2020年4月1日の朝、いつものように出勤しようとするとこんな警告がインスツルメントコンソールに表示。
「12Vバッテリーの整備が必要です。12Vバッテリーをすぐに交換してください。」とのこと。テスラモデルXは完全電気自動車ですから電池で動くわけなのですが、走行用(駆動用とも言います)高電圧バッテリーと12Vバッテリーの二つの電池が搭載されています。走行用バッテリーは400Vと電圧が高く、自動車用のリチウムイオン電池のため、毎日充電しても寿命は10年以上とメンテ不要なのですが、12Vバッテリーは普通のガソリン車などと同じ、鉛蓄電池ですので、寿命が2-4年程度と短いのです。
※注、弊社では1月27日からほぼ全社員に対して任意在宅勤務をお願いしていますが、私は書類等の扱いがあるのと、会社のほうが仕事をしやすいため毎日出社しています。社員の方との間にはかなり距離置いてます(笑)
この警告が出ると、テスラオーナーはみんなヒヤッとするわけです。ある意味、恐怖のメッセージです。
ちなみにガソリン車では12Vバッテリーはオルタネーターで充電しますが、電気自動車にはもちろんオルタネーターもスターターもありませんから、DCDCコンバーターという部品で走行用高電圧バッテリーから、必要に応じて12Vバッテリーに充電します。車両によって方式はわずかに違いますが、基本的には、電気自動車の場合12Vバッテリーの電圧が下がると自動的にコンタクターが閉じ(=高電圧回路を接続して)、DCDCコンバーターを介して12Vバッテリーを充電するようになっています。そのため、電気自動車では12Vバッテリーが上がるということは基本的にあり得ません。
ちなみにこれが対生物兵器モード用のHEPAフィルター。結構デカいです。
これで連絡がすぐ来なければ電話したほうが良いのですが、今回はテスラ側から連絡が来ました!それもなんとSMSで、、以下やり取り風に
テ:「14日じゃなくてもモバイルチームは明日か明後日なら10:30に行けるよ。どう?」
私:「あ、それなら明日10:30でお願いします!(内心、助かったー)今日とかでももしお時間あれば嬉しいですが無理ですよね。明日でいいです!」
テ:「いえ本日でしたら16時はいかがでしょうか?」
私:「本当ですか?それは助かります。よろしくお願いします。」
というわけで時間調整が付き、ありがたいことにすぐ来ていただけることになりました。まだモバイルサービスチームが充実していない地方ではなかなか難しいのだと思いますが、サービス拠点が増えればすごく便利ですよね。そしてなぜか15時40分、、
テ:「ちょっと早いけどもう作業していいですか?アプリで鍵を開けてもらえれば作業開始します。」
私:「はい、開けました!」
というわけで、1時間もかからず作業は終了。おかげさまで朝に警告メッセージを見て、夕方には新しい12Vバッテリーになっていました。今回の修理・交換費用はまだ新車保証の範囲内なので部品代・工賃ともに無料とのこと。次回からは3-4万かかるとの宣告が(汗 最近、12Vバッテリーもシールドバッテリータイプになって高くなりましたよね。
(安川 洋)
タイムリーな情報、いつも楽しみしております。
12Vバッテリー、ある意味怖いですね。定期点検時はチェック項目と思いますが、バッテリーの突然死もあり得ますので、定期点検時要交換とした方が良い感じがしました。私のような田舎者にとっては自動車まさに足ですし、死活に繋がる場合もありますので。
いつもありがとうございます。
1月末から在宅勤務願い>さすがはIT企業、早々とコロナウィルス対策してますね!情報リテラシー健康リテラシーとも高いですね!政府にも見習って欲しいです。
12Vバッテリーで操作電源は電気自動車の基本でしょ!
世界初のリチウムイオン電池搭載量産電気自動車である三菱アイミーブも普通の40B19Lバッテリーが操作電源として各種電装品を動かしており毎日最低一回充電が働くシステムになってますよ(もっともガソリン車である三菱アイがベースだから自ずとそうせざるを得ませんが)。時折聞こえるモーター動作音も恐らく12Vバッテリー充電絡みでコンバータが動いている証拠です(コンバータ冷却ファン!?)。
この記事を見てテスラXもアイミーブも同じ電気自動車仲間だと感じ、親近感も覚えました。ただ電池交換で4万円だと今乗ってる日産セレナC26(アイドリングストップ付)と同じですね…アイミーブは市販最安値品4千円で済むから桁が違う(^^;;;
12Vバッテリーの性能等にもよりますが、約3万から4万円で指定した駐車場等の場所でディーラーのメカニックが交換してくれるなら安いですね。
他のディーラーなら持ち込んだ場合でもそれくらいかかってしまいますので。
あと、購入から4年以内なら無料というのも素晴らしいです。
逆に、安く済ませようとしたらオートバックスや自分で交換等もできるのでしょうか?
YouTubeには北海道等の遠隔地でご自身で交換された方もいらっしゃるようなので、多少の知識があればそこまで難しくないのかなとは思いますが…
リチウムイオン電池は、充電量が減ったらダメージを避けるためにシャットダウンが避けられないので、安価で最後の最後まで灯火類に給電し続けてくれて鉛蓄電池は、いざという時になくてはならない名脇役ですよね。幸い、私はそういう状況には合っていませんが。
うちのBMW i3も、もちろん付いてます。場所もモデルXと似たような場所ですね。5年経過の車検前点検では、12V電池のSOHは75%で、ずっと変わりません。セルモーターを回さなくてもいいし、頻繁に高圧バッテリーで充電されてりるので、今まで経験したことがないほど長寿命です。
モデルXで鉛電池の寿命が意外と短いのはなぜなんでしょう。乗る人がみんな、ガルウィングで遊びたがるからとか?