ソニーとホンダが合弁会社設立〜電気自動車開発&販売へ

ホンダとソニーは2022年3月4日、年内に両社の合弁会社を設立し、電気自動車(EV)の共同開発、および生産、販売に取り組んでいくことを発表しました。合弁会社が手がける最初のEVは、2025年に発売する予定です。今後はそれぞれの得意分野を生かし、従来の車とは違う新しいモビリティを創造していくとしています。両社の共同記者会見を速報します。

ソニーとホンダが合弁会社設立〜電気自動車開発&販売へ

合弁会社を設立して2025年に新型EVを発売

ソニーとホンダは3月4日、合弁会社の設立と、EVの共同開発などに取り組むことを発表しました。青天の霹靂とはこのことです。

同日、両社のトップは合同記者会見を行い、合弁会社が目指す方向性などについて説明をしました。まず両社は「新しい時代のモビリティとモビリティサービスの創造」を目指して、2022年中に新しい合弁会社を設立します。

さらに、この合弁会社を通じてEVを開発し、販売します。第1弾のEVは、2025年発売が目標です。なんと、あと3年ちょっとしかありません。

初期モデルはホンダの工場で生産をし、新会社は固有の生産設備は持たない予定です。ソニーは、初期モデルにモビリティ向けのサービスプラットフォームを提供するとしています。

では具体的にどのようなサービスを含むプラットフォームを提供し、それが新しいEVとどのように連携するのでしょう。記者会見で、少しでも未来の一端が見えたりするのだろうかと、筆者はちょっとドキドキしながらオンライン配信を待ったのでした。

本田宗一郎氏と井深大氏の信頼関係など伝統的な結びつきが強調されました。ホンダ飛躍の原点がスーパーカブとシビックだったことも忘れないで欲しいです。

新試作EV『VISION-S 02』や「ソニーモビリティ」の設立を発表

記者会見の内容をお伝えする前に、ソニーのこれまでの動きを復習してみます。ホンダに関してはすでにEVsmartブログでもいろいろとお伝えしてきたので、関連記事を読んでいただけると嬉しいです。

【関連記事】
ホンダ新社長が会見で「2040年にはEVとFCEV」100%の目標を発表(2021年4月24日)
CES 2022でデビューした注目すべき新型電気自動車10モデル(2022年2月10日)

『VISION-S』と『VISION-S 02』(ソニーのニュースリリースより引用)

ソニーは2020年1月にラスベガスで開催された「CES 2020」で、電気自動車(EV)の試作モデル『VISION-S』を初公開し、同年末には走行シーンの動画を公表するなどEVへの関与を積極的にアピールしてきました。

今年も、「CES 2022」で『VISION-S』を進化させたというSUVタイプの『VISION-S 02』を公開。自社のセンサー技術を盛り込んだLiDAR(ライダー)による安全運転支援や、レベル2の公道リリースに向けた機能検証を行っていることを発表しています。

加えて、2022年春には新会社「ソニーモビリティ」を設立してEVの市場投入を検討していくことも明らかにしていました。ただし「ソニーモビリティ」は、EVだけでなく、エンタテインメントロボットの『aibo』やドローンの『Airpeak』なども含む、AI・ロボティクス技術を活用していく会社という位置付けです。

モビリティの大変革期に手を結んだ理由

さて、ソニーとホンダの合同記者会見です。筆者として気になったのはやっぱり、これまでソニーが試作してきた『VISION-S』がどうなるのかや、この春にも設立を予定している「ソニーモビリティ」との関係性です。同じ車を作るのか、違うEVになるのなら少しでも想定しているものはあるのか、ソニーモビリティの位置づけはどうなるのか、などです。

結論から言えば、これらの疑問は解決しませんでした。説明もなければ、質問も出なかったのです。不思議です。頼むからここを聞いてください~、と、会場にいる記者の方々に念を送っていましたが、届きませんでした。無念です。

会見の冒頭、まずソニーグループ・吉田憲一郎会長兼最高経営責任者(CEO)は次のようにコメントしました。

ソニーグループ・吉田憲一郎会長兼CEO。

「新会社では、我々の技術や経験と、ホンダが長年培ってきたモビリティの開発力や車体製造の技術などの実績を掛け合わせてモビリティーの進化をリードできるよう取り組んでいきたいと思います」

