スバルの電気自動車『ソルテラ』で厳寒地へ〜トヨタウォレットの普通充電が難関だった

長野県の女神湖で開催された氷上試乗会に参加がてら、モータージャーナリストの諸星陽一氏がスバルのEV『ソルテラ』を試乗。厳寒の季節&エリアでのEV体験はどうだったのか、思わぬ苦難が待ち構えていたレポートです。

スバルの電気自動車『ソルテラ』で厳寒地へ〜トヨタウォレットの普通充電が難関だった

表示される走行可能距離が信用できない

2023年1月下旬。長野県の女神湖で日産の氷上試乗会が開催された。筆者はオールシーズンタイヤを履いたクルマを所有しているので、自車でも移動が可能なのだが、それじゃあつまらないということで、スバルからソルテラ(バッテリー容量71.4kWh)のFFを借用。試乗を兼ねて移動手段とし、電費計測を行った。スバル・ソルテラはバッテリー残量のSOC(%)を表示する機能はなく、走行可能距離が表示されるだけ。

スタートはエビススバルビルの地下駐車場。ここでおそらくは満充電のクルマを借り出し、自宅駐車場にて一晩保管。翌日に女神湖を目指し出発した。走行モードはECO、エアコンはオフで、シートヒーターとステアリングヒーターは最強だ。

FWDでも雪道に不安はなかった。

まずは中央高速の調布インターを目指す。中央高速は高井戸-八王子間が均一料金となっているが、下りは高井戸から乗ることができない。下りを始点である高井戸から使うためには、首都高の永福インターから使用する必要があり、永福-高井戸間の2.7kmを300円支払って使用しなければならない。じつに理不尽な状況である。それはさておき、エビススバルビルから調布インターまで実走行距離は30km、消費した走行可能距離は46km。この時点では、実走行に必要な残距離は約1.5倍という計算。つまり100km走りたければ、150km残っていないとダメということになる。

調布から中央高速に乗り、甲府昭和インターをインターを目指す。実走行距離は107km、消費走行可能距離は71km。本来、EVが苦手とする登り勾配の高速道路で、実走行より消費走行可能距離が短いのはどうも納得がいかない。それまでの走行状態よりも、いい状態となったから消費走行可能距離が短くなったのだろうが、これを信用するとなかなか辛い目に合う。

暖房は使わずに女神湖を目指す

高速道路ではACC&レーンキープを使って走った。スバル車ではあるが、アイサイトでのコントロールではない。とはいえ普通にACCとレーンキープを使いながら高速道路を走ることには何の違和感もない。試乗車はタイヤがスタッドレスタイヤ(ブリヂストン・ブリザックDM-V3)に変更されていたが、それが悪さをすることはなく、キッチリとレーンキープも行われた。

雪道走行後はタイヤハウスの氷結に要注意。

一般道での電費を計る(といってもバッテリー残量が%表示されないので参考値のみしか計れないが)ため、甲府昭和インターからは一般道で女神湖を目指す。途中、道の駅はくしゅう(白州)に急速充電器があるので「一息ついて充電もして」と思ったのだが、道の駅はくしゅうが定休日で急速充電器も使用不可。仕方ないのでその先の道の駅こぶちざわ(小淵沢)を目指す。国道20号線を小淵沢方面に走ると、右側には特異な断崖絶壁が続いている。この断崖絶壁は七里岩と言われるそうで、その名のとおり韮崎付近から小淵沢方面に7里(約28km)も続いているとのこと。

それにしても車外は氷点下である。シートヒーターとステアリングヒーターだけではかなり辛い。アンダーウエアはかなり暖かいものを着込んでいるのだが、つま先が冷たくて仕方ない。ヒーター(エアコン)を入れて走行可能距離が短くなるのは我慢ならないので、コンビニで足裏用の使い捨てカイロを購入した。

