Honda eのセールスが残念な結果に終わり、ホンダはテスラの排出枠連合に参加

日本でも先日発売されたHonda e。欧州の二酸化炭素排出量規制に対応するために開発されたともいわれ、日本国内での販売目標台数は年間1000台のみ。ところが本命の欧州ディーラーでも苦戦しているようです。何が起こっているのか、CleanTechnicaから全文翻訳記事をお届けします。

Honda eのセールスが残念な結果に終わり、ホンダはテスラの排出枠連合に参加

元記事:Disappointing Honda e Sales Prompt Move To Jump Into Tesla EV Credit Pool by Steve Hanley on 『CleanTechnica

競合のルノー・ゾエに惨敗

Honda eとルノー・ゾエは似ています。両方ともバッテリー搭載の電気コンパクトカーで、価格は3万ドル(約310万円)ちょっとになります。

ゾエのセールスは急上昇しています。CleanTechnicaチームのMaarten Vinkhuyzenは最近この車を買い、とても気に入っています。他にも多くのヨーロッパ人が同じ行動を取り、ゾエは欧州で最も売れている電気自動車の1つになっています。

一方でHonda eはヨーロッパ内のホンダのショールームで惨めな姿を見せています。ヨーロピアン・エレクトリック・カー・レポートによると、今年に入ってから「これが欲しい」と手を挙げた人はたった1,000人ほどでした。

これは問題です。Honda eは企業から出る平均の二酸化炭素排出量が95g/kmを超える場合に課される巨額の罰金を避けるための車でした。Maartenからの1月のレポートによると、ヨーロッパで乗用車から出る平均の排出量は現在125g/kmとなっています。EUでは制限値を超えた場合に課される罰金が車1台当たり2,375ユーロ(約29万5千円)です。これに数百万の掛け算をするとなったら、ヨーロッパ中の企業役員に胸やけを起こさせるレシピとなるでしょう。

欧州でのホンダの市場シェアはたった1%と、その存在感は非常に小さなものです。しかし社員と直接話したMaartenは、社に罰金を払う気はまったくないと報告してきました。Honda eは事態を回避するために用意されたのですが、実際にはそうなりませんでした。ホンダがこの車を売れなければ、罰金を払うことになります。

現実を突きつけられたホンダは、最近のFCAと同じ行動をとる必要にせまられました。テスラのゼロ・エミッション枠連合に加わることです。 罰金を払うよりも、テスラに支払いをした方が安く済むのです。これはホンダがどうやって規制に従うか決めるまでの単なる時間稼ぎです。その方法は魅力的なハイブリッドや純電気自動車をもっと作る、ということになりそうです。

性能は良いが、航続距離と価格がミスマッチ

Honda eは素晴らしい車で、チーム・ホンダの技術の力作だと誰もが認めます。それではうまくいかないセールスをどう説明すれば良いのでしょうか。

航続距離です。似たような価格のルノー・ゾエは、1度の充電でHonda eよりも100マイル(約161km)ほど長く走れます。この差は小さくありません。多くの人にとって、ホンダに決めるのを難しくさせるものです。航続距離が短い、安いシティカーを作ることに集中している企業は多くいます。Honda eは値段を安くするか、航続距離を伸ばす必要があり、それもかなりの割合で、です。大きめのバッテリーを積めば良いでしょう。

この市場ではデジタル面が良くても、費用対効果が鍵となります。ホンダは、ホームランは打てたとしても、ベースを走ることや、守備も、点を得られるランナーがいる時にヒットを打つこともできない野球選手のようです。EV革命に対応する戦略が今、必要なのです。今のところその戦略が何なのか、まったく明確に見えてきません。

(※2020/11/11追記: こちらがゼロ・エミッション連合の詳細になります。)

(翻訳・文/杉田 明子)

