キュートな電気自動車『Honda e』わずか3年半で生産終了〜突然の悲報にオーナーたちは

ホンダが『Honda e』の生産を2024年1月で終了すると発表しました。私自身、2021年4月からマイカーにしていて、今年やっとオーナー仲間とクラブを発足させた矢先の悲報。Honda eオーナーのみなさんはどう受け止めたのでしょうか。

キュートな電気自動車『Honda e』わずか3年半で生産終了を発表〜悲報にオーナーたちは

日本での販売台数は3年4カ月で約1800台

Honda eはホンダ初の市販EVとしてグローバル市場で2020年8月から発売。日本市場でも同年10月から販売していました。しかし「2024年1月をもって生産終了いたします。生産分が売り切れ次第、Honda eは販売終了となります」と発表されました。理由について公式コメントはありませんでしたが、販売低迷ということなのでしょう。だってホンダ広報によると、日本国内での販売台数は以下のとおり。

2020年(8-12月)450台
2021年(1-12月)721台
2022年(1-12月)371台
2023年(1-11月)261台

発売から3年4カ月で、1803台。そんなに少なかったんですね。ちなみに日本を含むグローバルでの総販売台数は、2020年が4,558台、21年4,171台、22年2,498台、2023年838台という状況だったそうです。発売当時、海外で年間1万台、国内で年間1千台という販売目標が発表されて「低すぎるのでは」と言われましたが、それさえも達成ならず。悲しい限りです。

以下、オーナーとしての個人的感想ですけれど、いいクルマなんですよ。私はコンセプトカーのようなデザインが気に入って購入しましたが、見た目だけじゃない。「街なかベスト」というコンセプトで、航続距離は追わず、バッテリー容量を35.5kWhにして重量増を抑えています。

それでも車重は約1.5トンありますが、V6・3リッターエンジン並みというトルク(315Nm)のおかげで車速の伸びは抜群。床面バッテリーによる低重心はEV共通の利点ですし、丁寧な作りで前後重量配分50:50を達成して、しかもハンドリングが楽しい後輪駆動。最小回転半径4.3mと小回りが効くこともあって、シティーコミューターとしてはこれぞ「ベスト」。交差点を曲がるだけでも操る楽しさをビシバシ感じられるクルマです。なのに……ああ。理解して(お金を出して)くれる人は、少なかったのでした。

オーナー仲間の声を聞いてみました

片岡英明さん。

オーナーのみなさんは、生産終了のニュースをどう受け止めたのでしょうか。Honda eオーナーズクラブの仲間に聞いてみました。まずは、代表を引き受けてくださったモータージャーナリストの片岡英明さんです。片岡さんは発売と同時にイエローのHonda eをオーダーして、マイカーとしての魅力などをいろいろなメディアで発信(購入時の寄稿記事)してきました。

「かわいいし個性的で面白い、これからのクルマなので、もう少しがんばってほしかったですね。アップデートもしないで終わらせてしまうのは、あきらめが早すぎます」

早すぎる生産終了の要因について、片岡さんは「ユーザーにクルマの特徴を伝えて理解してもらう努力が足りなかったのではないか」と指摘します。

「たとえば雪道での走行会で後輪駆動の楽しさを伝えるとか、ジムカーナで軽快なハンドリングを知ってもらうとか、魅力をもっと訴求できたはず。このクルマの良さを知っている人が日本に2000人もいないというのは悲しいですね」

生産終了を伝えるニュースの中で、航続距離の短さ(WLTCモードで259km)を理由に挙げている報道もありましたが、私自身は欠点と感じたことはありませんし、片岡さんも「バッテリーをたくさん積むのはオモリを増やすようなもので、運動性能と引き換えになってしまう。距離は走れなくても、日産サクラが受け入れられたように、これがいいと感じる人は少なくないはず」と話します。

スマホジャーナリストの石川温さん(購入時の寄稿記事)は、こんなエピソードを教えてくれました。

石川温さん。

「今から3年前、ワクワクしながらホンダのディーラーへHonda eを試乗しに行ったところ、営業担当者から『いやー、Honda eは売っても赤字にしかならないんですよねぇ。同じ金額を売り上げるなら、フィットを3台売りたいです』と言われちゃいました」

