世界で9番目となるポルシェの性能体験施設
2021年10月1日、千葉県木更津市に『ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)』がついにオープン、メディアや関係者を招待したお披露目イベントが開催されました。当日は台風が伊豆諸島沖をかすめて通るあいにくの天気となりましたが、EVsmartブログも現地へ取材に行ってきました。
「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」は、ポルシェのスポーツ走行性能を安全に体験するため、そしてポルシェならではのブランドをより完成させるため、ポルシェが世界で展開している施設。『ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京』は、アジアでは上海に続いて2カ所目、世界で9番目のオープンとなります。
敷地の広さは平均的なゴルフ場の半分ほどもあろうかという43ヘクタール。オープニングイベントでのミヒャエル・キルシュ社長の挨拶によると、自然の地形や植栽を活かして、これだけ高低差に富んだコース(ポルシェでは「3Dコース」と呼んでいます)を設定できたエクスペリエンスセンターは世界でもここだけ。およそ50億円の投資は、長く深くポルシェブランドを理解して愛してくれているファンが多い「日本への恩返し」でもあるということです。
周回コースとドライバー育成モジュール
2.1kmの周回コースには、ニュルブルクリンクの「カルーセル」やラグナ・セカの「コークスクリュー」といった有名なコーナーを再現したエリアが配されています。元の地形を活かし、約40mほどという大きな高低差があるのが特長で、リリースでは「3Dコース」と称されていました。
ただし、ここはあくまでも体験のためのコース。サーキットのようにタイムアタックをしたり、レースをするためのコースではないという説明もありました。たしかに、サーキットに比べるとややセーフティーゾーンは狭めな感じ。キルシュ社長は「日本らしい山道のワインディング」をイメージしてほしいと解説していました。
インフィールドのエリアには、磨き上げた路面で低速域でもオーバーステアやアンダーステアを誘発しマシンコントロールをトレーニングする「ローフリクションハンドリングトラック」や、200×40mのゆとりある舗装路面でフル加速やスラロームなどを体験できる「ダイナミックエリア」、低摩擦のコンクリート舗装上にスプリンクラーで散水しつつドリフト状態のマシンコントロールを安全に体験できる「ドリフトサークル」。また、カイエンやマカンのオフロードにおけるパフォーマンスを体験できる「オフロードエリア」など、5種類の「ドライバー育成モジュール」が配されています。
ドライビングプログラムで体験可能
この、周回コースやモジュールを自分でポルシェのハンドルを握って体験できるのが『ドライビングプログラム』です。『718』から『911』まで、用意された「ポルシェ」で90分間、経験豊富なドライビングコーチによるマンツーマンのアドバイスを受けながら、3Dコースやモジュールで自らのドライビングテクニックを磨けます。
コース内を走行できるのは、原則としてPEC東京が用意して万全の整備を施した車両のみ。ポルシェ初の完全電気自動車である『タイカン』も、『4S』が2台、『Turbo』2台の計4台がラインナップされています。
ドライビングプログラムの体験料金は『Taycan 4S』が51,700円。『Taycan Turbo』が60,500円。ほいほい気軽にという金額ではないですが、憧れのクルマとマンツーマンのドライビングコーチを90分間独り占めして、これだけのコースを舞台に「本気でスポーツドライビングを体験できるカーシェア試乗」と考えれば、決して高くはない、とも言えそうです。
以前の記事でもご紹介したように、ドライビングプログラムはすでに公式サイトで予約受付中。
想像してるだけでは切ないので、私も思い切って10月中旬に『Taycan Turbo』のドライビングプログラムを予約しました。改めて、レポートしたいと思います。
タイカンをPECで体感の旅への招待も!
