※記事中画像は『電気自動車の基礎知識』記事から引用。
家族にEVを広めたリーフオーナーが語る電気自動車の魅力
この『EVsmartブログ』は、『EVsmart』という充電スポット検索アプリの公式サイト上で展開している「電気自動車情報メディア」です。既存メディアではなかなか知ることができないEVライフの現実や、エビデンスに基づく「正しい情報」、「役立つ情報」を発信するため、日々、限られたリソースを精一杯回して更新しています。
『EVsmart』公式サイトでは、ウェブ上で充電スポット検索ができるのはもちろん、この『EVsmartブログ』のほかに、日本で買えるプラグイン車を網羅した『電気自動車メーカー別一覧』や、EVとPHEVに関する議論ができる『EVsmartフォーラム』、そして電気自動車に興味を持ち始めたばかりのEVビギナー向けの『電気自動車の基礎知識』というコンテンツをお届けしています。
『高速道路も雪道もスイスイ。一家3台の電気自動車ライフ』と題したインタビュー記事が公開されたのは、この『電気自動車の基礎知識』コーナーです。「家族みんなにEVを広めたリーフオーナーさんが語る、電気自動車の魅力とは」というサブタイトルが付けられています。インタビューイの「Aさん」は、10年以上前のモーターショーで見た日産リーフにひと目惚れ。ご両親に薦めて24kWhの初代リーフを購入。3年後には妹さんにも薦めて30kWhリーフを購入し、現在は東京の集合住宅住まいの自分自身も3年前に40kWhリーフを購入。なんと、家族で歴代3台のリーフを愛用しているというエピソードです。
【今回気になった記事】
電気自動車の基礎知識 Vol.6
高速道路も雪道もスイスイ。一家3台の電気自動車ライフ
学生時代「リーフに乗りたい一心で免許を取りに行った」とか「まるで空飛ぶカーペットみたい」な走りに感動したり、「電気自動車は雪道に強くて安定性がある」ことを実感したり。Aさんが感じている電気自動車(日産リーフ)の魅力が幅広く語られていきます。
EVの魅力を伝えるのは、なかなか難しい
記事を一読して感じたのが「Aさんは、よく家族を説得できたなぁ」ということでした。記事中にもあるように「電気自動車は一度乗ったらやめられない」というのは、私自身が今までにいろんなメディアで実施したアンケートや取材でも確認してきたことではあります。でも、自動車=エンジン車が好きという人に、また電気自動車にそれほど興味がなかった人に、電気自動車の魅力を伝えるのがなかなかの難題であることも、ことあるごとに痛感してきました。
記事を読むと、Aさんのお父さんの愛車遍歴は「シトロエン、アルファロメオ、空冷式のフォルクスワーゲン」などと、いわゆるエンジン音が大好きなエンスー志向。EV購入を説得するのが困難なタイプだったのではないか(逆に、エンスージアストで好奇心に富んだ人ほど、EVの新しさが琴線に触れることもありますが)と推察します。
「一家3台の電気自動車ライフ」を実現したAさんが、どんな言葉でご両親や妹さんを説得したのか。また、ご家族以外の友人や知人にも電気自動車を薦めて、購入に至ったことがあるかとか。チャンスがあれば私も取材させていただきたいくらいです。
私自身、ライターとしての記事だけでなく、プライベートな知人にEVを薦めることもしばしばですが、なかなか、エンジン車好きな人を翻意させるまでには至りません。
原因は、それとなく察しています。細かく語り過ぎるんですよね。たとえば、この記事でいうと、Aさんが契約している充電カードが「ZESP2」で、月額2000円で急速充電し放題であることが魅力のひとつ的に紹介されていました。『EVsmartブログ』と『電気自動車の基礎知識』は編集部がまったく別なので、私はこの記事の制作に関与していません。もし、私が編集者だったら、現在は「ZESP3」であることやその仕組み、3年前に購入したAさんの「ZESP2期間はあと2年かな」とか、くどくどとした注釈を加えてしまいそうです。
充電関連の「ややこしさ」は日本におけるEV普及の課題のひとつ。それでなくても「EVってどうなんだ?」と疑念と興味を抱いている人にそんなややこしい話をしたら、「やっぱ、やめとく」ってなりますよね。
読者のみなさんが伝えたい「EVの魅力」とは?