この記事のコメント(新着順)47件

  1. 安全と信頼が当たり前のように存在すると思っているから、そのありがたみに気づけていない人が多い。
    ゾエとホンダEの事故に対する認識がかけ離れているのを理解すべき。
    価格が高い、デザインが乏しいというのは間違っていないが少々手厳しい意見だ。
    なぜならそれらは他社と比べ物にならないほど厳格な品質管理と徹底した安全意識の上で成り立っていることを考慮していないから。
    とはいえトヨタの動きを見ると出す時期が早すぎたんだろうとは思う。
    経営が下手。
    もう少し時間をかけて目先の評価に釣られる大衆にも分かるような魅力を持たせたほうがよかったのかもしれない。

  2. この記事は偏っていると思います。2020年に1000台というのは明らかに過小評価で、意図的なものかと勘ぐる程です。honda eの欧州のセールスは主に6月からですが、10月までに1800台は販売できています。honda ukではreservationのサイトがcloseされています。日本での状況と同様に売れないというより、電池入手ができずに作りきれないのが問題なのだと思います。電池の入手の見通しがたたないから、バッテリー容量を小さく設定、でできるだけ多くの台数を出荷できるようにして、他のevに埋もれないよう、新しいコンセプトを打ち出して注目を集めるようにしたのがhonda eだと思います。

    1. とっこ 様、情報ありがとうございます!今後、欧州の販売データなどもお伝えしていきたいと思います。

  3. ホンダe

    まあ、日産自動車のゴーンが特別でしたね!(汗)

    日本メーカーには、こんな勇気?無謀さが無かった!

    ハイブリッド車は、下手に成功したので?
    成功を手放してまで、電気自動車へは行けなかったか?

    ホンダ・インサイトを出したので?
    その先へ進めば良かったのに。
    問題は、電池か?
    兎に角、作るしか無い!

    テスラと協業して、トヨタは初代EVのRAVE4を作ったが?
    余りにも、航続距離が無くて(泣)
    電気自動車から撤退した!

    日本メーカーは、本当に及び腰!

    ホンダは、フットEVすらも?
    リース販売で終えてしまった!
    何故に、続けなかったか?

    三菱アイ・ミーブは、確かに販売は失敗だったが?
    世界的には、とても評価が高い!(^-^)

    永く売り続けて、後から評価が上がる電気自動車!
    諦めては駄目m(_ _)m

    テスラも?先の日産自動車のリーフの販売が無かったら?
    こんなに売れたかな?

    リーフの弱点を違うやり方で、改善した!(^-^)

  4. EVsmartの2020年2月10日の記事では
    「2021年のEUのCO2排出量目標を達成できない場合に総額で
     約146億ユーロ(約1兆7540億円)」
    とあるが
    罰金逃れでテスラ排出枠連合に加わってテスラの利益に
    貢献するのはEUとしては苦々しく思っているのでは
    ないだろうか

    今後EUの規制が厳しくなればなるほどEU内メーカが淘汰されるはず
    環境がよくなるならそれでよしと思っているはずはなく
    特に雇用面で、どのように思っているのだろう

    そのようなレポートはないのでしょうか

  5. 欧州の法律ではEVを売らなきゃすごい罰金
    仕方なく渾身のEVを製造販売
    しかしほとんど誰にも買ってもらえないで、罰金くらうの確定
    罰金逃れのため、ライバルであるテスラにお金を払う
    これはみじめですよね。どう考えても。
    この欧州の法律を変えるのは簡単じゃなさそうだから、
    売れるEVを作れるようになるまで、欧州市場から一時撤退するのが得策だと思う。
    それともホンダ、これから毎年テスラにお金を送り続けるつもりかしら。
    逃げるは恥だが役に立つって言葉もありますし。

  6. 単純に、この車「可愛い」か?「格好良い」か?「性能良い」か?「費用対効果で環境に良い」か?「費用対効果で価格が安い」か?
    全てでNOと言える(あくまでも個人的感想です)
    今のホンダから「良い車出来た!」の熱量を感じられないHONDA eは正にそれを体現している様に思う
    以前はシビック、アコード、インスパイア、トゥデイ、オデッセイ、ステップワゴン
    それぞれに他に売りがあったと思う
    今これらの車からもそういったモノは感じられない
    何かやたらHのエンブレムだけが大きい自己主張はしてるが中身が平均点なモノばかりで昔のトヨタ車を思い出す(個人的感想です)
    ホンダさん何処に行きたいんだろか?
    会社として生き残りたいのだろうけど、生き残った先が見えない
    宗一郎さんの「世の為、人の為に出来る事」は大事だろうと思う
    ただ車造りで大事なのは、もっと単純で「格好良いのが好き」(機能美)
    宗一郎さんはそんな人だった様に思う。(個人的感想です)