【編集部注】諸星さんはエアコン使わず我慢したようですが、適切に暖房は使って必要であれば充電するのがオススメです(笑)。

国道20号線からインター白州ラインという道に入り、道の駅こぶちざわを目指す。途中、橋を渡るところで右手に目をやると非常に特徴的な岩に目がいく。この地に移り住んだ先輩がSNSによくアップしている「マンモス岩」である。マンモス岩を横目にループ橋を使って一気に標高を上げ、道の駅こぶちざわを目指した。甲府昭和インターから道の駅小淵沢までの実走行距離は40kmだが、消費走行可能距離は5倍以上となる215km。ここまでくると走行可能距離表示をどう使えばいいのかわからない。

急速充電は止めてホテルで普通充電を選択

道の駅こぶちざわで急速充電は可能だが、さっさとホテルにチェックインして、お風呂にでも入ってのんびりしたい。ホテルに確認の電話を入れると設置の充電器は使われておらず、使用可能とのこと。走行可能距離は146km、移動距離は約50km。途中にも急速充電器があるので、万が一のときはそこに駆け込めばいいと判断。道の駅こぶちざわでは、移住した先輩の農園で栽培している菊芋を購入して移動した。

実はこの先輩、太陽光パネルでEVに充電したり、廃天ぷら油でエンジンを回していたりする、その世界ではなかなかの有名人。今度は時間を作って、ちゃんと取材(遊びか)に行きたいと思っている。

標高が上がるにつれて室内の気温も下がる。どうにもすきま風が入ってくるので、いろいろいじくってみると、エアコンが外気導入になっている。そりゃあ、寒いわけだ。そこで内気循環にして走っていると、今度はウインドウが曇り始めてしまう。曇りを除去するため、デフロスターを働かせると120kmだった走行可能距離が76kmに減少する。途中で急速充電して行くか? 寒いのを我慢して外気導入するか? 答えは後者だ。さっさと到着して風呂に入ればいい。グングン減る走行可能距離とにらめっこしながらホテルに到着。45kmを走行し終わったときの走行可能距離は22km、じつに124km分を消費したことになっていた。

雪道のドライブに関してはFFでも何の問題もなかった。気温が低く、路面が安定していたことも影響するだろうが、FFだからといって極端にウインター性能が落ちるわけではない。雪ではなくアイスバーン、それも気温が高く氷の上に水膜が発生するような状況でのスロープとなるとAWDの優位性が出るだろうが、とくに雪だからAWDが必須ではないと感じた。ただし、タイヤが減ってくればまた話は別だ。

EVはタイヤの滑りをエンジン車よりも緻密にコントロールできる。スバル車ならAWDに乗りたいという気持ちとなることも多いだろうが、スバルのタイヤ制御技術はFFでも十分に生かされている印象だ。FFであっても十分に安心してスノードライブを楽しめた。

ホテルの普通充電で大トラブル……

まあホテルに無事に到着したし、充電器のある駐車スペースは空いているし、安心して駐車スペースにソルテラを停めて、さて充電しようとすると、なにやら見たことがない表示。ホテルに確認すると「トヨタウォレット」なるアプリを使わないと充電ができないという。そうなんだ、ならばトヨタウォレットをインストールすればいいのね……、なのだが、この先が大変だった。トヨタウォレットをインストールし、立ち上げることは簡単だが、支払い設定をするのがとてつもない難関だったのだ。

トヨタウォレットの支払い方法はおサイフケータイ経由、もしくはトヨタ系のクレジットカードであるTS CUBICカード経由の2種類だ。私のスマホがおサイフケータイに対応していないこともあって、TS CUBICカードを申し込む以外に方法がなかった。TS CUBICカード自体はオンラインで申し込みができ、すぐに審査に受かった。しかし支払い設定をするのには、銀行のオンライン決済用の口座番号、オンライン決済用の暗証番号などが必要(銀行によって違う)。この時点で設定は諦めた。口座番号や暗証番号は持ち歩いていない。

結局、自力での充電はできない。そうこうしているうちに気温はドンドン低下し、クルマを動かしていないにもかかわらず、走行可能距離は9kmにまで低下。こうなるとほかの急速充電器がある場所まで移動するのもイチかバチかになってしまう。

