トヨタの発表は本気の本気なのか?
トヨタは2021年12月14日に開催した「バッテリーEV戦略に関する説明会」の中で、バッテリーに関する2030年までの投資額を1.5兆円から2兆円に引き上げるとともに、EVの年間生産台数をそれまでの燃料電池車(FCEV)を合わせて200万台から、EV単独で350万台に引き上げました。
加えて、2021年3月決算で発表していた「2025年までにbZシリーズ7車種を含む15車種のEVを市場に投入」の目標は、2030年までに30車種のバッテリーEVを乗用・商用の各セグメントで展開することに更新されました。
これらの計画のための投資額は、バッテリーの2兆円の他に車両開発の2兆円で、合計4兆円になります。
この発表会の3か月前の9月7日にトヨタは「電池・カーボンニュートラルに関する説明会」を開催して、バッテリー関連に1.5兆円を投じると発表したばかりだったので、短期間での上方修正に、筆者は素直に驚きました。
【関連記事】
【速報】トヨタ「電池・カーボンニュートラルに関する説明会」で語られたこと(2021年9月7日)
トヨタが電気自動車に本気宣言~2030年に350万台のBEV販売を目標(2021年12月15日)
バッテリーへの投資額増額やEVの生産台数増加は、豊田章男社長が発表会冒頭のプレゼンテーションで述べています。
これらの豊田社長の説明を聞くと規模が大きい印象を受けるのですが、具体的な数字を見ていく中で「あれ?」と思うことにも出くわしました。順番に検証してみたいと思います。
フォルクスワーゲンは2025年までに約4兆5千億円投資
ということで、まずは各社のEVやバッテリーに関する投資額を見ていきます。この数字は筆者が調べられる範囲でまとめたものです。調べ始めて改めて気がついたのですが、なにしろ数が多い上に、数字が時折アップデートされるので、最新情報がどこにあるのかわかりにくいのでした。
などと言い訳していますが、過不足あればご指摘いただけると嬉しいです。とにもかくにも見ていきましょう。
●フォルクスワーゲン 2025年までにEVやデジタル化に890億ユーロ(約11兆55220億円)投資(2021年12月13日発表)
現時点で投資額が最大なのはフォルクスワーゲンです。フォルクスワーゲンは2021年12月13日、つまりトヨタの発表の1日前に5か年計画「プランニング ラウンド70」を発表しました。計画では、2025年までにe-モビリティとデジタル化の開発等に890億ユーロ(約11兆5522億円)を投資することが明らかにされました。この金額は、フォルクスワーゲンの総投資額の56%に達します。
フォルクスワーゲンは2020年11月に公表した「プランニング ラウンド69」の中で、2025年までにEVやデジタル化に730億ユーロを投資すると発表していました。今回の発表では、160億ユーロ(約2兆768億円)が上乗せされたことになります。
この投資によって、2026年までに販売される車の4台に1台がEVになると予想しています。フォルクスワーゲンの2021年の販売台数は全世界で約900万台なので、約225万台がEVになります。
なお2020年の「プランニングラウンド 69」では、730億ユーロのうち約半分の350億ユーロをEV開発に、110億ユーロをハイブリッド車開発に、270億ユーロをデジタル化関連に投じるという内訳が公表されました。
今回の「プランニングラウンド70」では、EV関連分野が50%増加の520億ユーロ、デジタル化が10%増加の30億ユーロになりました。一方でハイブリッド車関連は、ハイブリッドの技術を移行期のものと捉えて約30%削減し、約80億ユーロになります。昨年よりもe-モビリティへの傾斜を明確にしたことになります。(※この部分修正)
欧米各社はトヨタの約2倍の投資を予定
この他、わかっている範囲で各社の投資額をざっと見ていくと、以下のようになります。
●日産 今後5年間で約2兆円を電動化に投資(2021年11月29日発表)
●ダイムラー 2022年から2030年の間にEV関連で400億ユーロ(約5兆1920億円)以上を投資(2021年7月22日発表)
●フォード 2025年までにバッテリー開発を含む電動化に300億ドル以上(約3兆4320億円)を投資(2021年5月発表)
●GM 2025年までにEVと自律運転に350億ドル以上(約4兆40億円)を投資。前年発表より75%増(2021年6月22日発表)
●ホンダ 今後6年間で、環境と安全に関する研究開発に5兆円投資(2021年4月23日発表)