    1. ホンダが好きですが ぽよよんな人様と同じように感じています。MM思想はどこへ行ったのだろう?独創的なチャレンジは?残念です。

    2. 年齢による差もあるかとは思いますが、私はとても良い車を作っていると思いますよ。
      MM思想は今も尚軽視されること無く、ホンダの車は大きな車から小さな車までクラス最大級の車内スペースを保持しています。
      エクステリアデザインも日本向け車種は日本人向けに作っていて、現行フィットもホンダeも若い人や女性からは概ね高評価を得られておるようです。
      CR-Vやシビックなどの北米向けの車種に関しては内装が値段相応と思えないのは残念ですが。

      今でもホンダは他社に先んじて新しい技術や便利な機能を下位の車種にまで搭載してくれる、庶民の味方の企業だと思っております。
      デザインに関しては賛否があるのは当然ですが、本田宗一郎さんは
      「日本人はとかく、 自分に理解できないものを否定しがちだ」
      と嘆いておられたように、否定されてるのは悲しいことですね

  7. そもそも欧州勢以外を追い出すための規制なのだから、撤退でも意味のないEV競争など欧州メーカーだけにやらせとけば良かった

    1. あ 様、コメントありがとうございます。さすがにそんなことはない気がします。結局テスラが一人勝ちになっている状況でもありますし。。

  8. 航続距離などから日産リーフ30kWと同じで、リーフがモデル末期でかなり値引きして、充電放題して売れたので、過度な装備を省いて200万円台前半なら売れると思う。新規参入なので、先発組より充電サービスなどに金をかけなかればならないだろう。
    安ければリース販売だったFIT再販でいいと思う。

  9. エンジン車には、カタログ燃費と実燃費の乖離ってありますけど、EVには航続距離のカタログ値と実際の値の乖離ってあるんですかね?

    1. べろもびる 様、コメントありがとうございます。はい、このカタログ値というのはエンジン車でも、JC08, WLTCとあるわけですが、電気自動車にもあります。そしてやはり乖離は大きいです。というのは、この二つのカタログ値は、我々が通常の環境(例えば北海道、夏、信号も車も全くないような一直線の道路を一定速度で走行するなどではなく)で運転する場合とは、かけ離れた「燃費サイクル」というのを想定して計測されています。そのためカタログ値を達成するにはプロドライバーでないと無理、とも言われています。
      電気自動車では航続距離が非常に大きな関心事となっており、乖離があります~では許されるものではないと、弊社や私は考えています。そのため、弊社サイトでは米国のEPA基準のカタログ値を主に使用しています。このEPA基準値は最近のグローバル標準であるWLTCよりさらに厳しく、実際に即しているため、一般のドライバーでもある程度達成可能な数値となっています。弊社電気自動車カタログでは、すべてEPA基準値を掲載しています。
      https://evsmart.net/carMaker/

    2. 安川様
      ありがとうございます。
      人が操る機械ゆえ、カタログ値とのズレは仕方の無いのかもしれませんね。

      ホンダやマツダのEVの航続距離が短いのは、電池の劣化による航続距離の低下を極力抑える設定になっているからなのかな?と思ってます。。
      電池をギリギリまで使う制御にすれば、航続距離は稼げますけど、電池の劣化は早まりますよね。
      日本車は信頼性と耐久性を重視しているイメージがありますので。

  10. テスラにせよ中国勢にせよこのクラスに手を出さないのは現実的に商売になる見込みがないわけで
    ホンダは「まだ誰もやっていない」ではなく「皆あえて避けてきた」という点を見落としたんだろう