とはいえ、誰かに伝えることを想定して自分なりに感じているEVの魅力を整理して言語化しておくことは、自分自身がEVを理解するために役立っているのではないかとも思っています。ついつい余計な解説や注釈を加えてしまいがちなことはさておき、今現在、私が誰かにEVの魅力を伝えようとする際には、おもに2つのキーワードを挙げるようにしています。
【キーワードその1】EVのほうが、気持ちいいですよ。
電気モーターが低回転からトルクを発揮するので加速がリニアとか、自然の中で窓を開けて走ると鳥の声や川のせせらぎが聞こえるとか、アクセルのレスポンスがいいだとか、そんなこんなを含めて、大衆車から高級車にいたるまで、EVは「気持ちいい」乗り物であるというのが、私の正直な気持ちです。
以前はあんなに好きだったアルファロメオのV6や、なんならフェラーリのエンジン音にも、最近はさほど魅力は感じません。同じように移動するなら、大きな音を響かせるより、静かにスムーズに走ったほうが気持ちいい、と感じるようになっていることを説明します。
【キーワードその2】EVに乗ると、高速道路でゆったり走るようになりますよ。
エンジン車時代、高速道路に乗ると追い越し車線をかっ飛びがちだった自戒を込めたキーワードです。電池残量が不安だからということではなく、EVに乗ると「自動車で移動する」ために、いかに大きなエネルギーを使っているかということに敏感になれます。また、私の場合は容量の大きくない(30kWh)EVに乗っているので、無駄にかっ飛んでも早めに充電しなきゃいけなくなるだけ。さすがに、100km/h制限の区間で80km/hとかは間延びして我慢しにくいですが、おおむね制限速度で走るのが、高速道路ではよほどスムーズであることにも気が付くことができました。
エンジン車時代は「追い越し車線をかっ飛んで走る→走破時間が気になったりする→さらにかっ飛びがちになる」という悪循環。EVでゆったり走るようになってからは、家庭の省エネにも気を配るようになり、再生可能エネルギーを地産地消している取り組みなどにますます興味を抱き、応援するようにもなりました。
燃料代に比べて自宅ガレージで充電する電気代が安いとか、維持費が安いといったコストのことは、EVにとってさほど大きな武器でもないと思っているので、聞かれれば説明しますが、こちらから熱心に語ることはあまりありません。そもそも、現状の市販電気自動車は、そもそも車両価格が高価ではありますし。
コストの話題としては、以前、マイカーの購入を検討する際に自分に課した「150万円で150km」の中古車を探す手もあるよ、という説明をすることはしばしばあります。
この『EVsmartブログ』の読者のみなさんには、すでに長年EVに乗ってらっしゃる方も多いはず。みなさんが誰かにEVを薦めるとしたら、どんな言葉でその魅力を説明するのでしょうか。
また、理屈っぽいことは抜きにして「このEVがいいんだよ!」と多くの人に勧められる「買いやすい価格」の多様な車種が、ことに日本の自動車メーカーから繰り出されることを期待しています。
(文/寄本 好則)
いや、いいんだけど文章から伝わってくるなんとも言えぬヴィーガンやニューエイジスピリチュアル系左派のような匂いが鼻につきます。EVでもいいし試しに運転してみたこともあるけど、人間は本来肉食というか、アニメ映画の「AKIRA」の電動バイクに乗った暴走族の主人公達のように、たとえEVの時代が来ても刺激的な野蛮さや、その根底にあるリビドーを求めるのが我々のサガだし、それを否定するような優等生的価値観には一切賛同できない。電動車に乗るにしてもダッジが敢えて(ダッジお得意のワルっぽい)音の出る電動マッスルカーを参考出品したりテスラがラグジュアリーでスポーティなイメージを打ち立てるようにやはりどこか我々の肉食動物な面を刺激してこそ車の魅力なんですよ。その辺、AE86を電動化や水素化してみたり、それを(正統派の東京モーターショウではなくワルい車の祭典である)オートサロンで発表するあたり、トヨタ現社長はよく理解しているようです。
ワルいのが必ずしもヨイわけではないですが、野放図さこそが車や乗り物ひいては動的なもの全ての魅力ではないでしょうか。大義名分を背負ってまずく味気ないヴィーガン食品を無理に食べるような姿勢は決して健康的ではないですよ。
電気自動車だろうがなんだろうが、珍妙な正義ごっこは滑稽です。最近の世の中はコンプライアンスだの何だの、流行歌ですらそういうのが増えた気がする。胡散臭い。あなたに対する個人攻撃ではないですが、人間が無理な方向に進んでも結局誰もハッピーにはならないので電気自動車がそのような無理に品行方正ぶった道に走ってゆかぬ事を願います。
我が家も日産リーフが2台です。初代24KWhと40KWhです。それに娘もリーフです。従って家の駐車場にリーフ3台駐車することもあります。娘のリーフは通勤使用ですでに12万Km走行ですがバッテリーは実用上問題なしです。リーフに乗ったらガソリン車には戻れません。我が家ではガソリン車はすでに博物館展示物です。低速からの加速能力。アクセル応答性のすばらしさ、最近のリーフは高速走行でも力があります。静粛性、スマートな先進装備の数々。充電時間や航続距離は時間が解決するでしょう。信号待ちでガソリン車がのたのた発信するのは苦痛です。渋滞の原因を作っているのはガソリン車です。さらばガソリン車!!