これらの投資額は、EVの車両開発単独なのか、あるいはバッテリーに関する投資を含むのか、明瞭ではありません。でも仮に車両とバッテリーを含んでいるとしても、トヨタが約10年間で4兆円なのに対し、フォルクスワーゲン、フォード、GMは5年間でほぼ同額を投じる計画です。年間投資額はトヨタの約2倍です。
トヨタの絶対額が少ないとは言いませんが、他社と比較するとことさらに多いわけではありません。そのため、トヨタが本気になればもっとできるのではないかと思ってしまうのですが、買いかぶりすぎでしょうか。
バッテリーの生産容量はドイツメーカーが先行
ではEVsmartブログとして気になるバッテリーの確保状況を見ていきます。ここでもやっぱり先行しているのはフォルクスワーゲンのようです。
●フォルクスワーゲン 2030年までに年間240GWhを確保(2021年3月15日発表)
フォルクスワーゲンは2021年3月15日に、ノースボルトなどと共同でヨーロッパに6つのバッテリー工場を建設し、2030年までに年間240GWhを確保することを発表しました。その直後には、ノースボルトに年間40GWh、10年間で140億ドル分のバッテリー生産を発注するなど、動きを具体化させています。
【関連記事】
フォルクスワーゲンがノースボルトに約1兆5300億円相当のバッテリーを発注(2021年3月19日)
この次に来るのがメルセデス・ベンツ(ダイムラー)です。同社は2021年7月22日に、今後はパートナーと共同で8つのギガファクトリーを建設し、年間200GWhのバッテリーセルを生産することを発表しました。200GWhは、ざっくり約200万台のEVに相当します。
●メルセデス・ベンツ 年間200GWh生産予定(2021年7月22日発表)
この計画は、いつまでにという年限が明確ではないのですが、メルセデス・ベンツは10年後には新たに販売する車をすべてEVにすることを発表しています。メルセデス・ベンツは、2019年に約282万台、2020年に約246万台を販売しているので、現時点では、過半数をEVにしても間に合う生産量の確保を目指しているように見えます。
ちなみにトヨタの前田昌彦執行役員(CTO)は先日の発表の時に、2030年に年間350万台を生産するために必要なバッテリーは「280GWhくらいの規模感になると予想」という見通しを示しています。しかし同時に、「どのくらいのボリュームが揃ったところでどういう調達するかは、現時点でははっきりしきらない部分があると思っている」とも述べています。
つまり明確な生産目標や調達手段は、まだ見えていないことになります。フォルクスワーゲンやメルセデス・ベンツに比べると、明らかに出遅れているように見えるのです。
各社のバッテリー確保目標は数字が具体的
ではバッテリーの生産目標を見ていきましょう。バッテリー確保競争はどのような状況でしょうか。
●GM LGエナジー・ソリューションと共同で2工場を建設し70GWh生産を計画。当初は2023年に年間35GWh生産。(2021年3月11日発表)
●フォード SKイノベーションと共同でアメリカに3工場を建設し、年間129GWhを生産。2025年~2026年に操業開始予定(2021年9月27日発表)
●ステランティス 2024年にLGエナジー・ソリューションと共同で40GWh、2025年にサムソンSDIと共同で年間23GWh生産予定。後者は年間40GWhになる予定。2025年までに年間130GWh確保し、2030年までに年間260GWh目指す(2021年10月18日と22日発表)
●日産 パートナー企業と共同で2026年度までに52GWh、2030年度までに130GWh(2021年11月29日発表)
●ボルボカーズ ノースボルトと共同で年間50GWhを生産。2023年生産開始で26年までにフル操業(2021年12月10日発表)
いずれも、トヨタの年間280GWhという予想には届きませんが、大きな差があるのは、トヨタの数字はとりあえず出してみたという数字なのに対し、ここで挙げた各社の目標値はすでに動き始めている経営計画に含まれるものであることです。
トヨタも、プライムアースEVエナジーや、プライムプラネット・エナジー&ソリューションズなどを通じてバッテリーを確保する動きを始めていますが、いずれの会社も現在はHEV用のバッテリーが中心です。これらの会社から、EV用バッテリーの生産が増えたというニュースが聞こえてくるのがいつになるのか、とても気になるところです。
気になる豊田社長の言葉の意味
ここまで見てきたように、12月14日にトヨタが発表した数字は、欧米メーカーと比べると目を見張るようなものではないことがわかります。それを踏まえて当日のトヨタ幹部の言葉を見直してみると、もう少し他に言い方がなかったのかと感じるものがありました。
