東名300km電費検証【01】BYD『ドルフィン』の実用電費計測〜冬はちょっと苦手?

市販電気自動車の実用的な電費性能を確かめる「東名300km電費検証」シリーズ企画を始めたい。第1回は、BYDが「コンパクトEVの決定版」と謳う『ドルフィン』の電費計測を行った。厳寒期である1月の計測となったため電費を伸ばすには厳しい状況だったのだが、果たしてその結果は!?

東名300km電費検証【01】BYD『ドルフィン』の実用電費計測〜冬はちょっと苦手?

「東名300km電費検証」企画について

航続距離が「短い」とされる電気自動車の真の実力を炙り出すため、勾配もカーブもある高速道路で「生きた」電費を計り、読者の皆さんの参考になるデータや事実を導き出したいという試みだ。これから様々な車種で同様に検証していくが、まずは基本ルールを説明しておこう。

【計測方法】

高速道路でACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を使用し、80km/h、100km/h、120km/hの各速度で巡航した電費を計測する。ACCを使用することで、誰でも一定速走行を実現しやすく、読者の皆さんの再現性が高いデータを得られる。計測区間に入ったらすぐにACCを巡航速度に合わせ、電費をリセットして計測区間終了直前の電費を記録する。

なお、車両のメーター速度表示と実際の走行速度には差があるため、GPS(スマホアプリ)で実速度を確認しACC設定速度を調整する。そして計測は、一般車が少なく渋滞が発生する可能性の低い深夜に実施する。エアコンは23度でオート設定を基本に常時オンにする。

【計測区間】

120km/h巡航時の電費を計測するため、東名〜新東名を使用する。標高差による電費の有利不利を均すため、同じ区間を同じ速度で往復する。その区間の往復電費は、往復の距離を往路と復路で消費した電力で割って求める。

実際の制限速度を踏まえ、かつ各速度で往復の走行距離を約100kmに合わせるため、下記の5区間を設定する。つまり、東名川崎ICから新東名の新静岡IC間(約147km)を往復する検証ルートとなる。

区間名場所巡航速度距離標高差
A区間東名川崎IC
標高47m
厚木IC
標高22m
100km/h27.4km25m
B区間厚木IC
標高22m
秦野中井IC
標高107m
80km/h15.1km85m
C区間秦野中井IC
標高107m
御殿場IC
標高454m
80km/h33.6km347m
D区間御殿場IC
標高454m
駿河湾沼津SA
標高138m
100km/h23.3km316m
E区間駿河湾沼津SA
標高138m
新静岡IC
標高71m
120km/h47.8km67m

検証ルートにおける巡航速度別の区間距離は以下の通り。

●80km/h巡航区間距離:片道48.7km、往復97.4km
●100km/h巡航区間距離:片道50.7km、往復101.4km
●120km/h巡航区間距離:片道47.8km、往復95.6km

【目標電費の設定】

計測結果では、各区間で「目標電費」を達成できたかどうか確認していく。目標電費とはその車種で公表されている駆動用バッテリーの容量で、WLTC値のカタログスペックで示された一充電走行可能距離(航続可能距離)を割った数値とする。

ただし、一般的な市販EVにおけるWLTC値の航続可能距離は、エアコンを使用して高速道路を時速100kmで走行するといった実用値としては、おおむね8割程度になることが確認されていることは、EVユーザーとしては理解しておくべき。そのため、EVsmartブログで新型EVを紹介する際などは、より実用に近いとされるアメリカのEPA値、もしくはWLTC値に0.8を乗じたEPA換算推計値を紹介することを原則としている。

とはいえ、この検証はカタログスペックで示されている電費と実用電費の違いを確認するため、あえてWLTC値を基準とした目標電費を設定することとする。

BYD『ドルフィン』電費性能の実力は?

ドルフィンは「ドルフィン」(以下、スタンダードとする)と「ドルフィン ロングレンジ」(以下、ロングレンジとする)の2グレードが用意されており、バッテリー容量と一充電走行距離(WLTC値)が異なる。一充電走行距離をバッテリー容量で割った電費(目標電費)はスタンダードが8.91km/kWh、ロングレンジは8.13km/kWhで、この数値を上回れば、一充電走行距離を実現できることになる。

