学生フォーミュラの電動レーシングカー製作を指導
衝撃の買い替えを敢行したのは、神奈川県相模原市在住の菱沼雄祐さん(36)です。菱沼さんと私(寄本)は、日本EVクラブで長年ともに活動している仲間で、電気自動車普及に前のめりな同志ではありますが、新車で買った『Golf GTE』から、中古の電気自動車、しかもバッテリー容量がたった10.5kWhの『i-MiEV M』に買い替えたという知らせには、かなり意表を突かれました。
菱沼さんは八王子市にある『トヨタ東京自動車大学校』の先生で、昨年度までは「スマートモビリティ科」というハイブリッド車や電気自動車、燃料電池車など環境対応車のエキスパートを養成する学科を受け持ち、全日本学生フォーミュラに参加するEVフォーミュラマシンの製作を指導してきました(今年度から「自動車整備科」へ異動になったそうですが)。また、日本EVクラブが取り組んでいる電気レーシングカート(ERK)の製作や走行テスト、レースなどでもいろいろ尽力いただいている、いわば電気自動車のプロフェッショナルです。
そんな電気自動車のプロが、『i-MiEV M』という、なんというか、究極の選択に至った理由は何なのか。好奇心丸出しでお話しを伺いました。
維持費で中古EVが買えるかも?
Golf GTE が納車されたのは、2016年3月11日のこと。4年間乗った Golf GTE について菱沼さんは「新車で欧州車を買ったのは初めてだったし、とても乗り味のいいクルマで走りには満足していました」と言います。でも、今回買い替えることを決意した直接の理由は「4年目の12カ月点検で約7万円の請求がきたこと」でした。
自身が国産ディーラーに勤務した経験から「定期点検で2万円を超える見積を出すのは慎重になる」はずなのに7万円。今後、数年間維持していくことを考えると、「修理代や整備代で中古のEVが買えるんじゃない?」と思い至りました。
Golf GTE を購入後、「サーキットで遊べるように」マニュアルミッションでFRのトヨタ『アルテッツァ』を中古で購入。自家用車2台持ちになっていたことも、コストパフォーマンスの高い中古EV購入という決断の後押しになったそうです。
2台入るガレージ付きの自宅を新築
4年前、当時は賃貸住宅住まいだった菱沼さんがPHEVの Golf GTE を選んだのは「自宅で充電できない」という理由もありました。搭載する電池容量は8.7kWh。電気だけでの航続距離は約32km(EPA基準換算値)の Golf GTE でも、週に何度か近所のスーパーにズラリと設置されている普通充電器で買い物ついでに充電すれば、日常的な通勤はほぼ電気だけで走ることができていたそうです。
昨年末、菱沼さんは相模原市内に一戸建てを新築しました。まだ独身のクルマ好きである菱沼さん。一階部分には2台収容できるガレージを広く取り、電気自動車充電用の200Vコンセントも設置しました。ちなみに、設置した充電用機器は、2019年5月に私が取材したレポートを読んでくれて、日東工業『PIT-C3』シリーズを選んだそうです。
戸建て新築に津久井湖畔にある土地を選んだのは、中央道や圏央道ICへのアクセスが良く、バスの便がいい橋本駅には「リニアの駅ができるかも」という、将来を見据えて「便利な場所」であったから。八王子市内の職場へも、下道で10kmほどと便利です。
いろいろと条件を考えると i-MiEV Mの一択に
晴れて、自宅ガレージに充電環境も整い、菱沼さんは真剣に中古EVへの買い替えを検討します。日常的なクルマの用途は通勤がメインで片道10km程度なので、コストパフォーマンスを考えると軽自動車のEVがいい。でも、今、日本で買える軽自動車規格の電気自動車は中古のみで、三菱自工の『i-MiEV』と、同じMiEVシリーズの『ミニキャブMiEVバン』『ミニキャブMiEVトラック』しかありません。さすがに軽トラやバンは通勤車として違和感があるので、乗用車タイプに絞ると i-MiEV の一択でした。
現行の i-MiEV は電池容量16kWhで、全幅が広がったために軽自動車ではなくなってしまいました。でも、軽自動車規格当時の i-MiEV には、GSユアサと三菱自工などの合弁会社である『リチウムエナジージャパン』製の電池16kWhを搭載した「G」と、東芝『SCiB』というバッテリー10.5kWhを搭載した「M」というグレードがありました。
実は、この『SCiB』という電池は、負極にチタン酸リチウムを使い、自動車用として主流の「NMC」というケミカルなどのリチウムイオン電池に比べ、エネルギー密度はやや低い(同じ容量の電池を搭載すると大きくて重くなる)ものの、サイクル寿命や急速充電性能、そして安全性が高い特徴があります。わかりやすく言うと、少々寒い日であろうが急速充電がスムーズで、急速充電を頻繁に繰り返しても劣化しにくい、重さ以外はとても優れた電池なのです。
