-
京都市がマンション向けEV用充電設備導入無料相談会開催/補助金が潤沢な今がチャンス
京都市が市内のマンション管理者向けに「EV用充電設備導入・無料相談会」を開催しました。EV普及が本格的に始まろうとしている現状とともに、潤沢な国の補助金を活用して低負担で設置可能なことを説明。充電サービス事業者の特長が紹介されました。 -
博多の電動スクーターシェア「ラクすく」を体感/街のチョイ乗りならヤバくないよぉ!
福岡の博多で電動スクーターのシェアサービスがあるという記事を目にし、EVsmartブログとしてはやっぱり取材に行かねばということで、行ってきました山笠の街へ。いったい博多の電スクシェアはどんなものなのでしょうか。 石油会社の電スクシェアサービス ... -
EV用充電インフラ拡充で「稼働率」が大切な理由とは〜eMP「充電実績データ」からの考察
日本のEV充電インフラ拡充に取り組むe-Mobility Powerから、2023年度第四四半期(2024年1月〜3月)の「充電実績データ」が公表されました。設置した充電器がどのくらい利用されるかを示す「稼働率」に注目して、今後の充電器拡充のあるべきカタチを考えて... -
EVライフを「ベンツの認定中古車」でお得にスタート/保証充実&充電半年無料!
メルセデス・ベンツ日本が電気自動車向け充電サービス「Mercedes me Charge」6か月無料提供など、「認定中古車プログラム」の拡充を発表しました。EV人気が今ひとつの日本だからこそ、高級EVの中古車が狙い目では? を確かめてみたレポートです。 ※冒頭写... -
VWグループの超急速充電ネットワークPCAの利便性を『RS e-tron GT』で比較レポート
フォルクスワーゲングループでは「フォルクスワーゲン」「アウディ」「ポルシェ」のEVオーナー限定で利用できる超急速充電ネットワーク「PCA」を拡充しています。使い勝手はどうなのか。EVネイティブさんが、アウディ『RS e-tron GT』でレポートします。 ... -
東名300km電費検証【08】『EQA 250 +』~80km/h巡航なら約540km走破の実力を確認
市販電気自動車の実用的な電費性能を確かめる「東名300km電費検証」シリーズ。第8回はメルセデス・ベンツ『EQA 250 +』で実施した。2024年4月に登場した新型EQAは、どんな電費を記録したのだろうか。 【インデックスページ】 ※計測方法や区間などについて... -
宿泊施設の充電器は宿泊者が予約できると幸せです〜奈良EV講演会からの提言【02】
奈良でのEV講演会にマイカーEVで遠征したロングドライブからの提言レポート第2弾。補助金を使ったホテルの充電器は宿泊者も予約などできないルールですけど、EV旅で宿充電は必須のニーズ。なんとかならないものかというお願いです。 東京〜横浜〜伊賀上野... -
ANAが手荷物運搬車両を電気自動車にコンバート/バッテリーは東芝「SCiB」を採用
ANAグループの全日空モーターサービスは5月20日、古くなった機材を電気自動車に「アップサイクル」したベルトローダーを発表しました。航空機の地上支援機材をEVにコンバートしたのは日本初。どんなEVになったのか、発表会で現物を見てきました。 アップ... -
EV放浪記2.0【019】Honda eの車検でバッテリーの劣化度測定を依頼してみたら……
愛車を走らせつつ電気自動車関連の話題をレポートする連載の第19回。Honda eが1回目の車検を迎えました。3年間で走行距離は5万5000km強。気になるのはバッテリーの劣化度(SOH)です。車検時に測ってほしいと思っていたのですが……。 満充電からの航続距離... -
e-Mobility Powerが最大350kWのEV急速充電器開発を発表〜気になるポイント徹底解説
日本の電気自動車用充電インフラ拡充を担うe-Mobility Powerが、チャデモ規格で最大出力となる1口最大350kWの次世代超急速充電器を東光高岳と共同開発することを発表しました。EVユーザーとして気になるポイントを確認しつつ解説します。 ※冒頭写真は新東...