今回の目標電費

一充電走行距離
km
電池容量
kWh
目標電費
km/kWh
スタンダード
40044.98.91
ロングレンジ
47658.68.13

今回は両グレードともに計測を実施した。各区間の計測結果は下記表の通り。目標電費を上回った区間を赤字(&太字)にしている。

【今回の計測結果】

スタンダード

ロングレンジ

筆者は今までにも他媒体の記事で同じ計測方法による様々なEV車種の検証を行ってきたが、目標電費超えが1区間だけ(C区間の復路)にとどまったのはドルフィンが初めてだった。勾配が下りであるD区間の往路、B・C区間の復路と往復は全ての車種で目標電費を超えていた。この結果は外気温が10度ほどと低めだった冬季の計測による不利な状況が影響したのだろうか。

往復電費は80km/hのB・C区間はわずかにロングレンジの方が良く、100km/hのA・D区間はスタンダードの方が良い。120km/hのE区間に至っては両グレードともに4.63km/kWhと全く一緒になった。ACCによる巡航走行の場合、グレードによる電費の差はほぼないと言える結果だった。

高速道路で冬の航続距離は6掛け想定が無難

各巡航速度の電費は下記の表の通りだ。「航続可能距離」は実測電費にバッテリー容量をかけたもの、「一充電走行距離との比率」は、スタンダードの400km、ロングレンジの476kmとするカタログスペックの一充電走行距離に対して、どれほど良いのか、悪いかだ。総合電費は、スタンダードが5.42km/kWh、ロングレンジが5.41km/kWhとほぼ同じ数値になり、「一充電走行距離との比率」はどちらも60%台に落ち込んだ。

これまで電費計測を行った全ての車種で80km/h巡航の電費は、目標電費を上回っていた(=一充電走行距離以上の航続距離になっていた)が、ドルフィンは届かなかった。これが本当に冬季のハンデなのか、機会があれば別の季節で測定してみたい。

【巡航速度別電費】

巡航速度別の電費計測結果を示す。80km/hの電費は、80km/hの全走行距離(97.4km)をその区間に消費した電力の合計で割って求めている。100km/hと総合の電費も同じ方法で求めた。

スタンダード

巡航速度各巡航速度
の電費
km/kWh
航続可能距離
km
一充電走行距離
との比率
80km/h6.58295.374%
100km/h5.38241.460%
120km/h4.63207.952%
総合5.42243.461%

ロングレンジ

巡航速度各巡航速度
の電費
km/kWh
航続可能距離
km
一充電走行距離
との比率
80km/h6.83400.184%
100km/h5.18303.364%
120km/h4.63271.357%
総合5.41316.667%

各巡航速度の比率は以下の通り。80km/hから100km/hに速度を上げるとスタンダードは18%、ロングレンジは24%電費が悪くなった。120km/hから80km/hに下げると両グレードともに1.4倍ほどの航続距離の伸長が期待できる。

スタンダードロングレンジ
ベース速度比較速度比率ベース速度比較速度比率
80km/h100km/h82%80km/h100km/h76%
120km/h70%120km/h68%
100km/h80km/h122%100km/h80km/h132%
120km/h86%120km/h89%
120km/h80km/h142%120km/h80km/h147%
100km/h116%100km/h112%

ACCは5km/hごとに設定速度を変更できる

ドルフィンのACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)の設定は、ステアリングホイール左側のスポークにあるボタンで行う。中央の速度調整のスイッチの右側を押すとACCが入り、左側を押すとステアリングアシストも行ってくれる。速度調整のスイッチは上げると設定速度も上がり、下げると速度も下がる。1クリックで5km/hずつ、5の倍数の速度に変えられる。83km/hなど5の倍数でない速度にしたい場合は、その速度で走っている時に左右どちらかのスイッチを押せばよい。

東名300km電費検証【01】BYD『ドルフィン』の実用電費計測〜冬はちょっと苦手?

下段左右のスイッチで先行車との車間距離を4段階で調整できる。ちなみに上段の左は車両周囲のカメラ映像をセンターディスプレイに表示させるボタンで、右はセンターディスプレイの縦位置と横位置を切り替えるボタンだ。

スピードメーター表示とGPSによる実速度の差は、両グレードともに下記表の通りどの速度でも5km/hの差だった。実速度を100km/hにしたい場合は、メーター速度を105km/hに合わせる。

80km/h
巡航
100km/h
巡航
120km/h
巡航
メーター
表示速度
km/h
85105125
ACC走行中
騒音計最大値
db
707069
※ロングレンジ測定値

巡航時の車内の騒音(スマホアプリで測定)も両グレードともに、路面が荒れているところでの最大値で69から70dBと音量としてはほとんど変わらなかった。しかし80km/hでは気にならなかった風切音が100km/hではドアミラー辺りから、120km/hになるとフロントガラスからルーフ前端辺りでも気になるようになった。