40年来のシトロエン乗り、6年間待ち続けてようやくDS3 Crossback E-TENSEに乗り換えました。(A4-4ページカタログのみで契約、輸入1stロット、一般登録1号車らしい?)
6kW充電器を50cm先に設置、一晩で満充電、最高に便利です。
極めて静かな(ガラスや防音材など別処理となつてます)、極めてソフトな、極めて滑らかな乗り心地に家族揃って大満足です。街乗りメイン、高速は1~2時間で30分以上の休憩、GSまで5キロの我が家にはぴったりです。
残念な点は、EU仕様では100kW充電対応が、50kW対応に変更されていることです。
最後に、なにものにも似ていないデザインと希少性も大事な特徴です。
電気(電池)自動車は、後続距離が問題ですネ
★私は月曜~金曜日で広島~青森の大間を往復を2回した経験有るが、日に1000km走行は当たり前の人間なので、電気自動車はムリかな
山田様、コメントありがとうございます!
今は超急速充電器というのがありまして、ガソリン車と遜色ないスピードで、長距離旅行が可能です。私は東京から名古屋、京都、大阪、福井くらいまでは普通に車で行くのですが、電気自動車の方がある意味楽なんです。
https://blog.evsmart.net/tesla/model-x/roadtrip-tokyo-fukui-5/
こちらの記事は一例ですが、超急速充電器があれば、このくらいの休憩だけで旅行が可能になっています。写真もデータも入れてありますので、よろしければご覧ください。
電気自動車にすると、長距離旅行とは別に、普段は家で線をつなぐだけになるので、スタンドに行くことはなくなります。普段の通勤が長い方々はスタンドの時間やオイル交換の時間が節約できると思います。
そういう場合はHVかPHVが良いのでは。
峠越えが多いなら下りで全て回生できるPHVがオススメ。
BEV(電気自動車)のキャッチフレーズを作ってみました。
「長かった。BEV(電気自動車)になってやっと、騒音、振動、臭気、変速機から解放された」
「変速機がない心地よさ。スピード変化が運転の楽しさを教えてくれた」
「ワットの内燃機関。あなたの車はまだ産業革命時代ですか」
「内燃機関に限界を感じてHV(ハイブリッド)を作ったトヨタ。最もBEVを普及させたかったのはトヨタかもしれない」
以上
seijimaさんがキャッチコピーなら、こっちはEV川柳でw
「静粛性 走るオーディオ ルームかな」
※エンジン音がない分快適性は高い。
「EVは 後輪駆動が 主流かな」(テスラ、アイミーブ、ホンダeなど)
※放熱しなくていいからモーターは後ろに設置できる。後輪駆動車はハンドリングが素直だからドライブ趣味のある方に向いている。
「EVは タイヤのついた 蓄電池」
※言うまでもなく電気自動車は走る蓄電池である
「停電も EVがあれば 怖くない」
※給電機能があればポータブル電源にも負けない
「卒FIT 電気自動車へ 蓄電だ」
※全国百万戸のソーラー発電付き住宅住民の味方です
「省エネと CO2も お任せを」
※環境問題へのアピール
…短時間でざっとこれだけ思いつきましたが、いっそこのEVsmartでEV川柳を応募したら面白いんやないですか?
当時も今も三菱ディーラーは青色吐息だったけどアイ・ミーブ試乗してくださいと担当からTelがあり電気自動車なんてと思って試乗したら、ぶっ飛んだ!電気自動車欲しいに一気に変わって後にPHEV電気ランダーを買ってしまった。あれから8年今も愛車です!