ほかの急速充電器まで移動しても、満充電にできるわけではない。ということは、翌日は充電しながらの帰京となってしまう。私の予定は翌日の正午くらいには仕事を終えて、ソルテラに乗って帰京し、エビススバルビルにクルマを返却するというものだった。夕方までに帰京できないと、翌々日にクルマを返却することになり、スケジュールがガタガタに崩れてしまう。右往左往しているとき、試乗会のスタッフがアクティブになっているトヨタウォレットをインストールしていることが判明。頼らせていただくことになった。

一件落着と思いきや、トヨタウォレットで支払うには、通信を行いながら手続きを行う必要があるのだが、女神湖は通信状態が思わしくない。何度もエラーを繰り返し、やっとのことで充電開始となった。満充電までに必要と表示された時間は27時間30分。低温で充電の出力が落ちていたのかも知れない(ソルテラでは充電中の出力も表示できない)。すでにマイナス10℃を切っているのだから、それくらいは仕方ないだろう。とはいえ、充電開始となったのが17時16分である。15時30分にホテルに到着してから、実に1時間45分におよぶ格闘であった。

表示される情報があまりにも少ない。

翌日、朝の6時55分に充電状況を見ると充電完了までは残り7時間となっている。とりあえず、ソケットは挿したままにして歩いて行ける湖上でのイベントに参加。11時21分に戻ると、充電完了までは1時間50分。インジケーターのバーもそこそこ上がっている(繰り返しになるが、残量のSOCはわからない)ので、これにて充電を終了し、帰京となった。帰京時の電費関係は表を参考にしてもらいたいが、真冬のEV移動ではさまざま困難が待ち受けていることが体感できた。今回、身を持って学んだ注意すべき点を列記しておきたい。

●エンジン車のような薄着では寒い。とくに足下の防寒が大切。
●急速充電器は施設が休日だと使えないことがある
●トヨタウォレットなどのスマホを使って充電するタイプのシステムは、前もってアプリをインストールし、支払い方法なども決め、アクティブにしておく必要がある
●トヨタウォレットなどのスマホを使って充電するタイプのシステムは、スマホの通信機能に依存するので、通信エリアが広く安定していることが大切。スマホの充電も怠らないように。
●安全策を取るなら、できるだけ多くの充電アプリをインストール、アクティブにしておくほうがいい。
●宿泊地に普通充電器があるからといって安心せず、ある程度充電された状態で投宿するのがいい。ゼロ%に近い状態での急速充電は入りがいいのだから、いったん急速充電をしてから普通充電で補うのも正解だと思う。

今回の走行&電費記録

日付ポイント道路タイプオドメーター(km)区間走行距離(km)減少走行可能距離(km)走行可能距離(km)
24日エビススバルビル一般道3819478
25日自宅38301116462
三鷹スバル38461628434
調布インター高速道路384932432
甲府昭和インター395610771361
道の駅小淵沢一般道399640215146
ホテルコロシアム(女神湖)普通充電前40414513412
26日ホテルコロシアム(女神湖)普通充電後4041451
諏訪南インター高速道路40743325426
八王子インター4210136181245
八王子インターを降りて洗車一般道421444241
富ヶ谷インター高速道路42513748193
エビススバルビル一般道425435188

今回、試乗してみてあらためて航続可能距離ではなく、バッテリー残量が何%残っているか(SOC)の把握が大切だということを痛感した。なにしろ、表示される航続距離を計算しているベースとなっている電費って、自分がこれから走行する条件とはまるで関係がない。ということは、かなりアテにならない。ベース燃費が一般道のものか? 高速道路のものか? も曖昧なのだ。やっぱり「あと何km」よりも「あと何%」のほうがずっとわかりやすい。

EV生活に不安感をもたらすのは、EVそのものでも、充電設備そのものでもなく、ソフトウエアなどが大きく関わることを感じたのが今回のテストドライブの総括だ。急速充電器は施設の休日などに関係なく24時間、365日使えるべきである。また、急速、普通に関係なく、充電器の課金システムはもっとシンプルで、だれもが容易に使えるべきだと感じたのだった。