電気自動車のプロとして、『SCiB』の優れた特徴にも精通していた菱沼さん。どうせ選ぶなら『SCiB』を搭載した「M」にすることを決断し、中古車情報を探し始めました。
4万km以上走行してるのに、SOHはなんと101.5%
購入した中古「M」は、2013年初度登録で走行距離は約4万6000km。価格は、約64万円だったとのこと。実は、i-MiEV M はタマが少ない割に人気が高く、2013年式でも80〜90万円くらいすることは珍しくありません。しかも、Mグレードは急速充電がオプションだったのですが、菱沼さんが購入した個体は急速充電対応。ディープなi-MiEVユーザーにはおなじみの、テクトム『燃費(電費対応)マネージャー』を前オーナーが装着してくれていたので、「電気自動車に詳しいオーナーが愛情を注いで乗ってきた1台」と確信。下見して即決で購入を決めたそうです。
納車前、三菱ディーラーで駆動用バッテリーのSOH(State Of Health=バッテリー劣化状態の目安。初期容量に比べて満充電にしてどのくらいの容量を維持しているかを示す)を測定してもらったところ、なんと「101.5%」でした。さらに、前オーナーの整備記録簿を確認すると「107%」という数値。充電記録を確認すると、急速充電中心に使われてきたことも確認できたそうですが、それでも脅威のSOH100%超え。私を含め、リーフオーナーにとっては指をくわえてうらやむしかない数値です。というか、日産ディーラーではリーフのSOH測定もしてくれません。
4年前、約500万円でNEVのCEV補助金を受けて購入した Golf GTE は、M を購入した中古車店へ下取りに出し、下取り価格は約134万円。規定の4年は経過しているので補助金の返金はなし。今年4月8日の納車時には「クルマを交換して、70万円もらって帰ってきた」そうです。
満充電時の後続可能距離メーター表示は100km程度。ちょっとした買い物で厚木市街あたりへ往復しても電池残量は余裕があって使い勝手には満足。距離としては約100km弱の埼玉県春日部市の「実家まで届くかどうか、近いうちにチャレンジしてみたい」とのことでした。
ゆくゆくはオフグリッドも?
菱沼さんが新築した住宅は、1階ガレージの広さからも推察できるように注文住宅。南向きの面を大きく取った片流れの屋根には、出力約7kWの太陽光発電パネルが設置されています。
7kWのPV(Photovoltaic)とはまた豪勢な、と思ったら、長州産業というメーカー自身が提供している『ソラトモサービス』という屋根貸しの仕組みを活用して設置したとのこと。10年間の固定価格買取制度期間中の売電収入は得られませんが、初期費用を抑えながら、10年後にはまだ保証期間が15年残った太陽光発電パネルが自分のものになる仕組みです。
菱沼さんの M にはCHAdeMO規格の充電口が装備されていますから、10年後、そのころには低廉化しているであろうV2H機器を組み合わせ、10年乗ったi-MiEVを「いざとなったら走れる蓄電池」として活用すれば、ほぼオフグリッドに近い省エネルギーなライフスタイルを実現できるかも、という思いもあるということでした。
【関連記事】
東京・調布でオフグリッドハウスを実現している電気自動車ユーザーをレポート(2020年2月21日)
そんな思いを抱けるのも、10年後でも電池劣化はきっと大丈夫! という『SCiB』への信頼感があってこそ、です。
納車からまだひと月足らず。新型コロナウィルスの影響でまだほとんど通勤はしていないものの、自宅に200Vコンセントが備わった今となっては、10.5kWhの航続距離で何の不安もありません。遠出にはおもにアルテッツァを使うつもりなので、三菱「電動車両サポート」の充電カードも作っておらず、中古車を購入した際の入会申し込み方法すら調べていないとのことでした。三菱「電動車両サポート」のカードを持つと、安いほうの「ベーシック」でも、月額基本料金が500円かかります。ほぼ通勤とショッピング程度の使い方であれば、なるほど、充電カードは必要ないでしょう。
いろいろと話を伺うほどに、いろいろクレバーな菱沼さんのクルマ買い替え=ライフスタイル転換。たとえば、ことに地方にお住まいの方で、家族で自家用車を複数台所有。軽自動車は片道数km〜10数km程度の通勤にしか使っていないというケースは少なくないでしょう。軽自動車であればエンジン唸らせて走っても燃費はそれなりにいいでしょうが、立ち上がりの加速は1.5〜2リッタークラスの普通車並みに快適な、i-MiEVの中古車に買い替えるという選択肢は「とてもアリ」だと痛感しました。
ただし、中古車のタマがそれほど豊富とはいえないのが玉に瑕。日産&三菱のNMKVによる新しい軽自動車EVの登場が待ち遠しい、ですね。
ちなみに、EVsmartブログチームの箱守さんは「M仙人」とも呼ばれています。10.5kWhのアイミーブMで、埼玉から宮城県気仙沼まで、往復1200kmを走破した熱いレポートなど、読み応え十分です。電池容量の小さなEVライフも、それはそれで楽しいのです!
