御堀 直嗣– Author –

1955年生まれ。一般社団法人日本EVクラブ理事。1984年からフリーランスライター。著書:「快走・電気自動車レーシング」「図解・エコフレンドリーカー」「電気自動車が加速する!」「電気自動車は日本を救う」「知らなきゃヤバイ・電気自動車は新たな市場をつくれるか」「よくわかる最新・電気自動車の基本と仕組み」「電気自動車の“なぜ“を科学する」など全29冊。
-
最善の電気自動車とは?〜『EQS SUV』に感じるメルセデス・ベンツの哲学
メルセデス・ベンツとして初めてEV専用プラットフォームで開発された『EQS SUV』に自動車評論家の御堀直嗣氏が試乗。走りや品質が優れているのはもちろんのこと、常に「最善」を追求するメルセデス・ベンツの企業哲学を実感したポイントを解説します。 3列... -
ヒョンデ『NEXO』試乗レポート/FCEVに必要な水素スタンド普及へのハードルとは?
2月初旬に開催された日本自動車輸入組合(JAIA)のメディア向け試乗会には、各車の最新電動車が集結しました。日本国内で市販される数少ない燃料電池車であるヒョンデ『NEXO』を、自動車評論家の御堀直嗣氏がレポートします。 第一印象には「前世代車」の... -
メルセデス・ベンツ『EQE』試乗レポート〜プレミアムEVセダンの実力は?
2月初旬に開催された日本自動車輸入組合(JAIA)のメディア向け試乗会には、各社の最新EVが集結しました。メルセデス・ベンツとして、EQSとともに初となるEV専用プラットフォームを採用したプレミアムEVセダン『EQE』を、自動車評論家の御堀直嗣氏がレポー... -
フォルクスワーゲン『ID.4』試乗レポート〜期待の新型EVに大満足【御堀 直嗣】
フォルスクワーゲンが満を持して日本に導入する新型電気自動車『ID.4』のプレス向け試乗会が横浜で実施されました。電気自動車専用アーキテクチャーで開発された渾身のEVは、欧州でもテスラモデル3/Yに次ぐベストセラーモデル。EVに詳しいジャーナリストの... -
BYDが電気自動車で日本の乗用車市場に参入〜EVへの不安視は時代錯誤へ
今年4月にエンジン車の生産を完全に停止した中国のBYDが複数車種の電気自動車で日本の乗用車市場参入を発表しました。はたして、何が起きようとしているのか。自動車評論家の御堀直嗣氏による評論です。 【関連記事】 BYDの日本進出については、視点や切り... -
三菱eKクロスEV公道試乗レポート〜21世紀のモビリティ完成に向けて【御堀 直嗣】
販売好調の軽EVである三菱eKクロスEVと日産サクラの公道試乗レポートをシリーズでお届けします。今日は、自動車評論家、御堀直嗣氏によるeKクロスEVへの評価。軽EVが切り拓くべきモビリティの未来を提言します。 EVの利点のすべてが詰まっている 三菱自動... -
トヨタ『bZ4X』&スバル『ソルテラ』公道長距離試乗レポート【1】EVの本質的な価値に目を向けて欲しい【御堀 直嗣】
トヨタとスバルが合同で『bZ4X』と『ソルテラ』の公道試乗会を実施しました。期待と注目が集まる新型電気自動車の出来映えについて、複数の視点で評する連続企画をお届けします。まずは、自動車評論家、御堀直嗣氏のレポートです。 全体としてEVらしい上質... -
日産『サクラ』&三菱『eKクロスEV』を普通充電設備普及の起爆剤に【御堀 直嗣】
待ちに待った軽の電気自動車である日産『サクラ』と三菱『eKクロスEV』が発表されました。はたして、新型軽EVの登場は、遅れている日本のEV普及を進めるきっかけになるのでしょうか。自動車評論家の御堀直嗣氏が試乗の印象とともに、基礎充電設備普及への... -
アウディが電気自動車『e-tron』に高性能な「Sモデル」を追加〜『Audi e-tron S/e-tron S Sportback』を日本導入
アウディがすでに日本でも発売されている電気自動車『e-tron』にモーター3基を搭載したハイパフォーマンスな『Audi e-tron S/e-tron S Sportback』を追加導入、4月初旬にも発売することを発表しました。新たな高性能EVの登場を、自動車評論家の御堀直嗣氏... -
スバル『ソルテラ』雪上試乗レポートPART.1〜SUBARUらしいEVへの一歩【御堀直嗣】
スバルがトヨタと共同開発した電気自動車『SOLTERRA(ソルテラ)』のプレス向け雪上試乗会を開催。2名のジャーナリストによるレポートを連続でお届けします。第一弾は、スバルらしいEVへのチャレンジが始まったことを激励する御堀直嗣氏の試乗記です。 デ...