  11. そもそもホンダ車自体欧州で殆ど売れてないのにev出したからってそう簡単に売れるはずなし
    個人的には欧州市場から撤退すればいいと思うんですけどね、F1も辞めるんだし、EUの規制は正直理不尽な部分もある

  12. 安全な新型ラジオアイソトープバッテリーを開発して100年ずーとのれるとかいいと思う

  13. 大容量バッテリーを積むのはコンセプト否定になりますから、ホンダはなんとか価格の面で頑張るほか無いでしょう。
    欧州仕様だけでもパナソニックではない、安いアジアメーカーの電池を積むしか。

  14. 長期的に安定して使える航続距離が
    公式値より乖離するから
    航続距離長い方が選ばれるでしょう

  15. 欧州のEVPHEVの販売ランキング見てると販売の半分、21位以下はotherに入ってて20位で八百台とか
    つまり販売されてる車種の殆どが年間販売一万台以下ということ
    ホンダの欧州でのシェアからしてそこを抜けられないのは仕方ないことだと思いますし、売る方もそれはわかってるでしょう

  16. 同じ自動車なのだが、電動カーは購入勇気と未来感が必要かと?
    デザイン、走行距離、価格、既存のメーカーが作ると何かが欠けるのでは?
    それでも1度電動カーに乗ったら内燃機関には戻りたくないほど素晴らしい乗り物と感じた。
    先ずは日本のk枠は全て電動カーにしたらどうだろうか?

  17. 450万円で航続距離280km、デザインもコンパクトカーライクな感じではやはりあまり売れないでしょう。
    しかし車1台をゼロから設計するのには大変な労力がかかるはずですが、そのコストを払った上で年間1000台の販売というのは厳しい現実ですね。
    その結果はテスラからの排出枠購入、という事ですがホンダの経営者はゆくゆくはテスラの提供するパワートレインの上で車を作っていく覚悟を決めるんでしょうか。
    まぁ選択の余地はあまりないですよね。

    1. それはGMと提携したらゆくゆくは経営統合くらいの雑な話では?

    1. り 様、コメントありがとうございます。
      欧州では電気自動車が売れないとペナルティを受けます(これはマツダ、スバル等にも言えることです)から、欧州では売る必要があります。当記事のポイントは、売れなかったことにより、クレジットプールに参加することになった、という内容です。

  18. 航続距離の割に高価…三菱アイミーブの二の舞になっている悪寒がしませんか!?
    それを避けるためにガジェット満載にするも西欧の消費者は航続距離を選んだようで。
    300万円だったらEPA換算300km走れないと売れないんですか…これは日産三菱IMkへ大きな教訓を残しそうです!
    思うに電池のエネルギー密度が5割増~倍増なら成功したんでしょうね。

    個人的には化学組成の違う電池を載せるべきだと思います(いつもの話)。発進加速の多い運転状況で充放電を繰り返す際に内部抵抗が大きいと不利になりますんで(回生損失)。
    フィットEVの如く東芝SCiBを載せて電池空調をなくしていればテスラ車みたいに待機電池を食う事態は避けられますし…コンセプトが甘い感はありますよ。
    日本で本格的に電気自動車が普及するのは低損失電池の大容量化が実現した時でしょうか!?(その先駆者がアイミーブMやフィットEVであって)。

  19. ただでさえダサいのに、価格を吊り上げるために無駄に高機能化させようとして大爆死。
    最初にこれを見たときに、一体どこの誰がこんなの買うんだ?って思いましたよ。
    こんなデザインを採用するなら、低価格路線で攻めるべきです。

  20. 市街地需要の車なら、凝ったギミックよりも価格が大切とはっきりした結果がでましたね。ホンダeは変わり者好きのために残したとしても、早急に合理的に選ばれるEVの開発をしてほしい所です。

  21. セグメントがモロかぶりのMINI Electricはよく売れてるのに、こちらが売れなかった理由は何でしょうね。価格も性能もサイズも、良く似ているのですが。

  22. 将来、アメリカが変わって、マツダさんも同じような道に入らなければいいなぁ。(トヨタさんのグループで良かったね。)

  23. ガソリン車は、もう時代遅れだ。日本の自動車メーカーは、ガソリン車の生産を、来年2021年末で、終了し、全車EVカーの生産に切り替えるべきだ。そしてGSは、充電スタンドにすれば良い!