取材・文/諸星 陽一

この記事のコメント(新着順)17件

  1. 初期型リーフのようですね
    初期型リーフはマイナスの世界では
    乗っていけないクルマでした
    命懸けです
    もちろんロードサービスに依頼すればどうにかなるのですが
    このリーフのおかげで?電気自動車ダメ
    説が世間に広なりました
    現行型リーフから始まっていたら変
    っていたと思いますね

    1. 記事のタイトルに書いてありますよね「スバルの電気自動車『ソルテラ』で厳寒地へ
      写真もリーフじゃないし、記事の内容もソルテラと書いてあります。

  2. しかし真冬とはいえFWDのソルテラで250km余りしか走れないのでは今度出るレクサスRZ450eはAWDでかつモーター出力も大きいとなると200kmくらいしか走れないのではという疑問が沸いてきます。RZ450eはバッテリー容量はbz4x/ソルテラと同じで多分EVのシステム自体も大きく異なることは無いと思いますので高級なEVとしてはあまりにも悪すぎると思われます。実際この春ごろには発売されるらしいのでその後のレポートも楽しみにしておきます。

    1. 現在のBEVの走行用バッテリーの主力はリチウムイオン二次電池です。
      最適動作出来る温度範囲は人間が普通に生活できる温度帯です。
      そしてこのような電池は化学反応で電力の出し入れをしているので、温度が下がると非活性化して充電も放電もパフォーマンスが低下します。
      夏場や高速道路や上り坂の連続などバッテリーの温度が上がる状況ではバッテリー保護のために充電電流が大幅に制限されます。
      そんな不都合な事実は最近までメディアは取り上げないできたので、ご存知ない方も多いでしょう。

  3. 豊田自動織機製の普通充電スタンド「EVC1」。以前は各種充電カードで認証して使えましたが、現在はTOYOTA Walletのみになってしまったものが多く、その理由は2022年3月1日付けのEVsmartブログに書かれています。要するに、このスタンドが通信に使用していたau 3Gが廃止されたため、スマホにインストールしたTOYOTA Walletを介して暗証番号で認証する方式になったとのこと。

    自分も以前、よく行くスキー場でZESP2による認証で普通充電していましたが、そこもTOYOTA Walletしか使えなくなっていました。

    そのZESP2も期限切れが近くなり、期限切れ後は自宅充電メインで、急速はビジター利用を検討していますが、調べてみると充電器によって料金も手続きもまちまちで、こうした状況もEV普及の障壁になっているように感じました。

    1. totton さま、コメントありがとうございます。

      >充電器によって料金も手続きもまちまちで、こうした状況もEV普及の障壁になっている

      ご指摘の通りだと感じます。
      このあたりもまだ、日本の状況は発展途上。日々、レポートしつつ改善を叫んでいきたいと思っています。

  4. SoCが%で表示されても、その後の道や交通の状態次第であることに変わりないので、不安は減らないと思われます。

    ナビに行き先を入れて、到着までの道の高低差や渋滞情報を勘案した走行可能距離予測機能が必要なのだと思います。ちゃんとできているEV/EVナビがなかなか出てこないのが不思議です。

  5. まぁ車が酷すぎるね
    何しろ世界最低評価の車だからスバルも可哀想
    暖房を我慢して走って220kmで電池が無くなるようじゃ駄目。
    ソフトウエアの出来の悪さも相まって基本性能が疎か。
    BYDの5年くらい遅れくらいだわ

  6. 充電するための条件を調べずに行動するとは、驚きの非常識さと、思わず呆れてしまいました。
    私は宿泊先など、充電を予定している施設の情報を必ずしっかりと確認しています。
    ネットでの情報が頼りない内容の場合は直接に電話をして調べています。
    電気自動車は様々な点で、ガソリン車が珍しかった昭和昭和の時代のようなものです。舐めて乗ると酷い目にあいますが、圧倒的に良い点もありますね。所有者が増えるに従って自然と環境も整っていくと思います。大正生まれの親父もマイカーで苦労した話を良くしていました。
    今は過渡期ですがEVに置き換わるのは確定的ですので、皆の声で推し進めて行きましょう。
    (40年来のシトロエン乗り、愛車はPSA初のEV、DS3 E-TENSEです。エネルギー工学の大学講師より)

