目次
航続距離・走行距離は具体的にどれくらい?
事実として、BEV(電気自動車)の航続距離は、ICE(ガソリン車・ディーゼル車)よりは、短いです。
例えばBEV代表格の日産リーフ24kWhモデルはJC08モードでは228kmですが、多くのブログなどの情報を総合すると、暖房なしの良い条件で170km、暖房ありで100km程度。バッテリーが空になってしまったら走れなくなってしまいますから、20%の余裕をみると、夏は130km、冬は80kmくらいになりそうです。最近発表されたフォルクスワーゲンの新型車e-up!やe-ゴルフもリーフよりJC08モードの数値は少ないため、似たような感じになりそうです。新型リーフ30kWhでは、夏160km、冬100kmが現実走行可能な距離になると思われます。
ICEではほとんどの車で500km、燃費の良い車では1000km以上も満タンのガソリンで走行できます。例えば東京の中心部から箱根までおおよそ85kmの距離がありますが、現行のリーフ24kWhモデルで途中充電せずに往復することはできません。
これらのBEVは主にシティコミューター=街乗り用として設計されています。つまり片道100km以上の場所に頻繁に行くような使い方は想定されておらず、通勤や買い物、送り迎えなどの日頃の足として使うために十分な性能を持っています。もちろん途中で充電すればどこまでも行くことができますが、充電には時間がかかるため、面倒と感じる方が多いと思います。
航続距離・走行距離の長い電気自動車
航続距離の長い電気自動車は、米国のテスラモーターズが先行しています。テスラはモデルSで長距離走れる、実用的な電気自動車を世界で初めて実現させました。
モデルSの成功により、今後発売される電気自動車は300km以上の航続距離を持つのが一般的になると考えられています。
テスラのモデルS 85kWhモデルを先ほどと同様の条件で見た場合、夏は400km、冬は320kmくらいとなります。20%の余裕をみると、夏は320km、冬は250kmくらいです。
あれ?リーフより夏と冬の差が小さいですね?これは、バッテリーが大きいと、エアコンの電力の占める割合が少ないのが理由の一つです。
モデルSには70kWhモデルもあり、85kWhモデルの80%くらいの航続距離となります。
航続距離・走行距離、足りない?
ここまで読んで、「それじゃ足りないなぁ」と思われる方も多いと思います。
実は、モデルSくらいの航続距離があれば、十分実用になるのです。
その理由は、電気自動車の場合、朝、家を出発する段階では満充電だからです。毎日、満タンからのスタートですから、行き当たりばったりに旅行しない限り、200-300kmくらいで2-3時間の運転時間になりますから、それで目的地に到着したり、休憩したりすることになります。目的地の宿やショッピングセンター、テーマパークなどに充電器があれば、そこにつないでもよいですし、なければ近隣で急速充電してもよいのです。
現在、多くの日産自動車さん・三菱自動車工業さんのディーラーや道の駅には急速充電器が設置されていますので、割と僻地まで行っても大丈夫。もし目的地が200-300km以上の遠くなら、高速道路のサービスエリアにも急速充電器が設置されていますし、テスラ社は自前でモデルS専用の充電設備「スーパーチャージャー」を19か所ほど日本全国に設置予定ですので、そちらを利用してもOKです。
実際に当ブログでは岐阜県の下呂温泉、群馬県の水上温泉、群馬県の四万温泉、名古屋、山形県の米沢市と鶴岡市、長野県の白馬村、大阪、兵庫県の淡路島などに実際にテスラモデルSで行った記録を残しています。ぜひ一つでもご覧いただき、電気自動車での航続距離・走行距離がすでに問題にならなくなってきているのか、ご確認いただければと思います。
私の愛用車のエスティマハイブリッドは 満タンで840Km走ります。電気自動車に興味がわかないのは 走行距離です。走行距離が伸びない電気自動車には 一生涯乗りません。
アイコン様、コメントありがとうございます!
実は、記事にもありますが、電気自動車は1充電の航続距離は短いのですが、家で寝ている間に充電できます。例えば月に2回給油するとするとかかる時間は10分。電気自動車の場合は、毎日充電するとして、1日10秒。30日で5分と全く変わらないどころか、逆に電気自動車のほうが時間がかからず、面倒が少ないのです。
ガソリンスタンドは暑い・寒いところも多く、これからの季節は電気自動車は楽にエネルギー補給ができると言えます。