これ、私も担当者から似たことを言われました。「売っても赤字」が事実なのかトークネタなのかはわかりませんが、かなり原価率の高いクルマだったのは間違いないでしょう。ディーラーの利幅が少なかったのかもしれません。

石川さんは「Honda eは発売時からホンダにとってお荷物なんだと思いながらも、個人としては日々、気に入って乗ってました」ともコメントしてくれました。これも同感です。よくこんな楽しいクルマを市販してくれたよね、と思ったりします。

赤字黒字の前に、そもそも価格が高過ぎた、という指摘もありました。国のCEV補助金と東京都のZEV補助金を使っても約390万円。たしかにコンパクトカーとしてはお高めですね。でもじつはカーリースの「Honda ON」に「Honda e 特別プラン」というのがラインアップされていて、ボーナス払いなしのサブスクリプション(定額制)は月額6万370円~。5年後に返却するまでの支払い総額は286万9200円(東京都の場合)とアナウンスされています。このサブスクが発売当初から設定されていて、広く周知されていればなぁ……と思ってしまいます。駆け込みでオーナーになろうと思われている方は検討してみてください。

オーナーズクラブの他のメンバーからもコメントをいただきました。

以前の記事を読んでオーナーズクラブに参加してくれた千葉県のIさんは「もともとホンダは欧州で存在感が薄かったので、むしろ一定数は売れたんだなという印象です」と評価。マイカーについては「静かさや加速というEVならではの利点以外にも楽しさを感じられる最高の車です。問題は、ホンダが育てる姿勢も、次に生かす姿勢も見せてくれないこと。オーナーとしては一切アップデートされなかったことが腹立たしいですね」。

ちょっと説明しておきます。Honda eの特徴になっているワイドビジョンインストルメントパネルには、好きなアプリがダウンロードできるという触れ込みだったのに、2023年3月末でアプリもアプリセンターも突然サービス終了。さらには充電カードの「Honda Charging Service」も25年3月末でサービスを終了する予定です。アップデートどころか、実質的にはユーザビリティがダウングレードされています。

ジャパンEVラリー白馬で知り合った神奈川県のAさんは「デザインが気に入って、インテリアにも未来感があって、一目惚れして購入しました」と振り返ります。販売終了にはなりますが「出来るだけ長く乗りたいです。情報共有はしていきたいですね」とコメントをくださいました。

電費王として「EV放浪記2.0」にも登場してもらった(関連記事)愛知県のばにらさんの感想は「今後のEV生産に生かして欲しい。値段と航続距離以外は良い車だと思いますけど、所有しないと良さがわからないですからね……」。今後については、出回っている車両台数が少ないので、故障や事故の時の修理が気になるそうです。私もそうですが、なんとばにらさんは「部品取りのために1台中古を買おうかと、本気で悩み中です」とのこと。

愛車のHonda e。下北半島の大間崎にて。

BMW i3や三菱i-MiEVなど、これまでにも生産終了になったEVは少なくありません。オーナーのみなさんの寂しさと不安がいやおうなく実感できました。とくにHonda eはあまりにも台数が少ないので、メインテナンスに対応してもらえるかどうかも気になります。旧車にも詳しい片岡さんによると「絶版車はみんなそうですが、部品交換にしても不具合にしてもメーカーが頼りにならなくなるので、乗り続けるなら情報を共有して助け合いをしていくことが必要です」とのこと。

Honda eオーナーのみなさん、これからもぜひみんなで協力していきましょう。オーナーズクラブへの参加(希望者はコメント欄でお知らせください)も引き続きお待ちしています。

