-
中国における電気トラック事情を読み解く
電気自動車とバッテリーの開発に関して、中国の躍進が目立っています。商用トラックの電動化についても中国は意欲的。中国における最新の電気トラック事情について、アメリカ在住の中国人アナリスト、Lei Xing氏が読み解く記事を、全文翻訳でお届けします... -
テスラが2021年第4四半期の台数実績を発表〜過去最高でスバルやレクサスを超えた
テスラ社は2022年の新年明けに、2021年度第4四半期(2021年10月~12月)の生産台数と納車台数の速報値を発表しました。いずれも過去最高を記録し、年間の納車台数は93万6000台で目標だった75万台を大きく超えました。半導体不足の影響はすっかり克服したよ... -
EV世界大戦で負けないために〜トヨタにお願いしたい2つのこと
2022年が始まりました。世界の電気自動車シフトはいよいよ本格化して、EV戦国時代、EV世界大戦時代が始まったと思える状況です。昨年末、トヨタも『バッテリーEV戦略に関する説明会』を開催しましたが、EVsmartブログ編集長として気になる点がありました。... -
太陽光とEV&蓄電池を活用して電力自給の住宅街〜さいたま市で『エネプラザ』運用開始【追記版】
さいたま市が推進するスマートホーム・コミュニティ第3期の住宅街で、太陽光発電と大型蓄電池、電気自動車のカーシェアを組み合わせて再生可能エネルギーによる電力の自給自足を目指すシステムである『エネプラザ』の運用が始まりました。51戸の住宅はすで... -
中国の電気自動車が日本進出?〜『紅旗』旗艦店のキーパーソンにインタビュー
大阪なんばに中国第一汽車の高級車ブランド『紅旗』の自動車を販売するショールーム「紅旗エクスペリエンスセンター」がオープン。中国メーカーの乗用車販売店が「日本初進出!」と話題になっています。2022年には電気自動車も導入予定とのこと。キーパー... -
EV創世記【第6回】人類史上初めて100km/hを超えた電気自動車のモーターは?
日本EVクラブ代表の舘内端氏が、「今、なぜ、電気自動車なのか」の原点を語る連載企画。第6回は、人類史上初めて100km/hを超えた自動車である砲弾型EV、ジャメ・コンタント号のモーターについて考察します。 ジャメ・コンタント号はテスラ同様にツインモー... -
投資額や電池確保目標から電気自動車に対する「トヨタの本気」を考えてみる
トヨタ自動車が投資額や電気自動車(EV)の目標生産台数を引き上げた「バッテリーEV戦略に関する説明会」から1週間。基本的には発表を肯定的に歓迎する報道が多いように感じる一方で、中身を子細に見ると疑問符もいろいろ浮かんできます。トヨタの発表を少... -
「NIO DAY 2021」開催〜新型EVセダンET5をお披露目&日本上陸も示唆
中国・上海に本拠地を置く電気自動車ベンチャー「NIO」が12月18日に「NIO DAY 2021」を開催しました。今回の目玉は新型セダン「ET5」のお披露目で、大きな注目を集めました。中国車研究家、加藤ヒロト氏のレポートです。 【公式アーカイブ動画】 2021 NIO ... -
レクサス初のPHEV『NX450h+』試乗レポート【諸星陽一】
レクサスブランドとして初めてのプラグインハイブリッド車(PHEV)としてデビューした『NX450h+』に、モータージャーナリストの諸星陽一氏が試乗。LEXUSが掲げる電動化ビジョン「Lexus Electrified」の先駆けとなる一台を、外部から充電できないハイブリッ... -
過激でも上品な加速が印象的〜BMW『iX』試乗レポート【塩見 智】
BMWのフラッグシップ的な電気自動車となる『iX』にモータージャーナリストの塩見智氏が試乗。印象的なデザインとともに演出された音など魅力十分。過激でありながら上品な加速の印象などをレポートします。 何よりもまず、音にやられた BMW iXがついに日本...