【関連記事】
10.5kWh電池のアイミーブMで往復1,200kmの遠距離はどうなの? 【往路編】(2019.5.13)
10.5kWh電池のアイミーブMで往復1,200kmの遠距離はどうなの? 【復路編】(2019.7.1)
空冷BEV(三菱アイミーブM)で酷暑の往復250kmってどう?(2019.8.29)
(取材・文/寄本 好則)
9年前にSCiBの蓄電池が欲しくて東芝のエネグーン6.3kWhの見積もりを取ると工事費込み補助金を使って160万円でした。
中古のミニキャブミーブが140万円であったので買おうか迷ってディーラーに行くと「新車がそれより安く帰る方法があります。」と言われるので購入を決定。補助金70万円と在庫処分購入礼金80万円を得てミニキャブミーブを購入。妻が乗っていたイースは全く乗らくなったので2年しか乗っていないイースを40万円で下取りに出して妻の反対を押しきってアイミーブMも購入しました。
現在アイミーブMは10万km走行SOC95%でしたがディーラーで蓄電池容量補修を行うと105%に蘇りました。
ミニキャブミーブは2万km走行です。
ソーラーフロンティアの太陽光発電も6月で10年目を迎えるのでSiCのV2Hが出たら購入する予定です。その時はミニキャブミーブを常時蓄電池として使います。
SCiBなら50万kmも可能だと思っています。(その前に命がつきそうです。笑)
最近の中古市場ではSCiBを寿命の長さが理解されたのか車の値段が高くなっています。
6分間の充電で320km走れるという次世代SCiBですが、EVには向いてないとされています。これは、たくさん作れないから?値段が高いから?それとも、EVにとってオーバースペックだから?ただ、現状のSCiBは、HEVには使用されていますね。本当の理由は何なのでしょうか。
seijima様、コメントありがとうございます。
恐らくですが、コストと、密度だと思います。一つ前の世代、すなわち当時のMに使われていた世代の電池で、コストは当然現行リチウムイオン電池より高く、密度は約1/3だったと記憶しています。モデル3サイズの筐体に搭載して25kWhだと、やはりかなりEVに慣れた方向けの車両になるかと思います。
その後密度がかなり上がったとのニュースも出ていますが、その間に他の電池はコストも数分の一に、密度もそこそこ向上していますので、何らかの妥協は必要だと思います。
このブログをご覧の皆さま。
純粋なオフグリッドでは無いですが、「MiEVpowerBOX」を使って給電デモを行いました。
「GRドライビングイベントin舞洲」に行ってきました。191005
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=7599
会場内での電力消費はこんな感じ。。。
会場到着時のSOC:83.0%
会場での電力消費内容:会場内の駐車スペースから各コースへの移動+レッスンコース2周+ジムカーナ3本+給電
(給電:コーヒー2杯分と大盛カップラーメン1杯分のお湯、扇風機、モバイル端末の充電)
会場出発時のSOC:67.0%(会場内で16%の消費)
と言うことで、上記の給電だとEVの駆動用電池は殆ど消費しません。
参考情報:当日の私のアイ・ミーブ(X)のSOH=約76%
写真には写っていますが、当日は紙コップと紅茶のティーバッグも持参して紅茶の提供準備もしていましたが、
天候が良すぎて熱中症予防で冷たいものを飲んだ方が良い状況だったので出番なしでした。。。
三菱のMiEV PowerBoxを買えば、今すぐにオフグリッドが実現できますよ。
http://www.ev-life.com/our_ev/MiEV_power_BOX.html
一軒のオフグリッドは難しいですが、部屋を限定すれば、停電時にも安心です。
http://evnews.blog.jp/archives/36258154.html
MiEVシリーズ乗りの皆さん、考えは皆同じですねww当家もEddyさんの発想でFITが切れる前にMiEVpowerBOXを買いましたよ、100V/1500Wまでしか使えませんがアウトドアでも使える機動性を重視して。
スマホや小型LED照明などUSB機器充電は12Vミニソーラーで賄う(ノートPCも充電可能)・調理熱源はアウトドア用のカセットコンロを使う・電気温水器(エコキュート)が使えない分は簡易シャワーで代用するなどの工夫は必要。自宅で12Vソーラー蓄電のノウハウを蓄えたので質問には応じられますよ!?