と、ポルシェの公式サイトを徘徊していたら、『タイカンのパフォーマンスをポルシェ・エクスペリエンスセンターで体験する旅にご招待』(プレゼント応募案内ページにリンク)というプレゼント企画を発見しました。「タイカンのパフォーマンスを誕生したばかりのポルシェ・エクスペリエンスセンター東京で体感いただくとともに、ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜で上質な宿泊体験をお楽しみください。(11月下旬頃を予定)」ということです。
招待は4組8名で、応募の締め切りは10月17日(日)まで。
建物内にはレストランやミーティングルームも
コースに付属した建物には、試乗車用の整備や洗車ゾーンのほか、ダイニングレストランやカフェ、オフィシャルアイテムショップなどがあります。
また、企業の研修や各種イベントに使えるミーティングルームを完備。公式サイトでは細かなレンタル料などは明示されていないので、スペースを使ってみたいという方は、まずはPEC東京まで問い合わせてみてください。
施設の2階には、世界各地のサーキットでのドライビング体験を楽しめるプロドライバーの練習マシンレベルのシミュレーター(有料)のコーナーもありました。
どんな施設なのか、EVsmartブログチームリーダーの安川さんが撮影&編集した動画があるのでご覧ください。
ポルシェ エクスペリエンスセンター 東京 内部のご紹介(YouTube)
150kWケーブルのターボチャージャーを国内初設置
コースや建物の施設は素晴らしかったのですが、EVsmartブログとして興味しんしんの発見もありました。PEC東京にはポルシェが150kW出力での展開を計画している『ポルシェターボチャージャー』が、ゲスト用駐車場エリアに1基、コースのピットエリアというか、乗り替えエリアに3基設置されていたのですが……。そのうちの1基に、見慣れぬケーブルが装着されていたのです。
すでに全国のディーラーや「ターボチャージングステーション」への設置が始まっているターボチャージャー(高出力充電器のことです)ですが、実は現状はまだ最大90kWに出力が抑えられています。公表されている150kW出力とするには専用の「液冷ケーブル」が必要なのですが、日本国内に普及していて、ポルシェジャパンも採用したCHAdeMO規格用の液冷ケーブルはまだ「開発中」でした。
PEC東京には、日本で初めて、CHAdeMO規格で150kWの急速充電器が設置された! ということです。
私自身もちろん初対面の150kW用液冷ケーブル。90kW用のケーブルと持ち比べるとたしかに少し軽くは感じるのですが、ケーブルの太さはさほど変わらず。しかも、ケーブルの上に何かホースのような膨らみがぐるぐるしてて、全体的にはかなり太いケーブルになっていました。
ポルシェジャパンに確認すると、今回設置されたのは「まだ試作品」であり、今後さらに「複数回のバージョンアップ」を重ね、テストなどが終わった後、「2022年初旬を目途に全国のターボチャージャーを最大150kWに換装していく」計画であるということでした。
ぐるぐるした膨らみの中に冷却液が通っているのか? も尋ねましたが、この膨らみは「ケーブルを保護するための部品です」とのこと。詳しいことはわかりません。もっとも、液冷ケーブルそのものを開発しているのはポルシェや、充電器本体のメーカーであるABBではなく、いろんな急速充電器のケーブルも作っている住友電工だと思うので、ここはひとまず「住友電工さん、頑張って!」とエールを贈っておきましょう。
ともあれ、10月中旬のドライビングプログラム体験時には、ドライビングコーチの方にお願いして、ぜひ150kW器での急速充電も体験させてもらおうかな、と思っています。
この液冷ケーブルについても、安川さんが動画をアップしているので紹介しておきます。
ポルシェ ターボチャージャー 150kW水冷ケーブル付き超急速充電器(日本初)(YouTube)
動画では「水冷ケーブル」となっていますが、冷却用の液体が水かどうかは未確認なので、記事では「液冷」にしておきました。
タイカンの圧倒的な加速を体験してください!
今回のオープニング取材では、台風の影響で自らハンドルを握ってコース試走は中止となりました。かわりに、ドライビングコーチの方が運転するマカンに乗ってコースを案内していただきました。
試走終了間際、タイカンで「ドライビングプログラム」に参加する際、「ぜひ体験してほしい」ポイントは? と伺うと、なにを置いても「圧倒的な加速を安全に体験できること」というお返事でした。タイカンの0-100km/h加速は、4Sが4秒、Turboは3.2秒。エンジンモデルでいえば、911 Carreraの4.2秒を上回り、911 Turboの2.8秒に迫る速さです。テスラのモデルSやモデル3もそうですが、電気自動車の特長を活かした圧倒的な加速を一般公道上で試すのは危ないですが、ここなら思う存分体感できるということですね。
カルーセルを模したコーナーを攻めるのも楽しみ。ドライビングプログラムでは、あくまでも安全に、でも、エキサイティングに、タイカンの魅力を満喫してきたいと思います。
(取材・文/寄本 好則)
嗚呼、ポルシェタイカンをこの手で「体感」したいですー(寒)
しかし150kW充電器というだけでも電気技術者的に興味津々ですがなw
ちなみにケーブル等にあるグルグル巻かれた金属の目的は絶縁物が傷つかないように保護してるんですよ…絶縁破壊が起きると大電力では事故になりかねませんので。
仕事柄、有名な電線メーカーといえば西日本電線/住電日立/古河電気/昭和電線/フジクラダイヤなどが挙げられます。もっともこれらは地下埋設用6600VケーブルなんでEV充電用とは若干構造が違ってきますが交流100Aに耐えうるものなので実績はあるかと。
液冷ケーブルはまだ開発の余地がありそうですが、ケーブル内のスペースが限られたところへ冷却装置を内蔵すると重たくなるのは目に見えてますね。
急速充電は技術的に電池電圧を上げるのが得策と感じます。低圧の上限(DC750V)なら75kW/100Aが妥当、100kW充電したければ133Aが目安。
(理工系の発想と電気事業法の規定を折衷させました)