電気自動車 一般– category –
こちらは電気自動車全般に関する記事一覧です。仕組みやハウツー、素朴な疑問などいろいろなトピックを扱っています。人気記事は「電気自動車のメーカー別一覧」です。
-
テスラの蓄電池「パワーウォール」「メガパック」のコストはお得?
自宅用蓄電システム設置を考える際に、気になるのはコストです。本体価格は他メーカーに比べて安いテスラのパワーウォールですが、寿命まで使った際のkWh当たりのコストはお得なのでしょうか。CleanTechnicaの検証記事を全文翻訳でお届けします。 元記事:... -
プラグインハイブリッドの燃料電池自動車〜メルセデス・ベンツ『GLC F-CELL』試乗レポート【諸星陽一】
メルセデス・ベンツが日本に導入した外部から充電可能な燃料電池自動車『GLC F-CELL』に自動車評論家の諸星陽一氏が試乗。ヨーロッパと日本だけで発売されている次世代車の印象は? 13.5kWhのバッテリーに充電可能 2019年の東京モーターショーでダイムラー... -
電気自動車の維持費はガソリン車の半分と米コンシューマー・レポートが報じる
続々ニューモデルが出てきている電気自動車ですが、ガソリン車よりも新車価格が高いと感じている人も多いのではないでしょうか。米コンシューマー・レポートが、電気自動車の初期コストは維持費でかなり相殺できるという結果を発表しました。全文翻訳でお... -
上野動物園にBYDの電気自動車小型バス『J6』が国内初導入〜突撃試乗レポート
東京都は2020年7月23日に、恩賜上野動物園の東園と西園の移動用にBYDの小型電気バス『J6』を導入しました。BYDジャパンによれば、J6の日本導入はこれが1台目になります。東京都に経緯を聞くとともに、上野動物園の電気バスを見に行ってみました。 モノレー... -
習近平主席が国連演説〜中国の2060年ネットゼロ表明は実現できるのか?
中国の習近平国家主席が、国連総会のビデオ演説で中国が2060年までにカーボンニュートラル実現を目指すことを表明しました。はたして本当に実現できるのか考察します。 2060年ネットゼロを表明した習近平氏の政治的な背景と思惑 9月22日、国連総会一般討論... -
FCVと1カ月生活記【第3回】水素ステーションの現状
自動車評論家の塩見智さんがホンダ『クラリティFUEL CELL』と1カ月をともにした生活レポート集中連載。第3回は実際に使ってみて感じた水素ステーションの現状について紹介します。 水素ステーションは、まだ少ない。 クラリティ生活は続く。前回の遠出では... -
電気自動車火災はどれだけ危険?~トンネルでの実験レポート~
電気自動車の火災について、スイスの研究機関から興味深いレポートが発表されました。いくつかのシナリオに基づいた条件のトンネル内で実際にバッテリーを燃やす実験の報告です。全文の翻訳とともに、EVsmartブログとしての見解を交えた解説をお届けします... -
テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか?
日本時間9月23日早朝に開催されたテスラ「バッテリー・デー」の発表内容は、どのくらいスゴいことなのか? 本当に実現できることなのか? 電池研究の第一人者である雨堤徹さんの評価を寄稿いただきました。 バッテリー・デーの発表は本当にスゴいことな... -
ガーナで安価な中国製電気自動車が広がり始めている
ガーナで新車価格約183万円の中国製EVが発売されました。所得が比較的低く、自動車の普及率も高くないアフリカで、中国製の安価なEVが市場を変える可能性が出てきました。『CleanTechnica』から全文翻訳記事をお届けします。 元記事:You Can Now Get The ... -
電気自動車やコネクテッドカーの進化に重要な役割を担うホワイトハッカーとは?
Jason Hughes氏による『テスラネットワーク脆弱性レポート』と題したファイルが公開されています。モビリティの自動化を進める上で、ホワイトハッカーが果たす役割の重要性を具体的に示したレポートです。はたして、ホワイトハッカーが果たす役割とは? ...