参考までに自身がi-MiEV(M)+MiEVpowerBOX+IHヒーター(1400W)でクッキング体験した動画へリンク張りますのでご覧頂ければ幸いですm(__)m EV電源で調理する発想はMiEVpowerBOXなどの給電装置を持ってないと思い浮かびませんよ!? (電源装置標準装備のe-NV200でもいけそうですが)
Eddy さま、ほか、オフグリッドに興味しんしんのみなさま、コメントありがとうございます。
個人的にもオフグリッドには興味があり、リーフにAC100Vアウトプットの機能(手軽な)を待望しつつ、たとえば自宅などでオフグリッドを実現するのは難しいだろうなぁと思ってました。でも、東京の調布市で素敵なオフグリッドを実現している方と出会い、実際に拝見してきたレポートもあります。よければ、合わせてお楽しみください。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/chofu-offgrid-house-report/
私は、太陽光発電システムを導入していますが、買取価格が下がったからアイミーブトラックに替えました、今は100vで普通充電しています。2013年初登録で2万キロで105万円、知人の計測器で点検してもらうと、バッテリーは96%だから万充電で96キロと理解しています。加速は十分ですが、減りが大きいのでなるべくEモードで走っています。走行距離が延びます。ウルトラライトプレーンをやっていましたが、EPが出来ればいいなあと思います。
徳原節夫さんへ。
アイミーブトラックと言う車種は存在していません。
ミニキャブミーブトラックのことですよね?
https://www.carsensor.net/catalog/mitsubishi/minicab_miev_truck/
あらまたi-MiEV(M)虜が一人増えちゃったw
※ここからは自身のi-MiEV(M)購入談
そのeKスポーツが事故で壊れた2018年始、三菱で中古の軽を探してたらi-MiEV(M)シルバーのリース落ちが大量に出てて運よくリヤワイパー/スマートキー/アルミホイール/CHAdeMOポート付に行き着きましたよ(それが現愛車)。
もうその当時からi-MiEVの口コミでもMタイプのSCiBが高評価で、航続距離の目減りのなさ・SOHの高さ(劣化の少なさ=耐久性の高さ)・冬季充電特性の良さが言われていたので迷うことはありませんwwしかもその当時ベースグレードの中古が払底していてMしかなかったのも幸いしましたが(自爆)
※購入当時の状況メモもお伝えします。
走行距離29000km,SOH94%,価格85万
カーセンサー掲載データ:i-MiEV(M)タマ数25台/平均価格80万/平均走行距離2万km/年式2011~2012(12型)が過半数
※以上
翌年の12ヶ月点検で41000km,SOH99.8%なのでSCiBは人間で言えば大器晩成型(笑)実に賢明な買替えだと思いますよ!?
将来オフグリッド化希望とのことですが…個人的にi-MiEV(M)にはあまり期待できません。電池容量の少なさが致命的でV2H設置ならリーフe+(62kWh)が効果的ですから。
ただそうはいってもNMKVが新型軽EVに次世代SCiBを乗せないと買い換えも検討できません。自宅3.5kWhソーラーのFITが切れたら発電時間帯にタイマー充電し、夜間にMiEVpowerBOXを使って蓄電池代わりに運用すればV2Hは必要ないです(電気工事士だから配線工事して家庭内へ楽に引き込めるし)。逆にリーフe+を買えばV2H設置がベストですが。