「モデルX 冬」の検索結果
-
2020年、日本に登場する電気自動車は?【新春まとめ】
EVsmartブログ読者のみなさま、あけましておめでとうございます。2020年、令和2年、東京オリンピックも開催される「時代の節目」となりそうな年の幕開けです。電気自動車普及のためには、買える車種が増えることが必須条件。期待をこめて、2020年に日本デ... -
テスラモデル3パフォーマンスモデルにスタッドレスタイヤを装着
社用車であるテスラモデル3パフォーマンスモデルにスタッドレスタイヤを装着しました。テスラモデル3ユーザーのタイヤ交換に参考になればと思います。 パフォーマンスモデルはブレンボのブレーキキャリパーがアップグレードで大きくなっているためホイール... -
ファームウェア2019.36.2.1: 充電完了時刻を指定して充電予約機能がついに登場!
ファームウェア2019.36.2.1で待望の「充電完了時刻指定」が可能に!今まで充電開始時刻の指定はできましたが、充電完了時刻に基づく予約充電はありませんでした。冬を前にスーパー便利機能。かゆいところに手が届くというより、厳寒地ではある意味必須に近... -
電気自動車の燃費=「電費」とは? を徹底解説!
車を選ぶときに気になる数値は燃費。ガソリン車では1リットルのガソリンで何キロ走行できるかで測りますが、電気自動車にガソリンは入りません。電気自動車には電費(でんぴ)がありますが、電気は見えないのでイメージしにくいですね。EVに乗ると気になる... -
10.5kWh電池のアイミーブMで往復1,200kmの遠距離はどうなの? 【往路編】
日本で市販されている電気自動車では10.5kWhと最も容量の小さい電池を積む「三菱 アイミーブ Mタイプ」で、首都圏から東北地方まで往復1,200kmの遠距離を走ってみました。カタログ上では「最大走行距離120km」とある同車でどう走行・充電すれば可能だった... -
ホンダ、クラリティPHEVを発売!航続距離や競合車との比較
米国ではPHEV, EV, FCVの三種類、日本ではPHEVとFCVの二種類のラインアップで登場したクラリティ。その主力車種であるクラリティPHEVの航続距離や競合車との比較をレポートします。 米国のクラリティEV版(完全電気自動車)はカリフォルニア州とオレゴン州... -
電気自動車のテスラってバッテリーは上がるの?
電気自動車というと、一定期間乗ったことのない方には、電池にまつわる不安が結構あるように思います。バッテリー上がり、電欠、レッカー移動など。この記事ではこれらの不安について解説します。 電気自動車テスラでは、ガス欠に相当する言葉として電欠が... -
電気自動車のメーカー別一覧
【保存版、2017/10/26更新】日本国内で購入できる電気自動車/PHEVのメーカー別一覧を作成してみました。EV走行・バッテリー容量・ハイブリッドのタイプ・価格に加え、どんな人向きかの一言コメントも解説しています。 目次 トヨタの電気自動車 日産の電気... -
電気自動車での旅行の計画
電気自動車で航続距離を超える旅行をするときは簡単な計画が必要です。どうすれば最もラクに旅行できるか、私のやっている方法をご紹介します。 ガソリン車と電気自動車の最大の違いは、満タン時の航続距離(=走行可能距離)にあります。電気自動車では、... -
テスラ「モデル3」420万、344kmの電気自動車が発表(速報)
スポーツカーの「ロードスター」、セダンの「モデルS」、SUVの「モデルX」に続き、テスラから中型セダンの「モデル3」が発表されました!発表内容速報あり。 ※2017/8/1追記:7月28日にモデル3が発売開始されました。スペック等はこちら 4月1日 ライブスト...