第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」投票速報/EVsmartブログ著者陣 Part.1

2023年を代表する新型電気自動車を選ぶ第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」では、読者のみなさんからの一般投票を募集中。1月31日(水)の締切に向けて、今日からエバンジェリスト投票の速報をお届けします。第一弾はEVsmartブログ著者陣のうち、日本EVクラブの仲間でもある3名が投じた票とコメントをご紹介します。

第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」投票速報

みなさまからの投票をお待ちしています

12月4日から一般投票の募集を開始した第2回「Japan EV of the year 2023」。すでに300票を超える投票をいただいています。ご投票いただいたみなさま、ありがとうございます。

投票の締切は2023年1月31日(水)です。締め切り後には一般投票に寄せられた各車種への「推薦コメント」などをご紹介する記事も予定していますので、ぜひ、多彩なご意見&投票をお待ちしています。

【募集告知記事】
第2回「ジャパンEVオブザイヤー 2023」開催〜今年を代表する電気自動車を選ぼう(2022年12月4日)

【特設サイト/投票はこちらから!】
Japan EV of the year 2023

特設サイトの規約などをご一読の上、投票用フォームにご記入ください。

選考対象となるのは2022年10月~2023年10月の期間中に日本国内で発売された電気乗用車(BEV限定 ※編集部選出の商用車を含む)です。特設ページの「選考対象車種一覧」をご参照ください。

著者陣&日本EVクラブ仲間の投票速報

一般投票の締切に向けて、エバンジェリスト投票の速報をお届けします。第一弾はEVsmartブログ著者陣のうち、日本EVクラブの仲間でもある3名が投じた票とコメントをご紹介します。

1994年に設立された一般社団法人日本EVクラブは、電気自動車普及を目指す市民団体。活動開始当初はエンジン車をEVに改造する「EV手作り教室」を開催。また「ジャパンEVフェスティバル」や、長野県白馬村にEVで集う「ジャパンEVラリー」などを毎年開催しています。

御堀直嗣氏の投票&コメント

EVsmartブログに試乗記などを寄稿いただいている御堀さんは、日本EVクラブの理事で設立当初から副代表を務めています。

【総評】 昨夏のオラ・ケレニウス会長来日の記者会見で、メルセデス・ベンツは「乗用車の向かう方向はEV」と明言し、VPP(ヴァーチャル・パワー・プラント)を視野に入れることを明らかにした。ジャパンEVオブザイヤーではあるが、その商品性は、単に走行距離や充電性能だけでなく、V2HなどEVならではの機能をいかに総合的に考慮しているかへも目を向けていきたい。そこが、21世紀における社会的な重要な位置づけになっていくと思う。

メルセデス・ベンツ『EQS SUV』/10点
メルセデス・ベンツの企業哲学は、「最善か無か」である。最善でなければ、あとは無に等しいという意味だ。目指すのは、究極の実用車である。高額なクルマであれば、よくて当たり前と考えられがちだが、必ずしもそうではない。メルセデス・ベンツは、この哲学を掲げ続ける以上、新車開発で手抜きはできない。その代表が、EQS・SUVだ。端的な例が、3列目の座席である。一般に、SUVやミニバンの3列目は、座ることができても、居心地よく快適という機能を十分に満たせる例は限られる。EQS・SUVは、そのままずっと座り続けたいと思わせるほど心地よい3列目である。これほどの完成度を3列目の座席で実現できるなら、他の部分は当然完璧な仕上がりであろうと想像できる。事実、よい仕立てのEVだ。先進機能や充電性能は重要だが、クルマとしての完成度を極めたEVではないか。

テスラ『Model S』/2点
米国で発売されてから10年以上経つ、グランドアップEVとしてはテスラ初の車種だ。世間では、フルモデルチェンジされないことへ懸念の声もあるが、EVとは、エンジン車のようなモデルチェンジの頻度が必要であるかを問うクルマともいえる。一般にEVは脱二酸化炭素の手段の見方が有力だが、それだけではない。自動運転への適応能力や、古さを覚えさせず新鮮さを味わい続けられる価値において、テスラが率先して導入したOTAアップデートを見逃せない。リコールさえ解決したという。EVを知り尽くせば、10年だろうが20年だろうが、先進機能を携えた愛車を利用でき、それは無駄な廃棄物を出さないことにも通じる。モデルSに限らず、テスラの志を改めて称えたい。