また『VISION-S 02』などの試作については、「2014年から投資を本格化したCMOSイメージセンサーの技術でモビリティの進化に貢献したい」とする一方で、ソニーには車を手がけた経験がないため、「モビリティを学ぶ必要があった」と説明しました。

続いてホンダ(本田技研工業)の三部敏宏代表執行役社長は、「モビリティ業界は産業が生まれて以来初めてと言われるほどの大きな変革期を迎えています」という認識を示し、この変革の中での担い手は必ずしも従来の自動車メーカーではなく、「むしろ異なる業種からの新たなプレーヤーや、失敗を恐れずに果敢にチャレンジを続ける新興企業に移行しているように思います」と述べました。

ホンダの三部敏宏代表執行役社長。

そして、ホンダとしてはこの変革を傍観するのではなく、「新しい時代のモビリティの進化をリードする存在でありたい」という考えを示すとともに、ソニーに関しては「モビリティの進化への貢献をビジョンとして掲げており、そうした未来のモビリティへの野心的な思いやビジョンを共有できたことが今回の検討に至った一番の理由」だと述べました。

将来的にJVへの参加メンバーを増やす方向

続く質疑では、次のようなことがわかりました。まず今回の提携は2社で終わりではなく、参加メンバーを増やしていく可能性があるそうです。例えばソニーが提供するサービスのプラットフォームは、ホンダだけでなく他の自動車メーカーにも使ってもらえれば「ソニーの貢献の幅が広がる」(吉田CEO)としています。

ただし、2025年に発売する予定の車については、時間が限られていることもあり、まずはホンダとソニーだけで進めていきます。その後は、「オープンな考え方で、どんどん拡大を目指していきたい」(三部社長)そうです。最終的には株式の上場もあり得るという見方も示しました。

また、ホンダは独自にEV化に向けた戦略を持っている中で、今回の合弁事業はどう位置付けられるのかという質問に対して、三部社長は「ホンダブランドとは一線を引いた、ジョイントベンチャー(JV)のクルマになっていく。(中略)マスを持った電動化ビジネスは(GMとの提携という)形で進めていくが、それとは別のまったく新しい価値を作る」と述べました。

こんなふうに、ホンダにとっての合弁会社の位置づけは少し見えました。ところがソニーにとっての位置づけは、会見の中では明らかにならなかったのでした。

気になることが何もわからない!

前述したようにソニーでEV事業を手がける予定の「ソニーモビリティ」は、2022年1月4日に発表されています。実はこの時、ソニーとホンダは今回の合弁事業の交渉をしていました。

合弁事業の発端は、2021年の夏にホンダからソニーにモビリティの将来を検討しようという声がけをして、若手メンバーによるワークショップを実施したことだそうです。三部社長は、ホンダはこの時に「化学反応のような大きな可能性をまず感じた」と言います。

その後、2021年末に三部社長と吉田CEOが話し合いをする機会があり、将来像や「新しいことに一緒にチャレンジしていきたい、という思いを共有できた」(吉田CEO)ことから、提携の検討を本格化させていきます。

つまり、ソニーはCESで『VISION-S 02』を展示し、「ソニーモビリティ」の設立を発表したのと同時期にホンダとの交渉をしていたわけで、それならホンダとの提携交渉は、ラスベガスでの発表内容に何らかの影響を及ぼさなかったのかという疑問が生まれます。そしてソニーは「ソニーモビリティ」と合弁会社の位置付けについて、どう考えていたのでしょうか。

とても気になるのですが、前述したように「ソニーモビリティ」に関する質問は何も出ませんでした。

では、もうひとつの謎です。『VISION-S 02』はこれからどうなるのでしょう。この点については質疑応答の時に、試作車はヨーロッパで作ったが事業化にあたっては国内企業と提携した方がいいのか、という質問がありました。

でも残念なことに、回答はありませんでした。記者の質問は、提携の経緯と『VISION-S』についての2点だったので、忘れられてしまったのかもしれません。哀しいのは、回答がなかったにもかかわらず、誰も改めて回答を求めなかったことです。残念至極です。

ソニーに使いやすい充電ネットワークを作ってほしいという魂の叫び

ただ、ホンダが『VISION-S 02』を作ることは考えにくいと思います。『VISION-S』も『VISION-S 02』も、ソニーがマグナ・シュタイヤーに委託して試作した車です。カー・アンド・ドライバー(2022年2月16日)によれば、『VISION-S』はボッシュやZF、コンチネンタルなどドイツの大手サプライヤーの部品を使っています。当然、ミッションや電装系などの基幹部品が含まれていると思われます。

