-
ダイムラーやフォルクスワーゲンがEV販売台数の倍増を発表
2022年の新年が明けて早々、電気自動車(EV)について景気のいい話が飛び込んできました。メルセデス・ベンツを擁するダイムラーはEVとプラグインハイブリッド車(PHEV)の販売台数が2021年に過去最高になったと発表。続いてフォルクスワーゲンが、EVの販... -
「リーフ×道の駅なみえ」でRE100%を目指す日産と浪江町のエネルギーマネジメントシステム実用化検証を開始【現地視察】
2022年1月12日、日産は福島県浪江町において、EVの充放電を自律的に行う制御システムを活用し、RE(再生可能エネルギー)100%にするエネルギーマネジメントシステムの実用化検証を開始することを発表しました。 ※編集部追記 発電方法別の発電容量と、燃料... -
1都3県で初! 全戸分の充電器を設置した分譲マンションで電気自動車普及を後押し
世界中で普及が進む電気自動車。日本では急速充電器に充電渋滞ができたり、マンションやアパートなどで充電ができないなど、インフラ面の課題が多いのが実情です。そんな課題解決を目指して、全戸分の駐車場と充電器を設置した分譲マンションが登場します... -
米国軍10万台のディーゼル車を、電気自動車が駆逐する
米国軍は2041年までに10万台の化石燃料を使う軽戦術車両を購入する計画を立てていますが、電気自動車へ変更するかもしれません。『CleanTechnica』から全文翻訳記事をお届けします。 元記事:100,000 Diesel-Killing Electric Vehicles For US Army, Event... -
中国の新エネルギー車向け補助金政策が2022年限りで終了へ
今や世界最大のEV市場となった中国。電気自動車をはじめとする、新エネルギー車普及を推し進めた政策の一つである補助金が、2022年限りで終了することが発表されました。その背景などを、中国車研究家の加藤ヒロト氏がレポートします。 ※冒頭写真は2021年4... -
トヨタ『C+pod』一般販売開始も「買うのは春まで待った方がいい」かも
トヨタは、法人ユーザーなどを対象に販売していた超小型電気自動車(EV)『C+pod(シーポッド)』を、発売時の予告通りに一般向け販売を開始しました。車が特殊なせいか、今のところリース契約だけになっていますが、ちょっとだけ、超小型EVの世界が近づい... -
Honda e で再エネ電力会社を日帰り取材〜EVに乗り始めて気になること
『Honda e』を衝動買いしたフリーライターの篠原さんは、電気自動車に乗り始めたことをきっかけに再エネ電力を契約したとのこと。応援しているご当地電力会社『飯館電力』を日帰りの長距離ドライブで訪ねたレポートです。 往路のドライブ計画に大誤算 しま... -
スバル『ソルテラ』初公開〜鍾乳洞が象徴するアメリカでの期待感とは?
11月に開催されたLAオートショーでアメリカでの初公開となったスバル『ソルテラ』。現地で取材した自動車生活ジャーナリストの加藤久美子氏が、スバル米国法人などへの追加取材を含め、アメリカにおける「新型電気自動車への気合いと期待」をレポートしま... -
テスラ「67万台リコール」への対応をユーザー目線で解説
2021年の大晦日、アメリカでテスラが大規模なリコールを届け出たことが日本でも大きなニュースになりました。新たなモデル3オーナーの方々など、少し不安を感じているのかも。長年のテスラオーナーで翻訳者の池田篤史氏が「どう対処すべきか」を解説します... -
シトロエン『Ë-C4 ELECTRIC』を日本発売〜個性派電気自動車の選択肢が拡大
グループPSAジャパンがシトロエン『NEW C4』とともに、そのEVモデルとなる『NEW Ë-C4 ELECTRIC』を日本でも発売することを発表しました。バッテリー容量は50kWh。すでに発売されているプジョー『e-2008』や『e-208』、DSの『DS 3 CROSSBACK E-TENSE』と同...