フォルクスワーゲン『ID.4』/2点
誕生以来、世界の小型車の規範と評されたのがフォルクスワーゲン(VW)のゴルフだ。その前、通称ビートルと呼ばれたタイプ1(ワン)は、第二次世界大戦後に本格的生産がはじめられ、ゴルフが誕生してからも2003年まで生産され続けた。これも、小型車の代表として本質的価値を備えていた証ではないか。そのVWが、満を持して開発したのがID.3とID.4だ。ID.3は欧州を中心とした販売を目指したため、日本には輸入されていないが、ほぼ同じ仕立てでSUV(スポーツ多目的車)の形態で作られたID.4は、グローバルEVとしてVWが考えるEVの要素が詰まっている。印象深いのは、ゴルフで継承された前輪駆動から、後輪駆動への転換だ。小回りがきいて、日常の使い勝手が高まった。後輪駆動のよさは、ホンダeやヒョンデIONIQ5でも実証されている。エンジン車時代の知見に基づく固定概念にとらわれることなく、EVの本質を根底から見極めた成果といえる。

BYD『DOLPHIN』/1点
EVの課題とされる手ごろで妥当な価格と、性能や機能の充実の調和をもたらした一台といえる。クルマとしての機能では、フロントウィンドウへのダッシュボード上面の映り込みや、シフトの判別と扱いにくさに改良の余地はあるが、EVを手にする喜びを味わうことができる。先に導入されたATTO3からの改善も見られ、電気をエネルギー源として機能を働かせるEVの優位性を実感させた。EVが、エンジン車やハイブリッド車の単なる代替ではないという価値に気づかせる一台だ。

レクサス『RZ450e』/1点
トヨタbZ4Xで覚えさせた物足りなさや不十分さを感じさせず、EVのすっきりとしたよい走りを素直に体感させ、トヨタ社内でもこうしたEVの価値を開発できるのだと、嬉しい気持ちにさせた。トヨタの上級ブランドだからではなく、EVを理解し、その本質的よさを製品化できる技術者がトヨタに存在することを知らしめた。

三菱自動車工業『ミニキャブ・ミーブ』/1点
軽商用EVの需要が高まりつつあることに対処し、販売が継続されたことが、今後のEV市場にもたらす影響は大きいと考えられる。

ASF『ASF2.0』/1点
宅配事業に特化した軽商用EVの今後に期待がある。商用車は、稼働率が高い一方で、走行中の振動や騒音という就業環境が必ずしもよくないのがエンジン車時代だ。EV化することにより、労働環境が改善へ向かう。商用車での活用は、EV普及の一助となるのではないか。

ヒョンデ『KONA』/1点
IONIQ5の機能や品質の高さが、さらに拡張したことを実感させる。一方で、EV優先の開発とはいえ、エンジン車との共通プラットフォームであることから前輪駆動となったのだろう、後輪駆動のIONIQ5に比べ、上質な味わいでやや劣るところがある。ハンドルに細かい振動が伝わるのだ。

アバルト『Abarth500e』/1点
昨年のフィアット500e同様、永年にわたり継承された魅力を、EVであっても損なうことなく商品化したことが、EVになれば金太郎飴のようなクルマになるといった批判への明快な回答になる。エンジン音を車内外へ轟かせる設定は、一種の遊び心というしかない。また、フィアット500eはACCなのに、アバルト500eでは単なるクルーズコントロールである理由はよくわからない。

木野龍逸氏の投票&コメント

主力ライターとして寄稿いただいているフリーランスジャーナリストの木野龍逸さんも、日本EVクラブ設立当初からの仲間です。

【総評】 現時点でのEVの選考は、どの車種も発売から間がないことから耐久性やサービス面がどうなっているのかが見えにくいので、クルマ単体での一般的な評価にとどまります。それでも、まずはコストパフォーマンスに優れたモデルが増えてきていると感じます。2024年以降は軽EVも増えそうなので楽しみです。