EVは静かで加速が良くメンテナンスフリー、経済的でガソリンスタンドに行く必要もなくアイミーブMに一生乗り続けます。遠出も三菱充電カードで可能です。
EVを買うなら蓄電池の寿命で選びましょう。
私の買ったアイミーブMの蓄電池は10万キロも通過点です。(最近10万km超えましたが蓄電池劣化を全く感じません。)
初めて試したEVがi-MiEVです(笑)三菱でi-MiEV試乗してレスポンスと静粛性に驚き、いざ軽自動車買替の地点で中古i-MiEV(M)に出会いEVライフ謳歌してまーすw
もう一台が日産C26セレナですが、こっちも次回買替はリーフ濃厚。万一故障等で緊急買替になっても中古リーフ30kWhなら150km走れて100万円前後、コスパエエですがな。しかも日産ディーラーで100V/1500Wインバータ後付okになったんでe-NV200狙う必要もなくなりましたし。
ホンダeも中古車が出回るレベルになったら考えますか…それより日産三菱IMkコンセプトの市販化が待ち遠しくなりませんか!?これもルークスEVで航続200kmの200万円なら考えますよ。
選択肢が軽自動車まで増えてくればコンパクトカーやミニバンまでEVが普及する、そう考えるとワクワクしませんか!?そうなりゃ主婦層もEV給電に興味を持つと思いますよ…それこそ空気の良い地方の景勝地でも「電気ケトルでティータイム」なんてオシャレなことができますから!(当方i-MiEV+MiEVpowerBOXで体験済み)
>主婦層もEV給電に興味を持つ
CHADEMO急速の重たい充電プラグに辟易とすると想います。
女性が急速充電してるのこれまで見たことありません。
tedさんへ
なにも充電は急速充電だけやない、自宅で普通充電できればエエです!実際J1772普通充電プラグは軽いですし。ショッピングセンターで女性の電気自動車ユーザーが普通充電器のプラグに差し込んでる姿はもう見慣れてます。急速充電プラグが重たい日産の充電器ですら女性のリーフオーナーは何気なく抜き差ししてますよ!?
まあ内燃機関に再度スポットが当たるとは思う。20年後に。
その時は水素燃やす内燃機関だな。
そういう意味でトヨタの水素エンジンは、EVでは得られないアナログ感のドライビングフィールを楽しめるかもね。EVはシームレスになるがゆえ、内燃機関のドライビングフィーリングが恋しい人、出てくるでしょう。
名前はまだ無い 様、コメントありがとうございます。
内燃機関はなくならないと思いますし、趣味の乗り物として保存されるでしょうね。EVはその頃、遙かに価格が安くなり、内燃機関の乗り物を一般の方が所有できることはなくなると思います。
水素エンジンは実現性ゼロです。効率が燃料電池の数十分の1もありません。
私もEVモードでは大人しく走りますが、HVモードになるとかっ飛ばしがちです。
飛ばしても飛ばさなくても燃費が然程変わらないのも有ります。
EVは快適で好きですがHVは嫌です。
EVには期待大で、購入予定ですが、最近の災害の多さから、EVには防災面でも期待しています。その中で、EV推進している日産がV2Hは推進するが、コンセントをつけない理由が私には理解できません。Evsmartさんからも、日産の真意を聞いていただけたらありがたいのですが。
私もEVにコンセント付けて欲しいです。
今の所は自分で12Vバッテリーにインバーターを付けて100Vを取れる様にするつもりです。
ぬたしかに日産リーフに100V/1500Wコンセントがついてへんのは不満ですよね。対する三菱はMiEVシリーズからCHAdeMOポート経由で100V/1500Wを取り出せるMiEVpowerBOX(可搬型)がありポータブル電源同然ですから。特にi-MiEV(M)は耐久性に定評ある東芝SCiBやから痛む心配ない精神的余裕までついてますーwwww
その日産も100V/1500W給電要求にようやく重い腰を上げたか!?EV/e-POWER車に限りディーラーでDC12V⇒AC100V/1500Wインバータ取付可能になりました…ただ価格がMiEVpowerBOXと大差ないですが。それに取付けたら荷物室が狭くならへんか!?心配してますー。
12vからとってるんですよね。トヨタや三菱のphevの1500wコンセントのように大容量バッテリーから取ってないので、制限多いですね。トヨタのオプション4万円ぐらいですから、価格が高くて、性能が劣るものなどつけたくはないですね。EVの大容量バッテリーから取れるなら大きなメリットになると思うんですが、なぜしないのか、できないのか?理由が欲しいですね。