でもホンダが、基幹部品についてわざわざ海外のサプライヤーを使って日本で作るというのは、ちょっと考えられません。加えて『VISION-S』は衝突安全もマグナ・シュタイヤーで手がけているようです。車の根幹に関わる部分について、ホンダが他社の設計した車を作るのは、ナシでしょう。

ということで、合弁会社で作る車は『VISION-S』や『VISION-S 02』とは別の車になるのではないかと思います。個人的にはデザインだけでも踏襲してほしいとも思うのですが、どうなりますか。

というように、痒いところに手が届かなかった記者会見でした。そう思っていたのはEVsmartブログの寄本編集長も同じだったようです。会見終了後に電話をしてきて、ひとしきり不満を口にした後で、「何のことかはわからないけどユーザーのネットワークと言っていたので、ぜひ使いやすい充電課金サービスを作ってほしい」と言っていました。

この点は筆者も同感です。もちろん、ユーザーインターフェース開発の前に充電インフラを整備するのが先ではありますが、使いにくいものを増やすのも無駄なので、ここは一発、ソニーにがんばってほしいのです。

従来と違うプレーヤーが必要なのは、インフラ部分も同じです。使いにくいインターフェースのために、EVの充電はめんどくさいと思われたら泣くに泣けません。

筆者は、車の中で映画を見る必要性は1ミリも感じないのでエンタテインメントには関心があまりないのですが、それはともかく、ソニーの描くモビリティサービスには、EV普及の本質的な部分を担ってほしいと思うのです。

いずれにしても、ホンダとソニーの協業は、21世紀最大級のニュースではないかと思います。21世紀はまだ20年しか経ってないですけど、インパクトは大きいです。うまく事が進んで、テスラを超えるような新たな魅力を備え、押しの強さを持った車ができることを、夜空の星に向かって祈っています。

(文/木野 龍逸)
※記事中写真は中継動画より引用。(VISION-S紹介写真を除く)

この記事のコメント(新着順)2件

  1. 日本企業の場合、カリスマ創業者の指揮のもと壮大なプランをブチ上げるなんてことはあまりしませんからね… そもそも本田宗一郎氏をはじめ、そのような気風の創業者は既に引退・亡くなってますし。
    その点アップルやテスラの夢の見せ方ってのはよくできてます。
    しかし日本企業の技術が劣ってるわけではないと思います。「こんなのできる訳ない」なんて思わず、彼らが理想とする将来のビジョンを提示すれば自然とユーザーはついて来ると思います。

  2. ソニーとホンダ!どっちもカリスマ社長が大きく育てた会社として有名やないですか!!
    もちろん井深大(&盛田昭夫)、本田宗一郎の両名を指しますが。
    たしかにこの両者が生み出した社風は共に「技術に前向き」「若者受けしやすいものを作れる」感性がありますよ。
    …これは新たな化学反応を期待せずにはいられません。
    ・ホンダeがビッグマイナーチェンジしたらどうなるのか?
    ・軽EVへどれだけガジェット要素など若者好みの要素をどれだけ詰められるか!?
    ・VISIONは本棚伊豆されたとしてもどれだけ世間への訴求性があるのか!?
    いろいろ注目すべき点はあるはずですよ!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					木野 龍逸

木野 龍逸

編集プロダクション、オーストラリアの邦人向けフリーペーパー編集部などを経て独立。1990年代半ばから自動車に関する環境、エネルギー問題を中心に取材し、カーグラフィックや日経トレンディ他に寄稿。技術的、文化的、経済的、環境的側面から自動車社会を俯瞰してきた。福島の原発事故発生以後は、事故収束作業や避難者の状況のほか、社会問題全般を取材。Yahoo!ニュースやスローニュースなどに記事を寄稿中。原発事故については廃棄物問題、自治体や避難者、福島第一原発の現状などについてニコニコチャンネルなどでメルマガを配信。著作に、プリウスの開発経緯をルポした「ハイブリッド」(文春新書)の他、「検証 福島原発事故・記者会見3~欺瞞の連鎖」(岩波書店)など。

執筆した記事