安川 洋– Author –
-
日本国内の電気自動車急速充電器の数が6000か所を超えました!
先週末の2015年12月4日、EVsmartアプリの登録充電スポット数がトータルで12,000か所を超え、急速充電スポット数も6,000か所を超えました。 毎日たくさんのEVユーザー・PHEVユーザーの方よりいただいたコメントも、昨年のリリースから12,000件超。充電器が... -
電気自動車は充電時間がかかる?
結論:普段の生活では、電気自動車の充電時間を意識することはありません。夜のうちに勝手に満タン。しかし長距離移動の場合には、途中の充電スポットで30分以上充電する必要があることも。(2015/11/28更新) 一つ前の記事でも書きましたが、電気自動車の... -
電気自動車は航続距離(走行距離)が短い?
結論:現在販売されているほとんどの電気自動車は街乗り中心が前提。長距離の移動には必ず充電計画が必要です。テスラでは比較的楽に遠出できますが、それでも充電計画まったくなしで長距離移動はできません。 計画を立てるのが苦手な方、行き当たりばった... -
電気自動車は価格が高い?補助金を受けられる?
結論:電気自動車は価格が高いが、ガソリン代がかからず、補助金や自動車税の免税を適用することにより経済的メリットがあります。ハイブリッドより「お得」になるためには、できる限り夜間充電。年間走行距離が平均より多い方はかなりメリット大です。(2... -
淡路報告:テスラモデルSでの実電費データ
2015年11月14,15日の2日間、淡路島で開催された「淡路ふれあいフェスティバル」に出展してきました!テスラモデルSで往路631.9kmの実電費データを公開します。 そう。今回は往復で1439.4kmを走行し、淡路島まで往復しました。復路は記録を取り忘れました(... -
アウディが全米で150kWの充電ネットワークを構築
2015/11/19にロサンゼルスモーターショーでアウディが大きな発表を行いました。全米で電気自動車のために150kWの充電ネットワークを構築するとのことです。 電気自動車は200マイル(320km)を80%のバッテリーで走行できるとのことですから、航続距離は400k... -
「淡路ふれあいフェスティバル」に出展します!充電計画編
東京からは大阪のさらに向こう側、瀬戸内海で最大の島、淡路島(人口14万人)で、2015年11月14,15日に開催される「淡路ふれあいフェスティバル」にEVsmartが出展します!淡路島はEVアイランドあわじ構想を推進しており、島内に急速充電器2基を併設した太陽... -
目的地充電とは?なぜホテルや旅館に普通充電器が設置されるのか
目的地充電とは、電気自動車で移動した先の目的地で、目的を達成する間に充電することです。ホテルや旅館、ショッピングセンターなどでの充電が該当します。最近は、ホテルや旅館への普通充電器の設置が相次いでいますが、これがまさに目的地充電です。こ... -
電気自動車の維持費:テスラモデルSの1年点検
電気自動車テスラモデルSの納車(2014年9月8日)から1年。維持費はどうでしょうか。2015年9月16日に1年点検を受けました。交換部品は2点、費用は3,341円でした。 テスラにはエンジンオイルがなく、1000km点検がありませんので、今回が初めての点検というこ... -
テスラモデルSで長距離:東京-大阪 第2回(ライブブログ)
急ぎの用事で、東京-大阪単純往復をモデルSで日帰りすることになりました。ライブブログ形式で、移動しつつ写真とコメントを投稿するような感じで行きたいと思います。本日は2015年9月16日、移動日は17日です。 充電計画 前回の大阪長距離旅行と同様、充電...
-
電気自動車の効率はガソリン車より悪い?
結論:火力発電所での効率や送電ロスなどを入れても、電気自動車はガソリンハイブリッド車より、燃料から動力への変換効率が高いんです。 ガソリン車は、燃料であるガソリンを直接エンジンで燃やし、それをそのまま動力に変換します。電気自動車は、火力発... -
テスラが自社充電コネクター規格を公開し「北米標準」目指す。日本はどうするべきか?
2022年11月11日、テスラは自社EV専用の充電コネクターとして北米・日本で使用してきたTPCを、新たにNACS(North American Charging Standard=北米充電標準規格)として公開、北米標準化を目指すことを発表しました。日本のチャデモは今後どうするべきでし... -
電気自動車のCO2排出量はトータルで見てもガソリン車より少ない
先日の記事で、日本国内での電気自動車のライフサイクルCO2排出量について、マツダさんの論文を検証した結果、電気自動車のほうがトータルで排出が少ないことが分かりました。では米国・EU・中国ではどうでしょうか? 電力の再エネ化が進めば電気自動車の... -
充電器の出力が50kWなのに電気自動車を50kWで充電できないのはなぜか?
電気自動車もだんだん増えてきましたが、初めて急速充電器を使ってみると、充電が速かったり遅かったりに気づきます。急速充電器の出力の秘密を詳しく、可能な限り分かりやすく解説します。 ※冒頭写真は海老名SAの90kW器で日産リーフe+を充電中の表示。37... -
電気自動車は火力発電の電力を使うから意味がない?
結論:電気自動車は火力発電の電力も使いますが、排気ガスは発電所のある工業地帯での排出となり、発電所でのCO2排出量もガソリン車より少ないです。また再生可能エネルギーの増加により、電気自動車が使用する電気を発電するのに排出したCO2の量は、毎年... -
電気自動車の仕組み
電気自動車の仕組みを簡単に解説します。実は中身も簡単なので説明も簡単。エンジン車にあるものがなかったり、ないものがあったりと面白いです。 目次 電気自動車はどうやって走る? 電気自動車の仕組み 電気自動車で不要になる部品 電気自動車はどうやっ... -
電気自動車の事故や水没、感電するの?
結論:【2018/7/11更新】電気自動車で事故を起こしても、バッテリーはすぐに車体から切り離され、遮断されますので、車内にいる乗員も、レスキュー隊員も感電することはほとんどありません。水没時の感電リスクもほとんどなし。電気自動車はガソリン車より... -
マツダさんの Well To Wheel 計算は正しく、電気自動車のライフサイクルCO2排出はガソリン車より多いのか?
最近よく聞くWell To Wheel (WtW)。油田から車のタイヤまでという意味で、実際にエネルギーのもととなる資源の採掘から、車が走るところまでのエネルギー消費を合計してみても、電気自動車は環境にやさしいのでしょうか? マツダさんのWtWのロジックを検証... -
結局電気自動車にすると自宅の電気代が上がるからガソリン代より割高じゃない?
【2020/7/6更新】結論:ガソリンがレギュラー100円でも、電気自動車の自宅充電にかかる電気代は、同クラスのハイブリッド車・軽自動車と比較して安いです。テスラモデル3 SR+で実燃費22.4km/l相当。700馬力のテスラモデルS パフォーマンスでも16.7km/l相当... -
各国のガソリン車禁止・ディーゼル車販売禁止の状況
【保存版、2022/10/05更新】2016年2月ごろに北欧を皮切りとして始まったガソリン車やディーゼル車の新車販売禁止。日本でもその動きが見られ始めたところですが、他国での状況をまとめます。2022年9月には米国ニューヨーク州で、2035年までに純電気自動車...