    1. あなたの常識はあなたの勝手な思い込みなので我々一般人にとっては『知るか!』
      インフラの不備を一般消費者に転嫁せずに真の問題を認識しなさいよ

  7. 記事を二回読ませていただきました。
    前半では筆者がソルテラあるいはbZ4Xの問題点を論じていらっしゃることが良く伝わってきました。しかし後半になると、「真冬のEV移動ではさまざまな困難が・・」とあるようにソルテラの問題がEV一般の問題であるように論じられていると感じます。
    私はソルテラ/bZ4X以外のEVに乗っていますが、そこまで不便を感じたことはありません。
    恐らくソルテラに対するご不満が非常に大きかったのだと想像しますが、EVを知らない読者が誤解をするのではないかと心配です。

  8. 良く調べてみるとTS3以外でもvisa、masterでオンライン認証サービスに対応しているカードならチャージ可能らしいです。また、それ以外のクレジットカードでもkyash経由すればチャージできるようです。
    現時点でEV Power Stand とTOYOTA Walletが使いにくいサービスであることは疑いの余地はありませんが、「多少難のあるクルマや充電環境でもスマートに使いこなすのがEVユーザー」というアーリーアダプターの気概をもって記者さんももう少し頑張りましょう。

  9. EVは充電可能な時に充電するに限りますね。
    古い充電器だと新しい車だとエラーになる事もあるので。冬は特に暖房ち電力つかいますからね。

  10. この充電サービスの設計が酷すぎます。クレジットカードがTSCubic以外登録できない事から始まり、どうしてこんなにダサいサービスになるのか謎過ぎます。
    「いつでも、どこでもTOYOTA WalletでカンタンEV充電。」って、キャッチコピー、もはやネタではないかと。
    普通充電を利用するときにはToyotaWalletじゃないところを選ぶようにしようと思いました。
    同様に、トヨタのEVの設計もお粗末すぎる。ハブボルトのリコール然り、航続可能距離の表示然り。充電完了まで27時間とか、簡単な「デバッグ」ができていない状態でロールアウトされてしまったのではないかという印象が付き纏う。
    かつてのサイクロン式クリーナーに対して日本家電メーカーがやった、「敢えてダメな製品を出して、方式自体がダメであるとアピールする」、あの手法を思い出した。
    その結果、今やP社の掃除機は誰も選ばなくなった一方、d社は依然として高価格帯の製品で存在感があり多くの人に選ばれているという事は公然の秘密である。

  11. トヨタウォレットの普通充電 私も脱落しました。利便性のかけらもないし、時間が無駄になっただけでした。
    記事を読んでいても企業の都合が積み重なったEV(インターフェイス)と充電器の組み合わせになんだかなぁ~って思います。

  12. これが現状のEVの様に理解されては困ります
    bZ4x ソルテラの低品質はノルウェーなど海外でも驚きを持って酷評されているのに何故ソルテラを?

    1. deedee さま、コメントありがとうございます。

      EVsmartブログではさまざまな著者がそれぞれの体験を是々非々でお伝えする試乗レポートを重ねています。
      今回は、諸星さんがソルテラを極寒地で実際に試してみるための試乗であり、「ソルテラ(bZ4X)のSOCがわからない」のがどういうことか、身を持って感じたことも主題のひとつになっています。
      そしてこれが、日本における「現状のEV」の一面でもあります。

      EVsmartブログはEV普及を応援するスタンスですが、良い点は称賛するし、改善すべきと感じる点はそのようにお伝えすることを心掛けています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					諸星 陽一

諸星 陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。国産自動車メーカーの安全インストラクターも務めた。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。自動車一般を幅広く取材、執筆。メカニズム、メンテナンスなどにも明るい。評価の基準には基本的に価格などを含めたコストを重視する。ただし、あまりに高価なモデルは価格など関係ない層のクルマのため、その部分を排除することもある。趣味は料理。

執筆した記事