急速充電は85%までが効率が良い

ドルフィンの充電口は右フロントフェンダーにあるので、充電器によっては前向き駐車が必須となる。

ドルフィンはグレードによって急速充電の車両側の最大受入性能が、スタンダードは65kW、ロングレンジは85kWと異なっている。今回は30分の充電をスタンダードで3回、ロングレンジで4回の計7回行った。

スタンダードは3回ともSOC(バッテリー残量)で41〜44%分、航続距離にすると170km分ほどの充電ができた。SOCがわずか4%から充電を開始した2回目は、最後の7分間に「駆動用バッテリー温度制御が作動中」の表示がドライバーディスプレイに出ていたが、充電速度は落ちることなく最後まで42.7kWで充電していた。

充電結果/スタンダード

ロングレンジは、駿河湾沼津SAの90kWと150kWでも充電を行い、結果90kWの方がSOCで2%分多く充電することができた。しかも最初の5分は車両側の受入性能を超える85.4kWで充電していた。90kWでの充電は120km/h走行を行った直後なので、気温は11度と低かったがバッテリーが充電に適した温度まで暖まっていたのかもしれない。

充電結果/ロングレンジ

両グレードともに共通していたのは、SOCが85%を超えると急激に充電速度が落ちることで、スタンダードは24kW台に、ロングレンジは32kW台になった。85%になった時点の航続距離でその後のドライブに支障がないのであれば、85%で充電をやめるのがいいかもしれない(充電料金の節約にもなる)。

7回の充電で、認証エラーなどで充電ができない、もしくは途中で充電が止まってしまうことはなかった。また、SOC増加分による推定充電電力量と充電器に表示された充電電力量では2kWh前後の開きがあった。

なお、ドルフィンはSOCが4%になるとセーフティーモードに入り、出力制限がかかってしまい30km/hまでしか出せなくなる。スタンダードの2回目の充電は、高速を下りて充電器に到着した瞬間に4%になったため事無きを得たが、もし高速道路でこの状況になった場合、30km/h走行は最低速度違反(50km/h以上で走行しなくてはならない)になってしまうので、バッテリー残量には十分気をつけたい。
※SOC10%以下になると定期的に警告音とともにドライバーディスプレイに注意喚起が表示される。

バッテリー残量警告画面。

冷暖房により航続距離表示は変化しない

ドルフィンは、冷暖房を使用してもメーター上に表示される航続距離は全く変化しなかった。他社EVでは10%前後変化するクルマもあるが、ドルフィンは両グレードともに変化なしだった。

ドルフィンのドライバーディスプレイの特徴として、走行中に何kWでモーターを駆動させているか、もしくは何kWで回生しているか表示する。停車中に冷暖房をかけるとこの数字も変化し、気温が低いせいか冷房だと0〜1kW、暖房は1〜2kWだった(シートヒーターがオンの状態でも)。2kWは2000Wなので、自宅のドライヤー(1500W)よりも少し多い消費電力で、車内を温められる効率の良さはヒートポンプシステムのおかげだろう。

装着タイヤと今回計測条件への注記

装着タイヤは両グレードともに、メーカー、ブランド、サイズ、製造週年まで一緒だった。ドライバーディスプレイで空気圧を確認できるのも良い。

【装着タイヤ】
メーカー/BRIDGESTONE
ブランド(商品名)/ECOPIA EP150

サイズ空気圧
kPa
製造週年
左側右側
フロント205/55R16 91V25009230923
リヤ205/55R16 91V25009230923

※製造週年は「0923」の場合、2023年の9週目に製造されたことを意味する。

次に、今回計測についての留意点を付記しておく。ドルフィンの電費計は任意の区間を計測することはできず、直近50kmを走行した消費電力をもとに、100km走行した場合の消費電力を表示させるという特殊なものだった。今回の電費計測は各区間の始点と終点のSOCをもとにした消費電力から電費を算出した。

電費計測は、季節、気温、天候による差はどうしてもカバーしきれないこと、また電費は実際の乗車人数や荷物の積載量によっても変わってくるため、あくまでも参考値になることを承知いただきたい。基本的には速度規制や車線規制がない状況で走行するものの、避けられない場合は適切な速度で走行し、その区間の電費については数値の補正や注記を行う。

これまでの電費計測記録との比較

参考までに、これまでに筆者が実際に計測した市販EV5車種の数値から、100km/h巡航時の電費と目標電費をドルフィンの結果とともに記載しておく。

BMW『iX xDrive50』が目標電費と100km/h電費の差が一番少なく、100km/hでもほぼ一充電走行距離(650km)と同等の636kmを走れることになる。BMW『iX1 xDrive30 M Sport』と三菱『ekクロスEV』の100km/h電費があまり変わらないことにも少々驚く。