取材・文/篠原 知存

この記事のコメント(新着順)18件

  1. 記事を拝見して「ホンダはユーザーに対して無責任なのではないか?」と思いました。
    リーフやモデル3のメーカーが、恐らく血の滲むような努力でクルマを改良し、現在も生産を伸ばしている姿勢とは余りにも差があります。
    私は今までホンダ車を2台購入したことがあり、両車とも「とても良いクルマだ」と思いました。しかし事件が起きました。
    ホンダフリードを高速道路で運転中、上り坂で突然、エンジンがガラガラと異音を発生しパワーダウンしたのです。
    咄嗟に(致命的な)エンジントラブル?と思い停車しようとしましたが、路側帯がなく、橋上で退避スペースも見つからなかったため、登坂車線上に止め、警察に連絡しました。
    警察からは「追突の恐れがあるため、すぐにクルマから離れるように」指示され、私は橋上をクルマに怯えながら、ガードレールの有るところまで歩く羽目になりました。
    ディーラーに見せると「点火コイルが脱落し、エンジンルーム内をコードが付いた状態で暴れ回った」ということでした。今のコイルは点火プラグ上に取り付けられているそうで、固定が緩んでいたのが原因でした。
    私が「定期点検でプラグはチェックするのではないか」と質問すると、「よほどの事がないとプラグチェックはしないし、マニュアルにも無い」「コイルは全部交換し、締め付けたから大丈夫」という答えでした。
    少々呆れたので、本社に電話すると「本社ではその様なクレームは受け付けていないのでディーラーに申し込むように」という返答でした。

    以上のことから、私はホンダの経営陣がユーザーをどのように見ているか疑問を持っています。ホンダEの生産中止も、そのことが根底にあるのではないかと感じました。

    1. hatusetudennさま
      コメントありがとうございます。
      怖い思いをされましたね。ご無事で何よりです。
      ホンダの経営陣はよく知らないのですが、
      私のディーラーさんは、点検や修理などは情報共有も含めて
      割にしっかりやっていただいている印象です。

      乗り始めてすぐに大黒PAで充電できないトラブルというのがあり、
      サービスキャンペーン事案になったのですが(経緯は以下の記事)、
      そのときの担当者さんの対応も、納得できる感じでした。
      https://blog.evsmart.net/honda/honda-e/report-honda-e-received-firmware-update-to-fix-chademo-charging-issues/

  2. Honda e Advanceのオーナーです。発売してすぐに購入しました。2021年1月納車から約3年が経ち、本日車検を通してきましたが、Honda e 生産終了は残念でなりません。ただ、デザインや先進性、機能性は非常に気に入っており、ずっと乗り続ける予定でいます。心配なのはパーツがいつまで手に入るのか?です。航続距離にはそれほど不満はありません。年に1-2回程度長い距離を走りますが、片道150km程度なのであまり気になりません。それ以上の距離の場合は新幹線か飛行機を使うようにしています。バッテリー容量を多くすれば確かに後続距離は伸びますが、普段の短距離使いではバッテリーが”お荷物”にしかならないので、ホンダの考え方に共感しています。

    1. Regulusさま
      コメントありがとうございます。運動性能や車重のことも含めて、それぞれ好きなクルマがあっていいですよね。
      オーナーとしてパーツの入手が不安なのは、ほんとにその通りです。記事中の片岡さんのコメントにもありますが、乗り続けるには、情報共有や助け合いが大切です。Honda eのサポート状況などについても留意しつつ、記事を通じて少しでもお役に立てればと願っています。

    2. バッテリーが大きいとお荷物になる!
      i-MiEV(M)/eKクロスEVなど軽EV乗りから見ても共感しかないです。
      本田の売り方も三菱アイミーブに似てますし、同じ後輪駆動小型車EVであり、類似点も意外に多いから、もう少し粘って売ってくれてもよかったのにと思うのですが…軽商用EVの生産ラインを確保するのにホンダeの存在が邪魔になるんですかね!?アイミーブが消えた理由と同じかも。

  3. 私も3年車検が終わりました。45000キロ突破です。私の行動範囲に航続距離がマッチしていて非常に快適です。バッテリーのヘタリも感じませんし、まだまだ乗りたいですが、最終販売の新車を買っても良いと思うぐらい気に入っています。

