災害時などに活躍してきた外部給電器
ニチコンは2021年5月31日に、外部給電器の『EV パワー・ステーション』シリーズに『Power Mover Lite』(パワー・ムーバー ライト/型番VPS-3C1A)を追加することを発表しました。ニチコンが2017年に発売した『パワー・ムーバー』(型番VPS-4C1A)より小さく、軽くなっただけでなく、価格も約30%下がりました。本体価格は税別で45万円です。発売は8月で、年間に1500台の販売を目指しています。
電気自動車(EV)ユーザーにはもう広く知られた存在になっていると思いますが、外部給電器はEVやプラグインハイブリッド車(PHEV)や燃料電池車(FCEV)などのバッテリーから電気を取り出し、家電製品などで使えるようにするものです。
東日本大震災の時に、復旧作業や避難所などに電力を供給するためにEVを利用する試みが始まり、その後も頻発した災害で徐々に活用範囲が広がって、V2HやV2LができるのはEVにとって大きなメリットになるという認識が共有されてきました。
そうした中、ニチコンは2017年に『パワー・ムーバー』(型番VPS-4C1A)を発売。複数の車種に対応し、接続するだけで電力を利用できる『パワー・ムーバー』は、2018年の西日本豪雨や北海道胆振東部地震、2019年の台風15号による災害、2020年の熊本豪雨などで利用されてきました。
今回、新たに開発した『パワー・ムーバー ライト』は、『パワー・ムーバー』を小型・軽量化して普段使いの利用も狙っています。
軽くなってカラーバリエーションも増えた
『パワー・ムーバー ライト』のいちばんの特長は、重量がこれまでの38kgから21kgへと40%以上も軽量化したことでしょう。対応出力を少し落としたことによる部品の簡素化が大きいのかもしれません。従来の『パワー・ムーバー』は100V/1500Wのコンセントが3口の最大4.5kWまで対応していましたが、『パワー・ムーバー ライト』はコンセントを2口にしています。
キャリングケースのようなコロコロは、今回も付いています。また、レジャーなどの利用を狙っているだけあって、これまでのベージュの1色のみから、イエローとブルー、2タイプのカラーバリエーションが用意されます。
サイズや重量をざっと表にして比べてみました。大きさは、小型化とは言うものの、あまり変わっていないような気もします。でも重量の差が大きいので、持ち運びや移動は格段にラクになると思います。
スペック等比較表
パワー・ムーバー ライト | パワー・ムーバー | |
---|---|---|
最大出力 | 3.0kW | 4.5kW |
コンセント | AC100V/1500W×2(50Hz/60Hz) | AC100V/1500W×3(50Hz/60Hz) |
変換効率 | 88%(※それぞれのコンセントの負荷が1kWの時) | ← |
幅×高さ×奥行き(mm) | 553×456×292 | 631×500×305 |
重量 | 約21kg | 約38kg |
給電コネクタケーブル長 | 2m | ← |
12V電源ケーブル長 | 5m | ← |
適用規格 | 電動自動車用充放電システムガイドラインV2L版DC2.1版 | ← |
価格 | 45万円 | 65万円 |
補助額(CEV補助金) | 15万円(予想) | 21万6000円(2020年7月時点) |
>>>ニチコンの商品紹介サイトはこちら。
ニチコンは『パワー・ムーバー ライト』について、「クリーンエネルギー自動車導入辞表費補助金」(CEV補助金)と、「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」の補助対象にするための申請を行う予定です。
このうちCEV補助金の対象になれば補助率は本体価格の3分の1なので、本体価格が45万円の『パワー・ムーバー ライト』の場合は15万円が補助されると思われます。ということは実質30万円でV2Lが可能になるということですね。
ちなみに今年度(2021年度)はまだ、CEV補助金を紹介している次世代自動車振興センターのWEBサイトに外部給電器の対象機種が掲載されていません。夏までには決まると思います。
『パワー・ムーバー ライト』の販売目標は年間1500台です。ニチコンによれば、『パワー・ムーバー』は主に自治体が災害対応のために購入していましたが、少しずつユーザー層が広がっているという印象を持っているとのことで、『パワー・ムーバー ライト』は一般ユーザーにも買ってほしいそうです。1500Wのコンセントが2口あれば、ホットプレートで焼肉もいけそうです。もちろん災害時に重宝するのは間違いありません。
あ、最後になりましたが、念のため。『パワー・ムーバー ライト』が発売されても、『パワー・ムーバー』の販売は続きます。大きな出力が必要な場合は『パワー・ムーバー』でということです。
ここまで書いていて、外部給電のための機器はけっこう高いものなんだということに今さらながら思い当たりました。数の問題もありそうですが、昨年までは、1500Wに対応している三菱自動車の外部給電器がいちばん安くて本体価格が14万2667円でした。
だとすると、少しでもコストを抑えたくてボルト一本の価格まで気を遣っている自動車メーカーにとって、数万円になりそうな給電機能をEVに搭載するのはハードルが高いのかもしれません。
これはただの願望ですが、いつかEVの数が増えて直流/交流変換のためのパーツの値段が下がって、100Vコンセントが標準装備になる日が来るといいなあと思います。その時には、災害対応のための大出力の外部給電器の値段も下がるでしょうし、社会にとってのメリットは大きそうです。
(文/木野 龍逸)
C26セレナ1年点検で日産ディーラーの担当者から電源供給装置のカタログを見せられました。e-POWER/EV限定にはなりますがディーラーオプションでDC12V⇒AC100V/1500Wインバータ取付可能だそうです。個人的に1000Wインバータ保有のため自己責任DIY取付可能と踏みましたがw
ノート/セレナ/リーフなど該当車種のDC12V蓄電池充電システムはおそらく150A対応でトヨタのハイブリッドシステムと同程度のはずです。オプションで15万円出すくらいなら標準装備7~8万円にできないかと思った。
あと3kWのニチコンパワームーバーライトが出たのは朗報ですが如何せん21kgは腰痛持ちにはキツイですー。これからの少子高齢化を考えると10kg程度に収めなアカンやないですか!?