EV初心者はんへ
たぶんEV/e-POWER/PHVなどのインバータ電源は1500W対応やと思いますー。参考までにトヨタのHV車はオルタネータ容量が12V*150A=1800Wやから車両取付可能であって。電池容量以前に供給能力が問われますー。
オフグリッドソーラーを手がけたことのある人間として、ACインバータの価格を調べてたらDC12V⇒AC100Vの価格は今や10万円以下、大量生産で安くなってきましたよ。これも電圧差が少ないほうが回路構成上有利なんで電源がDC300V程度ならAC100Vへの変換は損失が少ないと考えられます。三菱がMiEVpowerBOXをあの値段で作れたのも情勢が変わってきたからやないですかねぇ。
そしてW=I^2*Rの公式から電流は少ないほうが有利。トヨタも日産も電機メーカーが背後にある三菱に対しては不利かも…言い過ぎたかもしれませんが、これが電気のエキスパート(電気主任技術者)の仕様です!!(自爆)
当方もオフグリッドソーラーの経験が有ります。
市販の正弦波インバーターと比べてPHVの100Vの品質は微妙です。
電子レンジを動かしてみた事が有りますが、挙動が変でした。
インバーターでは普通でしたが。
ヒラタツさん
電気に弱いので、もう一つ意味がわからないんで教えて欲しいんですが、三菱のphevにできるのに、日産のEVに1500wコンセントをつけるのは技術的にレベルが低いため、困難だからという意味なんでしょうか?
初めにお断り:自身電気屋といっても電気工作物(不動産電気設備)のエキスパート、舟車(移動体)は専門外なんで推測入ってますよ。
EV初心者はんへ:たぶん日産の方針やないですか?
リーフには付いてなくともe-NV200には1500Wパワープラグ(給電装置)搭載車ありますから。バン作業車として深夜作業の騒音源になるエンジン発電機を積まなくともよいメリットを法人向けにアピールしてましたよ?もっとも日本ではあまり売れず現在中古のみですが。
そう考えるとリーフはあくまで移動用、e-NVバンは現場作業、e-NVワゴンはレジャー用の位置づけ。用途が違うからやないですか!?
三菱MiEVシリーズも事情は同じですが所詮軽で搭載スペースがなく、やむなく外付け対応してますー。それでも狭い路地での災害給電はできなくもないですが。
車格の違いで給電の可否が変わる…そう考えて頂ければ。
ヒラタツさん
ありがとうございます。
これが日産の方針なら残念です。EVにコンセントがあれば、ハイブリッドとは違う大きな可能性があると思うんですが。
レスポンスが良い事や加速時に音がしないことで、人とクルマの一体感が高いことから、「自分の足で歩いているような感覚」がすることが気に入っています。
思考した後にメカが後からもっさり着いてくるという感じが薄いですね。
インフラの問題で、残念ながら人には勧められませんが。
セカンドカーとして、純エンジン駆動の2シーターオープン、マニュアルシフト車に乗る、エンジニアの小生にとってBEVの最大の魅力は、駆動系がスムーズでレスポンスが良いこと=まさに意のままに操れることです。
たとえば、エンジン車だと、伝統的なトルコンATにせよ、DCTにせよCVTであっても、必ず変速機が存在するので、変速ショックや変速遅れが生じて、どうしてもギクシャクします。
よく、マニュアルシフトは「意のままに操ることができる」のが利点と言われることがありますが、それは、単に変速操作を自分がやっていることを「意のまま」と感じる(自己満足!?)だけで、実際の車両の挙動としては全くスムーズではなくギクシャクしている(専門的には、加減速Gを測定して、エンジン車とBEVを比較してみれば一目瞭然)わけです。
BEVは、ドライバーのアクセル/ブレーキの操作に対して瞬時も遅れることなく、意のままにスムーズに加減速してくれるのです。
(N社のワンペダルドライブは、アクセルからブレーキへのペダル踏み替え遅れも無いのがさらに利点かと思います。)
ハイブリッド車を運転すると、多くの人が、「エンジンが掛かるのがなんかイヤ」という感触を持ちますが、BEVは決してエンジンが掛からず、いつまでも電動モーターでスムーズに加減速してくれるのは、やはり爽快!です。
[蛇足ですが・・・]
実は小生も、数年前から高速道路をゆったり走るようになりましたが、それは純エンジン車でも同じです。おそらく、歳を取ったことと、燃費に少し敏感になったことが背景にあるように感じております。