    1. yyさま
      コメントありがとうございます。もう車検が終わったということは、発売初期の納車組でしょうか。快調そうで何よりです。
      私も同じくまだまだ乗るつもりです。そう思わせてくれる車ですよね。引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

  4. 元ホンダカーズ営業スタッフです。
    売っても赤字はただの営業トークでそんな車は存在しません。
    ちゃんと利幅ありましたよ!笑

    デモカーをちょくちょく乗っていましたが、本当によくできた車でした!
    お金かけたコンパクトカーの集大成とでもいえる車でした!N-ONE好きの私にはデザインも一目惚れでしたが、航続可能距離,電気スタンドの問題でなかなか販売には至りませんでした。

    東京以外は補助金も少ないので魅力がなかったのと、販売側からすると未知数の電気自動車なのでトラブルや故障が怖く販売したくないのが本音です!
    納車前の手続きや初期設定もたくさんやらないといけなかったので、売るとややこしい。リセールも怖い。トラブルによるクレームも怖い。いいことなかったので、販売店にとってはお荷物車でしたね。

    1. 元ホンダカーズ営業さま
      貴重な証言、ありがとうございます。

      販売の現場で、未知数のEVに二の足を踏む状況は理解できます。
      N社のようにEVに詳しいスタッフを各店に配置するとか、
      組織的に啓蒙をしていかないと、お荷物になってしまいますよね。
      来春発売のN-VAN e:がヒットしたら、
      ホンダさんも本腰を入れてくれるかも……と期待しています。

  5. 2014年製三菱アイ・ミーブXを新車で購入してまもなく10年、2024年1月末までには20万キロに到達見込みです。

    個人的には、「デザインが気に入っている」or「ホンダ以外はクルマでない」と言う人でない限り、購入する人は限られていたのでは?と思います。
    別の言い方をすれば、中途半端な印象を感じていました。

    「航続距離は追わない」のならば、日産サクラや三菱eKクロスEVを選ぶでしょうし、「補助金抜きで495万円」目線で見ると、日産リーフ、ヒョンデIONIQ5やKONA、BYD Atto3やドルフィンを選ぶと思います。

    ----------

    EVsmartブログへの要望。
    記事の中に「東京都の場合」と言う記載が複数見かけます。

    具体的には・・・
    国のCEV補助金と東京都のZEV補助金を使っても約390万円。
    5年後に返却するまでの支払い総額は286万9200円(東京都の場合)

    EVsmartブログが東京都民以外の方も閲覧することや特に今から購入するとなると補助金の支給が無い可能性を考えると、補助金抜きもしくは全国で適用される補助金だけに校閲したうえで(そのまま転記するのではなく注釈を追記したうえで)投稿するべきでは?

    「東京都の場合」の価格を連呼されても東京都民以外の46道府県民の方には正しくない情報になるので。

    1. よこよこ さま、コメント&ご指摘ありがとうございます。

      全国各地の自治体補助金、なかなか明確な説明が難しいところです。
      今回記事の内容については、Honda ON のウェブサイトでこのように説明されている、という情報でもあるとご理解いただければと思います。

      https://on.honda.co.jp/honda-e

  6.  欧米中を中心に始まっているEV化への流れに背を向けるような話でとても残念です。発表された時になんとポップなデザインなのかと感嘆しました。ただ、あまりに高い価格と、発表前でしたがホンダ先代社長が外国メディアの取材で「電気自動車なんて買う人いるのか?」と衝撃的な発言したことに一抹の不安を持ち続けていました。やはりトップの姿勢が影響したのではないかと言う思いが止みません。

    1. N.O.L.A.さま
      コメントありがとうごさいます。

      そうなんですよ。同じくデザインに驚いた一人です。
      惚れた弱みで価格には目をつぶってしまいましたし(笑)
      乗りたい一心で、EVの意味もわからずに飛び込んでしまいました。
      ひとつのデザインが、私のライフスタイルを変えたとも言えます。
      いまのところ、いい選択だったと思っています。

