EV「PV5」を2026年春に発売することを発表しました。

PV5パッセンジャー

バッテリー容量は51.5kWhと71.2kWhの三元系。エントリーモデルとして43.3kWhのLFP(リン酸鉄)バッテリーモデルも追加予定。

価格は679万円〜と発表されました。これはおそらく51.5kWhだと思うので、うーん、期待したより100万円以上高いかな。

ブースでは、キャンピングカー仕様や、車いすでサイドドアから乗降できる福祉車両などのカスタムモデルも展示されていました。

PV5カーゴ

広い荷室空間を確保した「カーゴ」の価格は589万円〜。架装やカスタムのベース車両となるモデルでもあり、パッセンジャーと合わせて初年度1000台、2027年には2000台の販売目標台数を実現するためには、もう少しコスパがいいと魅力的だと感じます。

BYD

29日のプレスブリーフィング。大トリを飾ったのはBYDでした。冒頭、BYDジャパンの劉学亮社長が熱弁。続いて
BYDジャパンの石井澄人副社長が商用車を、BYDオートジャパンの東福寺厚樹社長が乗用車について紹介しました。

T35

まずは商用車から。T35は普通免許で運転可能なEVトラック。2026年春に、価格は800万円前後で発売予定です。

EVバス

「J6」「J7」「K8」など、日本市場ですでに豊富な導入実績がある電気バスを一挙に出展。一般公開日には導入企業の方々による実感トークショーなどもあるようです。

小型EVバス「J6」は移動型オフィスにカスタムされたコンセプトモデルです。

<続く>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

コメント

コメントする

目次