また、夏期の計測だった他車種と比較して、今回のドルフィンの結果はかなり厳しいことがわかる。冬季(外気温10度程度)の現実として受け止めるとともに、やはり季節を変えた再検証を行ってみたいところだ。

車名100km/h巡航電費目標電費計測年月
BYD
DOLPHIN(スタンダード)
5.38km/kWh8.91km/kWh2024年1月
BYD
DOLPHIN Long Range
5.18km/kWh8.13km/kWh2024年1月
BMW
iX xDrive50
5.71km/kWh5.83km/kWh2023年8月
三菱
ekクロスEV
6.63km/kWh9.00km/kWh2023年7月
BMW
iX1 xDrive30 M Sport
6.42km/kWh6.99km/kWh2023年6月
メルセデス・ベンツ
EQE 350+
6.19km/kWh6.89km/kWh2023年6月
メルセデス・ベンツ
EQS450 4MATIC SUV
4.98km/kWh5.50km/kWh2023年6月

取材・文/烏山 大輔

この記事のコメント(新着順)7件

  1. 2月9日ATTO3 で三重津市から東京ドームに行きました。
    朝7時出発して、一回目の充電ポイントである駿河湾
    沼津SAまで渋滞も無く、ほぼ100か120の上限速度まで巡航しています。
    到着時は残り5%でした。平均電費は285/(58.56*0.95)=5.12ぐらいでした。
    やはり、低温と高速が大敵でした。

  2. 標高差も記載されていて、参考になりました。
    他のYoutuberの動画では、標高差が300m程度あるのに車体重量も考慮しないで
    車種別電費比較(one way)している人もいますからね。
    スタンダード/ロングレンジの差は、誤差範囲内じゃないかなって考えいます。

    Youtubeを見ていて気になったのが、BYDのEVで高速道路パーキングのスタンドで充電しようとしても、エラーが発生しで充電不可になる事があるようです。それが心配です。

  3. 実用に即した検証ありがとうございました。
    神奈川-静岡というのは私自身も走る道程なので興味深かったです。
    EVsmartさんのyoutube動画で外気温25℃ぐらいの時は愛知~神奈川を無充電で走破されていたのでその時との差が大きくて驚きました。
    高速道路の電費としてはベースorロングでそこまで変わらないので購入するなら家充電でのメリットを生かせるロングレンジなのかなと思いました。
    冬場の高速電費はやはり鬼門ですね。

  4. 実際の貴重なデータありがとうございます。数字そのものは大変参考になります。
    80km/h走行と120km/h走行での電費の差はかなりありますね。
    ただ、「この検証はカタログスペックで示されている電費と実用電費の違いを確認するため、あえてWLTC値を基準とした目標電費を設定することとする。」との事ですが、プロのライターさんなのですからWLTCの意味を理解し、高速道路でのテストしかしないのであれば、目標値はカタログにも明記されている高速道路モード(WLTC-H) 値:ドルフィン145Wh/ km(6.9km/kWh)、ドルフィン ロングレンジ151Wh/ km(6.62km/kWh)を使用すべきではないでしょうか?WLTC-Hですら、最高速度100km/hが含まれているだけで、平均速度は80km/h以下ですよね。
    車ごとに市街地(WLTC-L) 、郊外(WLTC-M) 、高速道路(WLTC-H)のどこに重きを置いて設計されているかという性格付けが異なるわけですから、テストには含まれていない市街地モード(WLTC-L) や郊外モード(WLTC-M) が含まれた数値と比較して「目標電費超えが1区間だけ(C区間の復路)にとどまったのはドルフィンが初めてだった。」というのは悪意があるのか無知なのかとしか思えませんね。
    実際の使用に即した目標としてWLTC総合値を使用したというのであれば、テストにも市街地(WLTC-L)や郊外(WLTC-M) を含めるべきですよね。確かにドルフィンは市街地、郊外を重視したセッティンがされており、高速電費はよくないと思いますが、プロのライターさんであれば、むしろWLTCの各テストモードの意味の違いと数字の見方を啓蒙する位の事はしてほしいものです。
    ついでに欧州にはあるEx-High=120km走行が含まれるテストパターンでの数値も参考に紹介してもらいたいですね。
    日本ではBEV=サクラになりつつある現状からわかる通り、BEVがシティコミューターやセカンドカーとして使われるシチュエーションが半数以上となりつつあります。そういう意味でドルフィンはサクラでカバーしきれない市場を補う車として期待されている訳であり、そういう視点にたった記事の構成としてほしかったです。