-
サクラのススメ【02】経路充電インフラ整備よりも優先して自動車業界が為すべきこと
マイカーとして電気自動車の日産サクラを愛用する自動車評論家の御堀直嗣氏が、EVへの理解を深めるために提言する「実感コラム」連載シリーズ。第2回は、急速充電器による経路充電の活用法について考えます。 ※この記事はAIによるポッドキャストでもお楽し... -
インスター試乗会であえて「サクラから乗り換えは?」を聞いてみた/御堀さんの電気自動車生活
横浜で開催されたインスターのメディア向け試乗会に、日産サクラがマイカーである自動車評論家の御堀直嗣さんと一緒に参加。実際に試乗してみて「サクラから乗り換えようと思えるかどうか」をテーマに寄稿を依頼しました。その結論は「必要十分なEV性能と... -
サクラのススメ【01】一充電走行距離180kmに「ゆとり」を感じるカーライフ
マイカーとして電気自動車の日産サクラを愛用する自動車評論家の御堀直嗣氏が、EVへの理解を深めるために提言する「実感コラム」の連載シリーズ。第1回は、20kWhのバッテリー容量と、180kmの一充電走行距離について考えます。 ※この記事はAIによるポッドキ... -
トヨタ『アルファード/ヴェルファイア』PHEVが「急速充電対応」への懸念と提言
トヨタが人気の高級ミニバンである『アルファード/ヴェルファイア』をフルモデルチェンジして発売。後日、PHEVモデル投入予定であることを発表しました。試乗会で「PHEVには急速充電口を搭載」と聞いた自動車評論家、御堀直嗣さんが感じた懸念と提言を紹... -
超小型EV『クロスケ』試乗/「受け入れる社会」への期待が膨らむ電気モビリティ
元日産のエンジニアらが設立したEVベンチャーが開発中の超小型EV『クロスケ』に、自動車評論家の御堀直嗣氏が試乗。『GT-R』のテストドライバーも関わって、快適で楽しいモビリティに仕上がりつつあることを実感。これを「受け入れる社会」への夢と期待を... -
日産「ポータブルバッテリー from LEAF」発売〜自治体などが安心して導入できる製品へ!
日産自動車が電気自動車の再生バッテリーを利用した「ポータブルバッテリー from LEAF」を発売しました。はたしてEV用バッテリーリユースの道を切り拓くプロダクトになり得るのか。自動車評論家でサクラオーナーの御堀直嗣氏が、関係者にオンライン取材を... -
メルセデス・ベンツ『EQE』試乗レポート〜プレミアムEVセダンの実力は?
2月初旬に開催された日本自動車輸入組合(JAIA)のメディア向け試乗会には、各社の最新EVが集結しました。メルセデス・ベンツとして、EQSとともに初となるEV専用プラットフォームを採用したプレミアムEVセダン『EQE』を、自動車評論家の御堀直嗣氏がレポー... -
フォルクスワーゲン『ID.4』試乗レポート〜期待の新型EVに大満足【御堀 直嗣】
フォルスクワーゲンが満を持して日本に導入する新型電気自動車『ID.4』のプレス向け試乗会が横浜で実施されました。電気自動車専用アーキテクチャーで開発された渾身のEVは、欧州でもテスラモデル3/Yに次ぐベストセラーモデル。EVに詳しいジャーナリストの... -
プラグインハイブリッドのボルボ『S60 T6 Twin Engine』に感じた「美しい走り」
ボルボから登場したプラグインハイブリッド車『S60 T6 Twin Engine AWD Inscription』に、自動車評論家の御堀直嗣氏が試乗。EV化への期待感まで含めた詳細な試乗インプレッションレポートが届きました。 PHEVの市場投入に積極的なボルボ スウェーデンのボ... -
BMWの電気自動車『iX』試乗レポート〜アウトバーンの価値観を踏襲【御堀直嗣】
日本デビューして間もないBWMの電気自動車『iX』に自動車評論家の御堀直嗣氏が試乗。居住性の快適さに感嘆しつつ「アウトバーンの価値観」をEVで踏襲することへの疑問を提示するレポートです。 『iX』へのプロローグ〜『i3』による挑戦 ドイツのBMWは、欧...