木野 龍逸– Author –

編集プロダクション、オーストラリアの邦人向けフリーペーパー編集部などを経て独立。1990年代半ばから自動車に関する環境、エネルギー問題を中心に取材し、カーグラフィックや日経トレンディ他に寄稿。技術的、文化的、経済的、環境的側面から自動車社会を俯瞰してきた。福島の原発事故発生以後は、事故収束作業や避難者の状況のほか、社会問題全般を取材。Yahoo!ニュースやスローニュースなどに記事を寄稿中。原発事故については廃棄物問題、自治体や避難者、福島第一原発の現状などについてニコニコチャンネルなどでメルマガを配信。著作に、プリウスの開発経緯をルポした「ハイブリッド」(文春新書)の他、「検証 福島原発事故・記者会見3~欺瞞の連鎖」(岩波書店)など。
-
今年度のCEV補助金がもうすぐ終了〜EV普及に向けて大きなビジョン構築に期待
経済産業省は2022年9月16日に、クリーンエネルギー自動車の導入促進事業の予算残高が約105億円になったことを公表しました。申請受付が終了するのは10月下旬から10月末頃になると予想しています。これを機会に、補助金の現状と今後のあり方について考えて... -
三菱ふそうが新型EVトラック『eCanter』を発表〜脱炭素支援ソリューションも提供
2022年9月7日、三菱ふそうはフルモデルチェンジした電気小型トラック『eCanter』(eキャンター)を発表しました。大きく変わったのは、動力系がeアクスルになったことと、CATLのLFPバッテリーを採用したことです。発売は2023年春の予定です。発表会でわか... -
トヨタがEV用バッテリーに7500億円を追加投資〜北米のEVシフトに間に合うのか?
2022年8月31日、トヨタは日本とアメリカで電気自動車(EV)用バッテリーを生産するために最大7500億円(約56億ドル)を追加投資することを発表しました。生産容量は年間40GWhを予定し、2024年~2026年頃の生産開始を目指します。 ※トヨタの発表では「最大7... -
カリフォルニア州が「2035年までに電気自動車100%」を義務付ける新たな規制を承認
カリフォルニア州大気資源局はこの8月に、州内で販売される新車の100%を2035年までに電気自動車かプラグインハイブリッド車にすることを義務付ける新たなZEV規制を承認しました。今後、アメリカ国内の十数の州がこの規制に追随する可能性があります。規制... -
VWとMBがカナダ政府とEV用バッテリー製造に関する覚書締結〜持続可能な生産も明示
2022年8月、フォルクスワーゲンとメルセデスベンツは、カナダ政府との間でバッテリーのサプライチェーン構築などに関する覚書を締結しました。ドイツの自動車OEMはバッテリーの原材料確保と同時に、製造工程のカーボンニュートラル実現を目指します。 ※冒... -
クレジットカード決済で6kW普通充電可能な「BellChargeつくばスポット」を現地レポート
2022年8月8日、Bell Energyが茨城県つくば市内にクレジットカードで簡単に決済ができる普通充電スポット「BellChargeつくばスポット」を開設しました。面倒な認証手続きが不要の充電器は貴重です。さっそく現場確認に行ってきました。 前時代的な現状のシ... -
2022年テスラ株主総会ポイント解説〜2030年までに年間2000万台生産へ!
テスラ社のイーロン・マスクCEOは、2022年8月に開催した株主総会で今後の計画に言及する中で、2030年には年産2000万台を達成するために10から12のギガファクトリーを建設する準備ができていることなどを明らかにしました。株主総会の概要をお伝えします。 ... -
千葉県がEV所有者対象に災害時電力供給ボランティアへの登録制度を開始〜全国へ拡大を
千葉県は電気自動車(EV)などの所有者を対象に、災害時に避難所などで電力供給に協力してもらうボランティアの登録制度を開始しました。EVを災害対応に使う制度は自動車OEMが市町村と協定を結ぶ動きが広がっていますが、県レベルではまだ少数です。千葉県... -
BYDの電気自動車『ATTO 3』試乗レポート〜新ブランド日本参入が、楽しみ!
電気自動車の乗用車で日本市場への本格参入を発表した中国のBYD。導入の第一弾となるe-SUV『ATTO 3』に、短時間ながら試乗してきました。はたして、走りや品質の実力はいかがなものか。中国製電気乗用車初体験のインプレッションレポートです。 『ATTO 3』... -
テスラ2022年Q2決算〜上海ロックダウンを克服して着実な成果を強調
テスラ社は現地時間の2022年7月20日に、2022年第2四半期(4~6月)の決算を発表しました。生産台数、納車台数が前期から減少した影響で総売上高が5期ぶりに圧縮されましたが、前年同期比では大幅なプラスになっています。決算の概要をお伝えします。 【参...