例えば豊田社長は、「私たちは、この26年間、1兆円近い投資をし、累計1,900万台以上の電池を生産してきた」と自賛し、目標台数の350万台について、ダイムラーやスズキなどの年間生産台数と同規模で「とてつもない数」だと強調しました。
さらには「パーセンテージで100%じゃないのはやる気がないとかいうのではない」、「パーセンテージというよりは、絶対台数で是非ともご評価いただきたい」とも話しています。
でもトヨタの目標値を他社と比較すると、パーセンテージの問題ではなく絶対数として、「とてつもない数」と自ら強調するようなものではないことがわかります。
もちろん、簡単な目標ではないのは確かです。10年後の予測は難しいです。けれども自社の目標を「とてつもない」と自分で評価してしまえば、その先に伸びる余地がなくなってしまいそうです。目標が高ければいいというのではないですが、見ている到達点が欧米と違うように見えてしまうのです。
豊田社長はまた、記者からEVについての印象を聞かれると、以前はEVに「興味がなかった」と答えてしまいました。久しぶりに本気で、ポカーンとしてしまいました。
いやいやいや、仮に本心で思っていても、経営トップが自社で開発しているものについて「興味がなかった」って言っちゃダメなんじゃないの? と、頭の中に疑問符がグルグルと渦を巻きました。当時の開発者がどう感じたのか、聞いてみたいところです。
一方で豊田社長は「これからのEVには興味がある」とも話していましたが、追い打ちのひと言が待っていました。興味があると言った直後に、「電気自動車になるとコモディティのようになってしまう」、つまり一般化してしまって個性がなくなるという否定的な見方を披露したのです。これでは、いいのか悪いのかわかりません。これが豊田社長の本心なのでしょうか。
そしてもっとも残念だったのが、説明会最後のコメントでした。トヨタにおけるEVの位置づけを聞かれた豊田社長は、回答を執行役に振り、最後に強い口調でこう話しました。
「EVに前向きでないというご評価に対して、350万台目線にいきますよとか、30車種投入、これでも前向きじゃない会社と言われるならば、どうすれば前向きな会社とご評価いただけるのか、逆に教えていただきたいなと思います」
12月21日の記事で舘内さんが指摘しているように、なぜ社長自ら、EVの位置づけを説明しないのでしょうか。批判に対して批判するような言葉からは、社長が自らEV開発を先導していくという印象は感じられなかったというのが、正直な感想です。
定例の決算発表会ならまだしも、『バッテリーEV戦略に関する説明会』と銘打って緊急に実施した戦略説明会です。もう少し経営トップが自らの言葉で、前向きな方針を語ってもいいのではないかと思ってしまいました。
トヨタが目標を上方修正したのは大歓迎です。巨人なので柔軟な動きがしにくいのかもしれませんが、短期間での上方修正は、少しずつ、柔軟に、前に進んでいることを裏付けているとも思います。だからこそ、トップの発言には残念さを感じてしまうのです。
まあでも、トップの発言内容にかかわらず、トヨタが確実に変革していくのであれば、なんの問題もありません。むしろ今は、そうなってほしいと強く願っています。
(文/木野 龍逸)
(※)2021年12月28日修正:フォルクスワーゲンの「プランニングラウンド70」の記述でe-モビリティなどの内訳が公表されていないと記述していましたが、内訳が出ていたので修正しました。
MSNで気になる情報を見つけました。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%80%9F%E9%87%91%E7%8E%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%9C%89%E5%88%A9%E5%AD%90%E8%B2%A0%E5%82%B5%E9%A1%8D%E3%81%8B%E3%82%9925%E5%85%86%E5%86%86%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%991%E4%BD%8D%E3%81%AF-2021%E5%B9%B4-%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C/ar-AASiskO?ocid=msedgntp
…なんと!トヨタ借金だらけやないですかっ!!これでは電動化へ動きづらいのも判りますよ。常に情報アップデートしなきゃ見えるものも見えてきませんね。
かつては無借金経営の堅実ぶりを謳歌してた世界の大企業ですが…今後崩れないことを願うほかありませんがな。
ヒラタツ様、いつもコメントありがとうございます!