ヒョンデ『KONA』/10点
価格を抑えつつも基本的な機能を充実させて、量産車としての基本要件がとても優れていると感じます。車のサイズ感も、高級EVが大型、大容量バッテリーに向く中で、日本でも乗れそうな大きさに収まっているのは嬉しいことです。

アバルト『Abarth500e』/5点
ベースモデルの500eが、車としての仕上がりがとてもいいので、それも込みで評価しました。問題は、掃除機とも言われる充電用のアダプターで、これが小さくなるか、あるいは不要になれば、10点満点確実です。

BYD『DOLPHIN』/3点
ATTO3とどちらにしようかと悩みました。両方を2点にしてもいいのですが、他メーカーも選考に入れたかったので、より低価格に振ったDOLPHINを3点にしました。ATTO3、DOLPHINはともに、基本的な車の作り、電気系ユニットの作り込み、EVをどういうものにしたいかを考えたことが感じられるUIなど、中国メーカーの台頭を実感しました。

三菱自動車工業『ミニキャブ・ミーブ』/2点
個人的に軽バンが好きなこともあります。日本のEVはこれでいいのではないかと。軽規格は日本独自のガラパゴスサイズです。でもエンジン車では660ccの排気量のため性能がスポイルされていたのに対し、EVになればパワー、乗り心地ともに上級車に張り合えます。もしかすると軽規格が海外でも、という期待も込めて2点です。

寄本好則の投票&コメント

EVsmartブログ編集長である私も、日本EVクラブ設立当初からのメンバーで、現在は監事&ホームページ編集長を仰せつかっています。

【総評】 日本でEVがいまひとつ普及しない最大の要因は「欲しくて買えるEV車種が少ない」からというのは、かねて私があちらこちらで話していること。昨年は新たな軽EVが登場しました。今年は中国と韓国から上陸した庶民にも買いやすい車種の登場を歓迎しつつ「大衆EV元年」と感じています。

ヒョンデ『KONA』/10点
高級車の大容量バッテリーは日常使いのマイカーにはでか過ぎます。価格もバッテリーサイズもちょうどいい、現時点における大衆EVのお手本と感じる新車種です。EVとしての基本性能を充実させたフルモデルチェンジも評価ポイント。私は中古リーフからの乗り替えを決意して、もうすぐ納車予定です。

BYD『DOLPHIN』/6点
ベースグレードは約45kWhのバッテリーで363万円〜。補助金を活用すれば300万円を切る価格で充実装備の一台が手に入ります。個人的には、デザインやEVとしての個性でKONAに軍配を上げましたが、EV普及の裾野を広げるポテンシャルをもった魅力的な小型EVだと思います。

BYD『ATTO3』/4点
「大衆EV元年」の口火を切った1台で、約59kWhのバッテリーを搭載して440万円〜。日産リーフの40kWhモデルが408万円〜ですが、ATTO3は先進運転支援やパノラマサンルーフなどフル装備でのワンプライス。バッテリー容量は約1.9倍で、オプション価格を考えるとコストパフォーマンスはリーフを圧倒しています。日本のメーカーからも、こういう車種が続々と登場してくれば、EV普及が本格的に進むことになるのでしょう。

御堀木野寄本合計
EQS SUV1010
Model S22
ID.422
DOLPHIN13610
RZ450e11
ミニキャブ・ミーブ123
ASF2.011
KONA1101021
Abarth500e156
ATTO344

というわけで、第一弾の速報は私と木野さんが10点、御堀さんが1点を投じたヒョンデKONAが一歩リード。BYDのDOLPHINと、メルセデス・ベンツのEQS SUVが10点となりました。

読者のみなさんは、どの車種をどのように評価してますか? 投票をお待ちしています!

まとめ/寄本 好則

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					寄本 好則

寄本 好則

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

執筆した記事