【集中試乗レポート関連記事】
トヨタ『bZ4X』試乗レポート PART.1/EVならではの印象は薄い【御堀直嗣】
気になるトヨタの電気自動車『bZ4X』/バッテリー残量の%表示なし【編集部】
サーキット試乗で感じた「走りが楽しめるクルマ」
トヨタブランド初の量産EVであるbZ4Xのプロトタイプに試乗する機会を得た。まだ、ナンバーが取得できてないクルマということもあり、試乗会は千葉県にあるミニサーキットの袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われた。ご存じの方も多いと思うが、袖ヶ浦フォレストレースウェイは全日本EVレースが行われる、いわばEVモータースポーツの聖地とも言われる場所だ。
試乗を前に前置きされたのは「NV(ノイズとバイブレーション)については、開発が終わっていない状態なので、それ以外の部分で評価してほしい」ということ。開発陣が納得いかなければ、最後の最後まで粘るというのはトヨタではよくあることだが、EVでは重要な評価点であるNV性能の開発が終了していない時点で試乗させるというのは、それだけ早くアピールしたい、注目を集めておきたいという狙いもあるのだろう。
4WDを3周、FWDを3周という短い試乗。さらにコース上の一部はパイロンで規制し、コーナリング速度を落とすようにしてある。まあ、サーキットでの性能を評価する試乗ではないので、この方法でまったく問題はない。
さて、ピットロードでbZ4Xに乗り込む。システムを起動するためにブレーキペダルを踏み込む。この瞬間、大きなことに気付く。ブレーキのフィーリングが極めてICE車的で、リーフに乗った際に感じた違和感がない。システムを起動させた後のペダルストロークも適正で、リーフのようにフロアまで踏み込むようなことはない。
最初に試乗したモデルは4WD。ピットをゆっくりと出て、タイヤが温まる前なので、ペースに気を使いながら走らせる。左右にステアリングを切って車体を振ってみると安定性の高さを感じとれる。どのEVも同じ傾向にあるが、フロア下にバッテリーを搭載するEVはサーキットを走っても高い安定性を示してくれる。
パイロンで規制された最終コーナーを速度を抑えめにクリアして、アクセルを床まで踏み込む。加速感は力強く、ストレートで気持ちよく速度が上がっていく。余裕を持ってブレーキングできるポイントでの速度は145km/h。なかなかの駿足ぶりだ。ブレーキングの感覚は素直でとくにEVだからというようなフィーリングは感じられない。
1コーナーを抜けて95Rの2コーナーは高速コーナーとなるが安定感は失われず、スッキリとこなしてくれる。続いて訪れる3コーナー、4コーナーはパイロンで規制されていて、きつくなっているためガッツリしたブレーキングが必要となる。bZ4X・4WDの車重は約2トンとなるが、ブレーキにプアなイメージを感じることはなかった。下り勾配となる55Rでブレーキを使ってさらにフロント荷重を作り出した状態で、アクセルを踏んでいくと若干ながらリヤが流れる傾向があり、意外なほどに走りが楽しめるクルマであることがわかる。
同じ要領でFWDを走らせる。基本的な動きは同じだが、コーナーを抜けてからアクセルを踏んだときの加速感に違いがある。4WDは前後にそれぞれ80kWのモーターを装備するので、前後のタイヤに適度にトルクが配分されるが、FWDの場合はフロントに150kWのモーターを積む。このためとくにステアリングを切った状態でアクセルを踏んでいくと、VSCが働いて出力を絞っていくため、加速が鈍ってくる。1コーナー手前の最高速は135km/hと4WDに比べて10km/hほど低かったのは、単に4WDのほうがシステム出力が10kW高いということだけでなく、最終コーナーを抜けた後の加速時の効率が悪いことも影響しているからだろう。
ピットロードに戻ってきたところで、ワンペダルモードのスイッチをオンにしてみた。アクセル操作のみで速度調整が可能なワンペダル走行はやはりEVならではのもので、イージードライブには欠かせないと実感する。bZ4Xのワンペダル走行は、完全停止にまではならないが、それはそれでいいと感じる。完全に停止するならブレーキペダルを意識して踏むべきだろう。
なかなか感心したのがラゲッジルームの広さと形状。タイヤハウスの張り出しも少なく、後席使用時もフラットな面が広く確保されている。アンダーフロアボックスの容量もそれなりにたっぷりとしていた。見た目ではFWDと4WDの容量は同じなのだが、リヤにモーターを持たないFWDはもう少し大きくできるのではないかと思った。このあたりの正確な部分は生産車になってから確認したほうがよさそうだ。
リヤシートは6対4分割のシングルアクションで前倒しが可能で、その際のラゲッジルーム容量はかなりしっかりとしている。試乗前に完成してないと説明を受けていたNV性能だが、サーキット試乗をした限りでは気になる部分は感じられなかった。
EVらしさより「トヨタらしさ」を実現
全体を通して感じたのはトヨタらしいEVを作ったという印象。「さあEVに乗るぞ」ということでEVを選ぶ人々は、いかにEVらしいか? ということを大切にするだろう。しかし、既存のトヨタ車ユーザーが「トヨタがEVを出したから乗ってみるか」という考えで乗ることが多いのだと思う。そうした時に大切なのは、いかにトヨタ車らしいかということなのであって、EVらしいかということは二の次になるのだと私は思う。
bZ4Xにとって大切なことはクルマとしてトヨタらしいことであって、EVらしい斬新さや新しさはさほど追求していないのだろう。これをどう感じるか? はユーザー次第だ。せっかくEVに乗るのだから、既存車とは違うものを求めたいのであれば、テスラのようなEV特化型のクルマに乗ればいいのであって、従来のようなクルマらしいフィーリングが欲しければbZ4Xに乗ればいいと私は思う。
(取材・文/諸星 陽一)
トヨタは冒険はしない。
と言うことですね。サービスの面で一層トヨタらしさを出してくるのではないでしょうか?
森さま、コメントありがとうございます。
個人はKINTOですからねぇ。EVならではのしびれる仕組みを期待しています。