    1. 問題が多いEVは、DIESELで失敗したVW等のEU勢が仕掛けた方策です。
      全個体電池が出来ないと、そもそも成り立たない車ですからね。

    2. 晴れの日様、コメントありがとうございます!

      >全個体電池が出来ないと、そもそも成り立たない

      電気自動車はあまり売れてない車も、売れている車もあります。フォルクスワーゲンのID.3や日産リーフ、テスラモデル3などは人気で納期が長くなっています。成り立たないわけではなく、しっかり成り立ったうえで、テスラなどは年50%増で台数を伸ばしています。なお、全固体電池に関しては、それができたことで安全性は高まりますが、急速充電性能や密度に関しては大きな改善に「理論的に」なるわけではないのです。
      全固体電池に関して、一つのプロフェッショナルの見方をインタビューで記事にしていますので、よろしければご覧ください。
      https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/

  24. 値下げするよりテスラの排出権買う方が安いのか?
    まあ日本での価格が赤字にならないぎりぎりなんだろうね。
    それでも敵に塩を送るより値下げして実績作るほうがいいと思うけど。

  25. 案の定の大爆死でしたか。。。
    アピールポイントがデザインと走りだけで実用に耐えない航続距離と価格であることは誰でもわかっていたはず。

    そもそもがevというまだガソリン車に比べて顧客にとって欠点だらけのジャンルで、顧客の求める性能の一つも上回らないで、プレミア価格。
    売れると思う方がどうかしてます。

    いいものだから、売れるはずだ
    と言うメーカー側や、提灯記事をたっぷりかいていた自動車評論家たちの理屈は、その目線が客のニーズから完全に解離していたことを直視すべきです。

  26. 欧州で結果を残すならばデザインを工夫するとかしないと生き残りができない

  27. 半額か航続距離が倍でないと「感度が高い富裕層」にも売れないのでは?
    デザインはかわいくて好きなのですが。

  28. 日本国内での売れ方とは正反対ですね。
    欧州には元々ホンダファンはそれ程多くなかったようですし、
    同じカテゴリーにゾエがいることをあまくみた結果でしょう。
    もしマーチやミラージュのBEVが存在していたとしたら日本国内での売れ方も変わっていたでしょうね。

  29.  欧州でも日本と同様に、平均的な一般ユーザーの日毎の走行距離を念頭に「日常運転はこの航続距離で十分」という言い訳は通用しないようです。この言い訳が通用するようになるのはある程度BEVが普及し、レンジの短いBEVの価格が驚くほど安くなった時でしょうね。
     Honda-e私は試乗しました。一部に不満はありますが運転しやすくとてもいいEVだという印象は今も持っていますが、如何せん高すぎます。それでも、欧州では日本より100万近く安いと聞きましたが。

  30. 発表当初はこのスペックで良かったんでしょうが・・・
    進化の早いEV市場を見誤ったということでしょうね

  31. ホンダので狙いが外れたって事はマツダのMX−30も?
    マツダは早目にレンジエクステンダー出さないと!

    ホンダeはいっそ後席潰してバッテリー増量し、もっと走りに振ったスパルタン・モデルにするとか!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					杉田 明子

杉田 明子

2010年代に住んでいた海外では'94年製のフォード→'02年製のトヨタと化石のような車に乗ってきました。東京に来てからは車を所有していないのですが、社用車のテスラ・モデル3にたまに乗って、タイムスリップ気分を味わっています。旅行に行った際はレンタカーを借りてロードトリップをするのが趣味。昨年は夫婦2人でヨーロッパ2,200キロの旅をしてきました。大容量バッテリーのEVが安くレンタルでき、充電インフラも整った時代を待ち望んでいます。

執筆した記事