  7. Honda eオーナーです(東京郊外在住)。3年4万キロ乗って最初の車検を済ませました。カミさんや我が家の次男からは大好評で、私も非常に気に入っています。長距離用にとallroad(A6ベースの2世代目)もとってあったのですが、最近ではほとんどHonda で伊豆一周やら、八ヶ岳の麓の別宅(母が居住)までの往復などをカバー。オーナークラブ参加を強く希望です。ホンダさんの対応には不満は色々ありますが、これから長く乗ってゆきたいと思ってます。

    1. 川邊良平さま
      コメントありがとうございます。オーナーズクラブへの参加希望、大歓迎です。家族全員でお気に入りというのは最高ですね。

      お手数なのですが、X(旧twitter)かインスタグラムのアカウントをお持ちでしたら @ev_hobo 「EV放浪記」を検索していただけないでしょうか。DMをいただければ、ご連絡させていただきます。
      メールでしたら「asobou524(アットマーク)gmail.com」にご連絡いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます!

  8. これは悲報です…三菱アイミーブも似てると思いますが、現代日本人が個性的な車を避けているようにも見えますよ。ただでさえ価格が高いうえ、小型車なのに4名までしか乗れないのも痛手やないですか!?
    ※要はスペックだけで判断する一般人が多いというか。

    あと都会の富裕層を狙っていたと仮定しても自宅充電環境のなさが売れない理由にあると思います。特に集合住宅への普通充電設備設置が立ち遅れてますし。
    自身も電気管理技術者として下調べたところ、既存電線からの分岐配線には壁貫通など難工事が多く、受電設備から引き出すにも消防認定キュービクルでは取り出せる電流に制限があり簡単にはいきません…電気事業法以外に消防法が厳しいかな!?

    これが西欧並みの各地に普通充電環境が整っていれば、少しは違ったと思いませんか!?

    1. eKクロスEV乗り消防設備士さま
      コメントありがとうございます。
      バッテリー容量20kWhのeKクロスEVも販売好調のようですし、
      個性的な車が好きな人は確実に存在すると思うのですが……。

      私も集合住宅住まいでして、
      当初は自宅充電なしで乗り回していましたが、
      EVシフトについて相談されたときは、
      まず自宅充電の有無を聞いて、その重要性を伝えるようにしています。
      経産省の設置目標30万口(うち普通充電27万口)が実現に向かえば、
      徐々に理解が広がってくるかもしれませんね。

    2. 電気管理技術者自営業者です。最近確定申告や自治体入札資格申請が忙しくてなかなかコメントできず失礼しました。
      honda e のみならず多くのEVが普及しない理由に3~6kW普通充電器整備の遅れがあると踏み、自治体入札資格審査申請で今回「調査検査業務」「電気自動車など充電設備整備の事前調査・相談」を盛り込みました。
      EV充電器に詳しい職員の不在が公共施設充電環境普及を阻んでいると想定、強電のエキスパート(専門家)としての助言提案を考えました。担当している集合住宅物件は既に管理会社とユアスタンドとの契約歴があり担当者とも協議してます…一方の市町村ではそんな話を聞きませんから。
      物件の担当者へ入れ知恵すれば意識も変わる…その体制がなかったばかりにEVの名車は「世に出るのが早かった」と言われてる気もします。
      基本EVは80%からの充電が遅いですが、40kWh以下なら2~3時間で満充電にできるEV普通充電環境が必要と考えます。役場や公民館ごとに普通充電器があれば Honda e に限らず多くの電気自動車オーナーの普通充電に対する意識が上がるんやないですか!?…ここに書くのも変ですが。
      ※もっと早くこのことに気が付いていればホンダe廃盤を遅らせることができたかも。それ点は自省しとります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					篠原 知存

篠原 知存

関西出身。ローカル夕刊紙、全国紙の記者を経て、令和元年からフリーに。EV歴/Honda e(2021.4〜)。電動バイク歴/SUPER SOCO TS STREET HUNTER(2022.3〜12)、Honda EM1 e:(2023.9〜)。

執筆した記事