三菱MiEVpowerBOXの軽さと良心価格を考えると(すでにpowerBOXユーザーとして)当面いずれも買えまへん…こうなると日産三菱軽EVへの電源供給装置搭載も絶望的やないですか!?なんだか夢が潰れる話で申し訳ないですがあんま期待できひんで。
ハイブリット系でAC100V1500Wインバータが設定できるのは、駆動系の高圧バッテリーから12Vの補機バッテリへの強力なパワーパスが構成されてるからだと思います。補機バッテリー専用のオルタネータはあると思いますが、もしそこがパワーソースで1500Wを取るとなると、エンジンはほぼ掛かりっぱなしになります。
駆動系の高圧バッテリーとそれを充電する高圧発電機から構成される高圧ラインから、DC-DCコンバータを通して補機バッテリーの12V系にkWオーダーの電力が融通できる設計だからこそです。日産のe-powerシステムだと、PDM(Power Delivery Module)に高圧系から低圧系の電力を融通するDC-DCコンバータが含まれています。
次世代自動車振興センターの補助対象に、登録されてます!
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2l.html
100V-1.5kWコンセントはハイブリッド車では当たり前の装備になっているのに、日産や三菱のEVにはオプション設定さえないのはどういうわけなのでしょうか。
ハイブリッド用のインバーターは5万円ほどで付けれるようですから、EV用でも同じようなコストでいけると思います。
3kW取れるとはいえ、パワー・ムーバーライトの45万円(補助金後30万円?)はちょっと高いですね。1.5kWでいいので10万以下なら買いたいです。
三菱MiEVシリーズには100V/1500W出力のMiEVpowerBOXが15万円で出てました、一応オプション扱いですー。
ここはせめて同額のまま車種を拡大してほしいですが…何分売れてない車なんでどうしようもないのが事実。
トヨタのハイブリッド車に設定されてる1500Wインバータは12V出力のエンジン直結オルタネータ(発電機)が150A対応やからできること。これもすぐエンジンがかかる代物、バッテリーだけではやっていけへんですー。ただインバータ代が原価以下で導入できるからオプション設定されてるんやないですかー!?そうはいうてもトヨタの良心価格は判りますが。
MiEVpowerBOXの設定価格から逆算して1kWあたり10万円以下なら個人的に納得できますー。
BEVやHEVのバッテリではありませんが、Li-ionバッテリを使った「ポータブル電源」という商品があります。(たとえば、「Jackeryポータブル電源」で検索してみてください。)
AC 100V正弦波インバータ付きで、約1500Wh:179800円、約1000Wh:139800円、約700Wh:79800円(価格はいずれも税込)等々という具合です。(もうすぐkWhあたり10万円に届きそうな勢いです。)
さすがにEV用のCHADEMOからの充電はできませんが、家庭のコンセントからの急速充電(2つのコンセントから充電できるなど)に対応していたり、専用ソーラーパネルからの充電もできたり、未来感と従来の小型発電機(屋台でおなじみ)にとって代わる可能性を感じます。
ご自分のクルマがガソリン車であっても、ポータブル電源をクルマに1台積んでおけば、色々活用できますよ。(自分の場合、積みっぱなしでもガソリン臭くないのが一番のメリットかも。)
※お断りしておきますが、自分はポータブル電源メーカーの回し者ではありません。
CC1はん、その手もエエですねー!
i-MiEV(M)乗りの僕も電気保安管理作業で必要に迫られEcoFlow社のポータブル電源EFDELTA買いましたで。1.26kWhながらAC100V/1600W出力があり価格も13万円前後(時期により安くなる)。AC出力コンセント6個、DC12Vシガーソケット1基、USB出力4ポート+PD端子2系統ありますー。
ちなみに充電方法は3通り。シガーソケット/ソーラーパネル(65V/10Aまで)/ACコンセント1000Wまで対応なんで1~2時間で復活できますー(発熱の心配は空冷ファンの存在と時間の短さで低いと思われる)。
これもCHAdeMO非対応ながらAC100V出力から電気自動車へ充電可能、実際i-MiEVの航続可能距離が10km伸びましたでー。電欠時の緊急脱出程度かな。
ただこれでMiEVpowerBOXの用途が大容量&高耐久性電池だけになってもうた…大きさもEFDELTAの倍以上あり(逆に重量は軽いが)10年間の技術変化を思い知らされますー。
いっそこのスレでポータブル電源比べもエエかも!?現地点でEFDELTA最強といいつつAC200/Monster-Xなど車中泊向けポータブル電源でのEV充電を語ってもエエやないですか!?既に動画サイトでも論議されてますよ!?
大概テスラ充電可能とあるんでどんな電気自動車でも工夫次第で可能かと。当方日産リーフ充電器の仕様を確認しAC100V充電に成功してますー。
災害時最低必要機能はランプ照明、携帯充電が最優先です、電気自動車なら100v5Aのコンセント1つ有れば急場はしのげる何故日産の電気乗用車は標準装備で無いのか他の電源変換器を売る為か? 電気自動車から電気を取り出す〜ニチコンが『パワー・ムーバー ライト』を発表 https://t.co/sAizTooXgT