既存の自動車メーカーの場合、金融部門を持っており、そこが有利子負債を大量に抱えています。車を消費者がローンで購入する場合、お金は銀行→トヨタ金融部門→トヨタ→部品メーカーと流れていくのではないかと思います。
この有利子負債が不良債権化するとGMのように破綻のリスクが出てきますが、大量の現金を保有していますので、よほど急激にガソリン車の中古車価格が減少しない限り、経営上の問題にはならないと思います。
トヨタは今でも無借金経営ですね。その信用力を生かして、低利で資金を調達(借金)して金融業でも儲けているわけです。その他金融業ではオリックスがトップですが、その営業利益は約2590億円。それに対して、トヨタファイナンスは約2390億円。オリックスに匹敵する営業利益があります。トヨタの金融業は他にもグループ会社があります。これができるのは、トヨタが豊富にお金を持っているからです。
フォルクスワーゲングループの投資内容について、いくつか捕捉させてください。
>フォルクスワーゲン 2025年までにEVやデジタル化に890億ユーロ(約11兆55220億円)投資(2021年12月13日発表)
こちらはおそらく「2026年まで」という表記が正しいと思います。
>今回は内訳の言及がなかったのですが、割合が前回と同じだとすると、5年間で約427億ユーロ(約5兆5424億円)がEV開発に充てられる
こちらはすでに内訳が公開(添付URL参照)されており、
・完全電気自動車(BEV)にフォーカスした投資(おそらくバッテリー生産体制関連も含まれていると推測):520億ユーロ(約6.76兆円)
→Planning Round 69対比で50%アップ
・自動運転やデジタル化:300億ユーロ(約3.9兆円)
→Planning Round 69対比で10%アップ
・ハイブリッド技術(VWにおいては今後マジョリティをHEVではなくPHEVにフォーカスして投資するものと推測):80億ユーロ(約1.04兆円)
https://www.volkswagen-newsroom.com/en/images/detail/planning-round-70-volkswagen-drives-forward-electrification-of-its-european-plants-and-presents-its-plan-for-transforming-the-wolfsburg-site-38055
EV_Native様
記事に対してのご指摘、ありがとうございます。
すみません、リリースを読み誤っていました。
ご指摘の通り、内訳が出ていました。
本文、訂正します。
今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。
木野
トヨタが本気かどうかは、今後を注目したいと思います。
BEVの生産に本格的に踏み出すことはわかりましたが、残念ながら世界はさらに一歩先を行っていると思います。例えば、テスラは高速充電器のネットワークを世界各地に構築していて、快適な長距離走行を可能にしています。また、中国のnioは電池交換で充電に時間がかかるという問題を解消しようとしています。つまり、たんにBEVを作ればよいというのではなく、他との違いを明確にしようとしています。次のフェーズに入っているのです。
ネットの世界がそうであるように、ある分野で世界のトップでなければ大きな利益を獲得することはできないでしょう。やっていることは他と変わらないが、サービスの質が高いというだけではアピールしないと思います。他との競争の中に埋もれてしまうと思います。ぜひ、トヨタにはこの分野ならどこにも負けないという領域を作ってほしいと思います。
社長の「これまでトヨタが作ったEVには興味がない」旨の発言を聞いて私も「正直な人だなー」と思いました。トヨタにとってゆるキャラのような存在でしょうか?(UX300e 買わなくて良かった)
それにしても実物も出さない説明会に何度でも騒いでしまう日本は凄い。トヨタもこんな美味しいものを止める訳にはいかないでしょう。