    1. EV検討者 様
      今回は記事をご覧頂き、また貴重なご意見も頂き、ありがとうございます。

      高速道路モード(WLTC-H) 値の使用については、この電費テストを始める昨年6月の時点で検討しておりましたが、単位がWh/km(1km走行するのに必要な電力)と、ICE時代からより馴染みのあるkm/L(1リッターの燃料で何km走行できるか)およびそのEV版のkm/kWh(1kWhで何km走行できるか)と異なるため、感覚的にわかりにくいことに加え、EV検討者 様のように詳しい方でしたら、ドルフィンの場合は145Wh/ kmを6.9km/kWhに換算し、6.9 x 44.9 = 305kmとの算出もすぐに可能かと存じますが、多くの一般ユーザーは、ホームページやカタログに「航続距離400km」との記載があれば、「この車は400km走れるのだな」と思うことが自然であることから、この企画は一充電走行距離をバッテリー容量で割った数値を「目標電費」として使用しています。
      なお、編集部としてもカタログ値の「一充電走行距離」は実態とはかけ離れている場合があるため、本記事中に「ただし、一般的な市販EVにおけるWLTC値の航続可能距離は、エアコンを使用して高速道路を時速100kmで走行するといった実用値としては、おおむね8割程度になることが確認されていることは、EVユーザーとしては理解しておくべき。そのため、EVsmartブログで新型EVを紹介する際などは、より実用に近いとされるアメリカのEPA値、もしくはWLTC値に0.8を乗じたEPA換算推計値を紹介することを原則としている。
      とはいえ、この検証はカタログスペックで示されている電費と実用電費の違いを確認するため、あえてWLTC値を基準とした目標電費を設定することとする。」と本文中に追記しております。

      今回の計測はドルフィンに悪意があった訳ではなく、記事中でも記載している通り、冬季で気温が低かったため数値が伸びなかった可能性が多分にあると認識しております。
      そのことはBYD auto Japanの担当者にも伝えており、夏季に再度ドルフィンで電費計測を実施させてもらえないかと連絡済みです。
      この2月と3月初旬にも他車種で電費計測を実施予定です。気温が低くドルフィンと同じように計測には不利な状況ですので、計測で得られた数値はありのままに掲載し、読者の皆さんにお届けします。
      本記事内の最後に他車種を含めたこれまでの計測実績を掲載していますが、計測年月も記載し季節が分かるようにしています。掲載している順番は、当初は100km/h電費が良い順も検討しましたが、車重、パワー、計測時期が異なるため、計測した順番としています。

      また、ご意見いただいた通りドルフィンはサクラ並に、もしくはそれ以上にシティコミューターとしての実力があると私も実感し、とても期待しております。
      その内容については下記URLの記事で紹介しておりますので、お時間がありましたらご覧頂けましたら幸いです。
      https://blog.evsmart.net/byd/dolphin/byd-compact-ev-dolphin-test-drive-desired-improvements-for-stronger-recommendation/

      今後もEV購入を検討されている方や他のEVに乗り換えを検討されている方に少しでも参考になるような記事制作に努めていきますので、今後もご覧いただけると幸いです。

  5. 私は今AZE0リーフでSUVの必要性には疑問なので、DOLPHINは一番気になってるモデルです。
    実運用に即したレポートありがとうございます。
    公表スペック比や、他社車両より悪いスコアは出てますが、300万円台で100km/h巡航で300キロ走行出来る能力、まずまずの充電速度、リン酸鉄リチウムの寿命など魅力的な車だと改めて感じました。
    確かに冬季は色々条件は悪いので、他と同じ時期のレポートも期待します。
    あと今回の結果はメーカの傾向みたいなものかと言う意味で、同じBYDのATTO3の結果も気になりますね。

    1. tad 様
      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、私もATTO 3が気になっているところです。
      また春頃にデビュー予定の「シール」もさらに気になっています。
      シールも含めて電費計測は今後も続けていきますので、またご覧頂けたらありがたいです。
      取り急ぎ御礼申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					烏山大輔

烏山大輔

1982年生まれ、長崎県出身。高校生の時にゲームソフト「グランツーリスモ」でクルマに目覚め、 自動車整備専門学校を卒業後は整備士、板金塗装工、自動車カタログ制作、 自動車雑誌カーグラフィック制作、ALPINA総輸入代理店のNICOLEで広報・ マーケティングと一貫してクルマに関わる仕事に従事。 現在の所有車はインテグラ・タイプR、ハイゼットとガソリン車のみだが、BEVにもFCEVにもとても興味を持っている。

執筆した記事