メルセデス・ベンツ– category –
こちらはメルセデス・ベンツの電気自動車やPHEVに関する情報や旅行記(充電計画と移動記録)の記事一覧になります。
-
メルセデス・ベンツがプラグインハイブリッドモデル『A250e』を日本発売〜急速充電に対応
メルセデス・ベンツ日本がコンパクトクラスとしては同社初となるプラグインハイブリッドモデル『A250e』の日本発売を発表しました。バッテリー容量は15.6kWh。チャデモ規格の急速充電(最大24kW)にも対応します。価格は500万円台。電動車の選択肢がまたひ... -
メルセデス・ベンツが日本第2弾の電気自動車『EQA』発売~急速充電は100kW対応
メルセデス・ベンツ日本が『EQC』に続く日本で2車種目の電気自動車となる『EQA』を4月26日から販売開始。オンライン発表会を実施しました。価格は640万円(税込)。チャデモ規格の急速充電は最大出力100kWに対応しています。 日本向きのコンパクトSUVで価... -
メルセデス・ベンツが上海で電気自動車『EQB』を世界初公開〜宣言通りの電動化急加速
上海オートショーのプレスデー前夜にあたる2021年4月18日夜、メルセデス・ベンツは新しいコンパクトSUVの電気自動車『EQB』を上海会場で発表しました。上海ということもあり発表は中国語が中心で、急拡大する中国市場を中心に据えていることがよくわかるプ... -
【ついに公開】メルセデス・ベンツの完全電気自動車『EQS』から読み解く「世界の本気」
4月15日18時(日本時間16日午前1時)にワールドプレミアが行われたメルセデス・ベンツの完全電気自動車『EQS』。4月3日にはスペックを含む概要が公開されました。自動車電動化に対する世界の本気を感じる内容です。 公開されたスペックを紹介 ※2021年4月18... -
メルセデス・ベンツが電気自動車エントリーモデル『EQA』を欧州で発表
ダイムラーは2021年1月20日、メルセデス・ベンツの新しい電気自動車『EQA 250』を発表しました。エントリーモデルの位置付けとなりドイツでの税込み価格は4万7540.50ユーロ(約601万円)から。エンジンモデルとの価格差は100万円を切りました。2021年春か... -
メルセデス・ベンツ『GLC 350 e 4MATIC』発表〜7車種目のPHEVを日本導入
メルセデス・ベンツ日本がPHEVモデルの『GLC 350 e 4MATIC』を発売することを発表しました。PHEVモデルの日本導入は7車種目となります。約900万の高級車ですが、プライスリストを見て「お買い得かも!」と感じるのが不思議です。 『GLC 350 e 4MATIC Coupé... -
メルセデス・ベンツ『EQC』で東京=朝霧高原を往復〜長距離試乗記
先日お伝えした「あさぎりフードパーク」(静岡県富士宮市)で開催された『Japan EV Meetup』に、メルセデスベンツが日本で初めて販売した電気自動車(EV)『EQC 400 4MATIC』で行ってきました。往復約240kmで電力使用量は約59kWh。快適な電気SUVのドライ... -
プラグインハイブリッドの燃料電池自動車〜メルセデス・ベンツ『GLC F-CELL』試乗レポート【諸星陽一】
メルセデス・ベンツが日本に導入した外部から充電可能な燃料電池自動車『GLC F-CELL』に自動車評論家の諸星陽一氏が試乗。ヨーロッパと日本だけで発売されている次世代車の印象は? 13.5kWhのバッテリーに充電可能 2019年の東京モーターショーでダイムラー... -
ダイムラー社CEOが「すべての新型車はEVから開発」すると表明
欧州の電気自動車普及が加速する中、ドイツ・ダイムラー社のCEOであるオラ・ケレニウス氏が、EQSの発売以降「EVはすべての新型車ではじめに開発」することを表明しました。自動車評論家の御堀直嗣氏が報道の深層を読み解きます。 「EQSは新しいSクラスであ... -
メルセデス・ベンツとNVIDIAの協業に関する私見と疑問
先週メルセデス・ベンツとNVIDIAが次世代モデル車両用のソフトウェアに関し協業することを発表しました。ラグジュアリー車両の雄と半導体業界でリードを取る企業がタッグを組むということで日本でも複数メディアに報じられましたが、その実態はどうなので...