木野さんのいつもながらの冷静な、ポイントをついた記事を読むのは楽しいし、納得させられます。
先日のトヨタのEV関連発表は、とりあえずコンセプトカーをぎょうさん揃えてみました的な感じで違和感があったのですが、日本のメディアや自動車関係者や経済界からは賞賛の声もあり、なんだかおかしいなあと思っていました。
EV用のバッテリーはBYDから調達される可能性が大きいと考えていますが、それならBYDのEVに乗ってみたいとも思います。
すでに指摘があったかもしれませんが、
「フォルクスワーゲン 2025年までにEVやデジタル化に890億ユーロ(約11兆55220億円)投資」
の日本円換算がおかしい(11兆5522億円でしょうか?)のと、
「GM 2025年までにEVと自立運転に350億ドル以上」の“自立”は、EVの場合、“自律”ではないでしょうか。
これからも良質な記事を期待しています。
Kenji様
記事をお読みいただいてありがとうございます。たいへん励みになります。
ご指摘の点、こちらの誤記でした。申し訳ありません。
修正しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
350万台の電池生産容量の280GWhについては、
豊田通商の協力により2030年にむけては材料入手経路については確保済みって言いきってましたね。
>豊田社長はまた、記者からEVについての印象を聞かれると、以前はEVに「興味がなかった」と答えてしまいました。
「以前」がいつの時点か判りませんがこれだけ数年前からテスラが全世界で売れまくって時価総額もトヨタを超えているのにはっきり言って経営者失格レベルと思う。
テスラ車を一度も試乗すらしていなかったのでは? モノになると思えない水素エンジン車には自らテストコース走行しているのに。
かつてテスラの株を保持していたこともあり、共同開発車まで作っておいて「興味がなかった」はちと無理があるように思います。
豊田社長の焦りが感じられます。
テスラとの提携のタイミングなどを考えると、EV関係よりもNUMMIの稼働に協力してトヨタバッシングのガス抜きしたいって意図だったように見える。
>豊田社長の焦りが感じられます。
THS-IIが世界の主流にならずEVの流れに悔しくて「けったクソ悪い」と内心思っているのかも。
正直に言えばいいのに。
いくら投資してどのくらいBEVに割いているのか、資源確保はどうなってるとか、工場の建設計画とか、外部の人間が細かく知ることは多分できないですし、外に出る情報だけであれやこれや言っても仕方ないとは思いますが、後半には同意です。
なんとなく後ろ向きで、イメージ対策としての発表会みたいに見えます。
市場がBEVを求めているかは知らんが、とりあえず欧州や環境団体がうざいので出してみますみたいな感じです。まあ、レクサスが全車種BEVになるというのは、市場がBEVに移り変わりつつある中で仕方なく舵を切った面もあるでしょう。
社長自体はICEが好きなのでしょうが、他の「現実的な」経営陣はBEV拡大を求めていたのでしょうね。やっぱりトヨタにはまともな経営陣もいますね。
なんだかんだで戦略をミスっても体力があるのでそれなりに大丈夫でしょう。
もしトヨタが本気で電池生産確保に踏み出してるならリーク情報が見えてくるはずですよ!?パナソニック以外に東芝やGSユアサなど名だたる電池生産企業の名前が噂に上がるはずですから。
それかポータブル電源生産企業の名前も出てくれば人気沸騰も考えられますし。社会情勢を見ながら情報を吟味して判断すべきやないですか!?
ちなみに日産の投資額が少ないのは既にリーフ製造販売で投資が実っているから事実上追加ではないかと思いますよ。
やはりトヨタが発表するとメディアのEV関連の記事も多くなります。
そればかりか、気のせいかもしれませんが、また指を差されることが多くなりました。「あれ、電気自動車だ!」と。
EVへ興味・関心を向けてくれるトヨタの参戦には感謝します。
(本気かどうかは知らんけど)